韓国の新型コロナ対策 「人口密度が日本の1.5倍」で懸念も
韓国映画『パラサイト』が、仏カンヌ映画祭に続いて米アカデミー賞も制した。この両者を制するのは1945年の米映画『失われた週末』以来なんと75年ぶりで、アジア映画では初めての快挙だ。韓国語の原題は『寄生虫』。半地下階に住む家族が豪邸に寄生するという物語で、韓国での観客動員数は歴代トップテンには入らないものの、1000万人以上を記録している大ヒット作だ。
この映画には、不謹慎ながら、思わず苦笑してしまう場面がある。通りに散布された大量の消毒剤が主人公一家の住む半地下階の家に吹き込んでくる場面がそれなのだが、これが、新型コロナウイルス騒ぎにある韓国の近未来を、偶然にも描き出しているように見えてしまうのだ。 2月11日現在での韓国の新型コロナ感染者数は、チャーター便で帰国した人を含め28人。横浜に停泊中のクルーズ船での感染者を除けば、日本の感染者数とほぼ変わらない。問題は、韓国の人口密度が日本の約1.5倍であり、その人口の約半分が首都圏に集中しているということだ。そのため日本よりも感染しやすい環境にあると言ってよく、対策の徹底は火急である。
新型コロナウイルスという姿の見えぬ敵に対して、韓国社会では官民挙げて厳戒態勢を敷いている。日本の文科省にあたる教育部は、今月に入ってから、全国の各学校に大規模な行事の自粛を勧告している。その代表的なものが、卒業式の中止だ。
スポンサードリンク
一方で、新型コロナウイルスの防疫を担当する中央事故収拾本部は、11日に日本やベトナムをはじめとする6つの地域への旅行を自粛するよう勧告した。WHO(世界保健機関)が「地域社会感染確認地域」として指定した地域のうち、中国との交流が多いアジア各国が優先的に勧告対象とされた。 ソウル市内ではいま、咳をすると周りから視線が浴びせられる状況だ。仁川国際空港では、手の届くところをすべてアルコール消毒する職員がいることを外信記者がツイッターで絶賛したそうだが、そんな姿を街中の至る所で見かけるようになる日も、近いかもしれない。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200213/for2002130007-n1.html
まんざら冗談とは受け止められない。過去のウイルス騒動での対応が生きているのかと言うと、一つにはサムスン病院などの院内感染が当時問題視されたわけで、今なお設備投資して対応したと言う記事を見ていない。他の病院も同様。終息まで長い月日を費やしたが、これで大丈夫と言える対応を実施しのかと言う部分での完了宣言は見ていない。病院内の陰圧・陽圧調整と言うのは実は非常に難しい。
製造企業で私が実施したのは、クリーンルームではない部屋のクリーン度を上げるために業務用集塵機を用いた方法を実施したのだが、どこから空気を取り入れ、どの様に集塵機を通過したあと、設計通りの風の流れを作りつつ、外部へ出すのかは非常に高い技術を要する。室内の空気の流れは、天井から糸などを垂らしてみるしかない。設計通りの風の流れを作り出すのに、データー取りから始めて、大きな変更を数回実施しているだけでなく、季節によって使うエアコンで風の流れが変わるので、年中同じ設定で良いというわけではない。
そして何より集塵機の内部部品の洗浄は毎日実施し、予備で掃除しておいたものと交換する作業を行う。安定して使えるようにするのに長い月日を必要とした。もっとも2工場だったので規模も大きいという事もあったが、クリーン度を測定しつつ、想定した流れとなっているのか、エアコン設定は間違いがないか等々、一日の見回りで確認するのも重要な業務となる。方法はいろいろあるのだが、実施したと言えるまでの結果に至るまでは、大学病院のような大きな施設では、人数をかけてもかなり大変であり設備投資を必要とするために、専門家がが不可欠であり、日常の確認者が常住する必要もある。
恐らくそこまで実施出来ていないだろう。と同時にクリーンルームと違って、一般病棟の風の流れを形成し維持する技術は難しい。
この映画には、不謹慎ながら、思わず苦笑してしまう場面がある。通りに散布された大量の消毒剤が主人公一家の住む半地下階の家に吹き込んでくる場面がそれなのだが、これが、新型コロナウイルス騒ぎにある韓国の近未来を、偶然にも描き出しているように見えてしまうのだ。 2月11日現在での韓国の新型コロナ感染者数は、チャーター便で帰国した人を含め28人。横浜に停泊中のクルーズ船での感染者を除けば、日本の感染者数とほぼ変わらない。問題は、韓国の人口密度が日本の約1.5倍であり、その人口の約半分が首都圏に集中しているということだ。そのため日本よりも感染しやすい環境にあると言ってよく、対策の徹底は火急である。
新型コロナウイルスという姿の見えぬ敵に対して、韓国社会では官民挙げて厳戒態勢を敷いている。日本の文科省にあたる教育部は、今月に入ってから、全国の各学校に大規模な行事の自粛を勧告している。その代表的なものが、卒業式の中止だ。
スポンサードリンク
一方で、新型コロナウイルスの防疫を担当する中央事故収拾本部は、11日に日本やベトナムをはじめとする6つの地域への旅行を自粛するよう勧告した。WHO(世界保健機関)が「地域社会感染確認地域」として指定した地域のうち、中国との交流が多いアジア各国が優先的に勧告対象とされた。 ソウル市内ではいま、咳をすると周りから視線が浴びせられる状況だ。仁川国際空港では、手の届くところをすべてアルコール消毒する職員がいることを外信記者がツイッターで絶賛したそうだが、そんな姿を街中の至る所で見かけるようになる日も、近いかもしれない。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200213/for2002130007-n1.html
まんざら冗談とは受け止められない。過去のウイルス騒動での対応が生きているのかと言うと、一つにはサムスン病院などの院内感染が当時問題視されたわけで、今なお設備投資して対応したと言う記事を見ていない。他の病院も同様。終息まで長い月日を費やしたが、これで大丈夫と言える対応を実施しのかと言う部分での完了宣言は見ていない。病院内の陰圧・陽圧調整と言うのは実は非常に難しい。
製造企業で私が実施したのは、クリーンルームではない部屋のクリーン度を上げるために業務用集塵機を用いた方法を実施したのだが、どこから空気を取り入れ、どの様に集塵機を通過したあと、設計通りの風の流れを作りつつ、外部へ出すのかは非常に高い技術を要する。室内の空気の流れは、天井から糸などを垂らしてみるしかない。設計通りの風の流れを作り出すのに、データー取りから始めて、大きな変更を数回実施しているだけでなく、季節によって使うエアコンで風の流れが変わるので、年中同じ設定で良いというわけではない。
そして何より集塵機の内部部品の洗浄は毎日実施し、予備で掃除しておいたものと交換する作業を行う。安定して使えるようにするのに長い月日を必要とした。もっとも2工場だったので規模も大きいという事もあったが、クリーン度を測定しつつ、想定した流れとなっているのか、エアコン設定は間違いがないか等々、一日の見回りで確認するのも重要な業務となる。方法はいろいろあるのだが、実施したと言えるまでの結果に至るまでは、大学病院のような大きな施設では、人数をかけてもかなり大変であり設備投資を必要とするために、専門家がが不可欠であり、日常の確認者が常住する必要もある。
恐らくそこまで実施出来ていないだろう。と同時にクリーンルームと違って、一般病棟の風の流れを形成し維持する技術は難しい。
≪ 「先端特許6分野で日本超え」と韓国メディア=ネットは「これからが始まりだ」 | HOME | 韓国型発電用ガスタービン開発…「日米独に挑戦」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 「先端特許6分野で日本超え」と韓国メディア=ネットは「これからが始まりだ」 | HOME | 韓国型発電用ガスタービン開発…「日米独に挑戦」 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp