韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本政治 >  日本はいかにして災害の予防対策を行っているか

日本はいかにして災害の予防対策を行っているか

2020年2月24日、解放日報は日本の災害予防と災害対策について紹介する記事を掲載した。記事はまず、突発的に生じる自然災害などへの対応について、日本には「事前の予防」、「緊急対策」、「事後の復旧」の3段階があると紹介。それぞれの段階でさまざまな措置が取られると伝えた。

まず「事前の予防」については、「災害対策基本法」という法律があると紹介。行政機関、公共機関およびその他の災害予防を実施する責任者を指定しており、健全な災害予防体制が構築されていると伝えた。そしてこの責任には防災訓練を行い、必要な設備を準備し、物資を備蓄して、災害時に遭遇するかもしれない問題に応じて改善を行うことが含まれ、特に日本は「防災訓練」を重視していると記事は分析している。

災害発生時の「緊急対策」について記事は、日本は自然災害が多いため「防災会議」というシステムがあると紹介。これは、防災計画の作成および実施の推進、各機関の連絡調整、非常災害における緊急措置の計画および実施の推進などを行うもので、内閣総理大臣を長とした「中央防災会議」、都道府県レベルの「都道府県防災会議」、市町村レベルの「市町村防災会議」に分かれていると伝えた。

スポンサードリンク


また、記事は、東京都では共同溝を幅広く応用することで都市のライフラインの安全を保障し、合理的に消防署を配置して火災発生時に6分以内で現場に到着できるようにしていると紹介。「自分の命は自分で守る」、「自分たちの町は自分たちで守る」などを基本理念とし、行政、企業、地域、居住区およびボランティア団体などが相互に支援し合い、災害発生時にお互いに助け合う社会システムを構築していると伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/b783897-s0-c30-d0062.html

2020-03-02-k001.jpg

加藤勝信厚生労働相は1日、記者会見を開き、新型コロナウイルスの感染者の8割が他者に感染をさせていないとする見解をまとめた。政府の専門家会議がこれまで国内で発生した事例を分析した結果という。他者への感染は換気が悪く、人が密集して不特定多数と接触する場合に起きやすいとして、こうした場所を避けることを求めた。感染が起きやすい場所はスポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テントなどが該当するという。換気を頻繁にするなどで一定程度対策できるとしている。

だが感染者の8割が他者に感染をさせていないというが、2割は感染させている事が問題と言う認識が今の日本政府に必要だ。さらに医療機関はリスクの高い場所になる可能性が高いため、厚労省は感染の疑いがあっても軽症のうちは一定期間自宅で経過観察するよう求めている。


関連記事

[ 2020年03月02日 08:43 ] カテゴリ:日本政治 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp