韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本政治 >  “急増”する中国の軍事力にどう対応するのか 「緊急事態条項」すらない日本の憲法

“急増”する中国の軍事力にどう対応するのか 「緊急事態条項」すらない日本の憲法

日本や米国、欧州などの民主主義諸国と、中国やロシアの独裁・権威主義諸国との対立が深まっている。日米欧は中露に対し、GDP(国内総生産)で2・5倍、軍事費で1・4倍と依然優位にあるが、その差は急速に縮まっている。

冷戦後のGDP伸び率で、中国は24倍だったが、米国は3倍、欧州は2倍、日本は1・25倍に止まった。軍事費でも、中国は過去30年で約51倍だが、日米欧は約2倍と低調である。 ドナルド・トランプ米政権は軍事費増額を重視しており、2020年度国防権限法で承認された国防予算の上限枠は、7500億ドル(約81兆6750億円)に達している。しかし、米国の累積財政赤字は約21兆ドル(約2286兆円)で、国防費増額は限界にきている。 もしも、日本や欧州が相応の国防努力を怠れば、両陣営の年間軍事費は約5年で逆転するおそれがある。

日本が直面している脅威はNATO(北大西洋条約機構)の比ではない。中国やロシア、北朝鮮だけでなく、韓国との関係も悪化している。日本がNATO同様、防衛費をGDPの2%以上に引き上げなければ、北東アジアの軍事バランスは維持できない。

スポンサードリンク


日本は、現役自衛官が24万7000人、予備役と海上保安庁の7万人を合わせて、計31万7000人程度しか動員可能数はないが、中国は基幹民兵を含めると約870万人を動員できる。守るべき国土や領海、経済価値、人口規模からみても、周辺国に比べて過少といえる。 現在でも自衛隊は深刻な募集難に直面しているが、今後は少子高齢化がさらに進み、18歳から32歳の募集対象人口は、今後10年間で3分の2に急減する。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200302/pol2003020001-n1.html

2020-03-02-k002.jpg

国家緊急権とは、戦争や災害など国家の平和と独立を脅かす緊急事態に際して、政府が平常の統治秩序では対応できないと判断した際に、憲法秩序を一時停止し、一部の機関に大幅な権限を与えたり、人権保護規定を停止するなどの非常措置をとることによって秩序の回復を図る権限をいう、当該権限の根拠となる法令の規定を緊急事態条項という。

日本国憲法においては国家緊急権に関する規定は存在しないとする見方が多数的だ。憲法制定段階においては、日本側が衆議院解散時に、内閣が緊急財政措置を行えるとする規定を提案した。しかし連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は英米法の観点からこれに反対し、内閣の緊急権によってこれに対応するべきであるとした。日本国憲法が国家緊急権を認めていないとする否定説、緊急権を容認しているという容認説の二つの解釈がある。


関連記事

[ 2020年03月02日 09:27 ] カテゴリ:日本政治 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp