「ウイルス戦争」に日本は“切り札”必要だ! 国民の命を脅かす感染症は国防の問題
4月7日、緊急事態宣言が発令された。1週間前の国内メディアは「今の東京の流行曲線はニューヨークにそっくりだ。あと2、3日で流行爆発が起きる」と報じていたが、幸い東京はニューヨークにはなっていない。
3月28日、英インペリアル・カレッジが欧州11カ国の都市封鎖などの効果を評価する報告書を発表した。流行初期の段階で介入を始めたドイツや英国と、感染が拡大してから介入したイタリアやスペインでは、どんなスピードで流行が拡大し、どのくらいの人が感染したのかなどを初めて数値で評価したものだ。 この報告書のいいところは、各国の感染者数はいっさい考慮せず、死者数だけを解析対象としている点だ。理由は「国ごとにPCRの検査対象もキャパシティも異なるから」。一方、「死者数」はPCRの対象やキャパシティに左右されることのない絶対値である。
日本では当初から「発熱4日以上もしくは感染を疑う行動歴」という粗い網をかけ、見逃しを前提としたPCR検査態勢を取ってきた。PCRにリソースを割くよりも、感染が広がれば一定の割合で出てくる重症患者の救命に医療を集中させ、医療崩壊を防ぎながら流行を乗り切ろうというのが基本のコンセプトだった。
スポンサードリンク
4月1日発表の日本集中医療学会理事長の声明によれば、わが国で実際に新型コロナの患者に充てることのできる集中治療室(ICU)病床の数は全国で1000床弱。そこでいま重症者(ICUで人工呼吸器を使用)と、そこから一定の割合で生じるはずの死者の数を見てみたい。 3月1日から31日の1カ月間の範囲で重症者数を見てみると、20日頃までゆっくりと増加した後は平坦(へいたん)になり、感染者数の増加率に比べるとかなり緩やかなカーブを描いている。
4月に入ってからは、1日には60人だったが、4日には69人、7日には80人となり、9日には109人と大台を超え、増え方が急ピッチになったようにみえるが、まだICUには余裕がある。死者数は、3月中はおおむね1日に1人から4人の範囲で推移。4月に入ってからは7日に7人を報告したが、8日までの平均はやはり1日4人以下に収まっている。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200410/dom2004100008-n1.html

持病で病院に通う人にとって実に恐ろしいわけだが、私が通う埼玉県のある病院では、先月から整形外科が大きく減少し病院内はガラガラ状態だ。腰痛などでの治療の高齢者は、新型コロナ感染を恐れて、病院に来ないことが理由の様だと病院の受付では話す。また内科なども減少気味である。その分薬局も人が少ない。それだけ病院に通う軽症の人たちが集まる場にもなっていたわけだが、体温測定など手の消毒をしてからでないと病院内には入れない。マスクも着用するよう指示も出る。
外来の少なさだけでなく、見舞いに来る人たちの出入りも制限されている。特に軽症者の整形外科などででは、高齢者を中心に自粛が早くから実施されている。最近では薬の配達サービスまで実施している病院もあり、病院内にとどまる時間もかなり少なくなりつつある。こういう取り組みがどれだけの効果を生むかの判断は難しい。今後、ネットネット診断から薬剤受け取りまで、同じ病気で通院する人たちへの配慮が進むことを祈りたい。
3月28日、英インペリアル・カレッジが欧州11カ国の都市封鎖などの効果を評価する報告書を発表した。流行初期の段階で介入を始めたドイツや英国と、感染が拡大してから介入したイタリアやスペインでは、どんなスピードで流行が拡大し、どのくらいの人が感染したのかなどを初めて数値で評価したものだ。 この報告書のいいところは、各国の感染者数はいっさい考慮せず、死者数だけを解析対象としている点だ。理由は「国ごとにPCRの検査対象もキャパシティも異なるから」。一方、「死者数」はPCRの対象やキャパシティに左右されることのない絶対値である。
日本では当初から「発熱4日以上もしくは感染を疑う行動歴」という粗い網をかけ、見逃しを前提としたPCR検査態勢を取ってきた。PCRにリソースを割くよりも、感染が広がれば一定の割合で出てくる重症患者の救命に医療を集中させ、医療崩壊を防ぎながら流行を乗り切ろうというのが基本のコンセプトだった。
スポンサードリンク
4月1日発表の日本集中医療学会理事長の声明によれば、わが国で実際に新型コロナの患者に充てることのできる集中治療室(ICU)病床の数は全国で1000床弱。そこでいま重症者(ICUで人工呼吸器を使用)と、そこから一定の割合で生じるはずの死者の数を見てみたい。 3月1日から31日の1カ月間の範囲で重症者数を見てみると、20日頃までゆっくりと増加した後は平坦(へいたん)になり、感染者数の増加率に比べるとかなり緩やかなカーブを描いている。
4月に入ってからは、1日には60人だったが、4日には69人、7日には80人となり、9日には109人と大台を超え、増え方が急ピッチになったようにみえるが、まだICUには余裕がある。死者数は、3月中はおおむね1日に1人から4人の範囲で推移。4月に入ってからは7日に7人を報告したが、8日までの平均はやはり1日4人以下に収まっている。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200410/dom2004100008-n1.html

持病で病院に通う人にとって実に恐ろしいわけだが、私が通う埼玉県のある病院では、先月から整形外科が大きく減少し病院内はガラガラ状態だ。腰痛などでの治療の高齢者は、新型コロナ感染を恐れて、病院に来ないことが理由の様だと病院の受付では話す。また内科なども減少気味である。その分薬局も人が少ない。それだけ病院に通う軽症の人たちが集まる場にもなっていたわけだが、体温測定など手の消毒をしてからでないと病院内には入れない。マスクも着用するよう指示も出る。
外来の少なさだけでなく、見舞いに来る人たちの出入りも制限されている。特に軽症者の整形外科などででは、高齢者を中心に自粛が早くから実施されている。最近では薬の配達サービスまで実施している病院もあり、病院内にとどまる時間もかなり少なくなりつつある。こういう取り組みがどれだけの効果を生むかの判断は難しい。今後、ネットネット診断から薬剤受け取りまで、同じ病気で通院する人たちへの配慮が進むことを祈りたい。
≪ 経済低迷に悩んだ文政権をコロナが救った?米メディアの指摘に韓国ネット「運がいい」 | HOME | 「政府の支援が中断すれば解雇」…44万人が緊張=韓国 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 経済低迷に悩んだ文政権をコロナが救った?米メディアの指摘に韓国ネット「運がいい」 | HOME | 「政府の支援が中断すれば解雇」…44万人が緊張=韓国 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- ごわさん:メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- :「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 埼玉の暇人:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 100%ありえない話:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- ヒュンダイと三菱は仲良し:韓国・元徴用工訴訟、着々進む日本企業の資産現金化、「強制売却中断する方法ない」と市民団体 (01/02)
- 管理人 MON:ワクチンを確保した日本の年末風景 (01/02)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp