WHOテドロス氏 事務局長の任に堪えない
世界保健機関(WHO)を率いる重い任に堪える人物ではやはりなかった。テドロス事務局長のことである。 テドロス氏は8日の記者会見で、台湾から「人種差別を含む中傷を3カ月にわたり受けた」と言い出し、台湾の外交部長(外相に相当)が関わったと非難した。
中傷の具体的な内容に一切触れなかった。極めて不可解な言動であり、台湾の蔡英文総統が非難は事実無根だとして「強烈な抗議」を表明し、謝罪を求めたのは当然である。 中国・武漢発の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)という重大な危機への対応が後手後手に回っているのがテドロス氏だ。 2300万人の人口を抱え、新型ウイルスの流行を防いでいる台湾をWHOから排除し続けているのも、同じ人物である。にもかかわらず、ありもしない「差別」を口実に被害者を演じるのか。
蔡氏は「台湾は長年にわたって国際組織から排除され、孤立や差別がどのようなものか誰よりも知っており、あらゆる差別に反対だ」と反論した。 中国から多額の経済援助を受けているエチオピア出身のテドロス氏は、決してほめられたものではない中国の新型ウイルスへの対応を再三ほめたたえるなど、習近平政権の意向に沿ったとみられる言動を繰り返してきた。
スポンサードリンク
台湾への不可解な非難でテドロス氏の政治的偏向が一層はっきりした。国際機関の事務局長に求められる中立性は失われている。 中国外務省の趙立堅報道官は「テドロス氏に対する人身攻撃と人種主義の言行を強く非難する」と、テドロス氏を擁護した。そのうえで台湾がWHO参加を求める目的は「独立」にあるとし、断固反対すると語った。

トランプ米大統領は「中国に偏っている」とWHOを批判した。これに対し、テドロス氏は「死者の増加を望まないなら政治問題化するな」などと反論し、反省のそぶりすら示していない。 パンデミックという重大な危機にあってWHOの事務局長を更迭することは本来望ましくない。だが、テドロス氏の言動はあまりに偏っている。日本は事務局長更迭を含むWHOの改革に向け、米国と協調して取り組まなくてはならない。
https://www.sankei.com/column/news/200411/clm2004110001-n1.html
世界が中国の新型コロナウイルス感染で大パニックとなっているときに、中国よりのテドロス事務局長など、こんなアホなやつのために余計に世界が混乱するようでは、WHOにも問題がある。日米の分担金が一位二位で維持する組織とは言え、テドロスのみならず肥大化する組織は無駄が多すぎる。世界の首脳はよく考えるべき。また戦勝国で組織されている現行の世界組織においても、日本を復権させるべき。
小問題で発覚しない事でも、今回のような問題で、自身の国への融資が中国などという事で中国よりの発言で、新型コロナウイルス感染拡大を早めた責任は大きい。公平に見るWHOなど、存在しないのではないか。隠蔽だらけで、組織されている様では困る。特に新興国では、必ず中国が支援している。目論見はWHOにも表れている。結局中国主導の世界銀も、アジアとヨーロッパを陸路と海上航路でつなぐ物流ルートをつくって、貿易を活発化させ、経済成長につなげようという「一帯一路」構想も裏が多すぎる。一部日本政府は騙されている部分も多々ある。
中国もWHOテドロスも問題で、米国同様に日本も分担金など取りやめるべき。或いは日米の圧力で組織を正常化し、肥大した組織を縮小させ、公平に判断できる組織形態とするべく行動をとることである。
中傷の具体的な内容に一切触れなかった。極めて不可解な言動であり、台湾の蔡英文総統が非難は事実無根だとして「強烈な抗議」を表明し、謝罪を求めたのは当然である。 中国・武漢発の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)という重大な危機への対応が後手後手に回っているのがテドロス氏だ。 2300万人の人口を抱え、新型ウイルスの流行を防いでいる台湾をWHOから排除し続けているのも、同じ人物である。にもかかわらず、ありもしない「差別」を口実に被害者を演じるのか。
蔡氏は「台湾は長年にわたって国際組織から排除され、孤立や差別がどのようなものか誰よりも知っており、あらゆる差別に反対だ」と反論した。 中国から多額の経済援助を受けているエチオピア出身のテドロス氏は、決してほめられたものではない中国の新型ウイルスへの対応を再三ほめたたえるなど、習近平政権の意向に沿ったとみられる言動を繰り返してきた。
スポンサードリンク
台湾への不可解な非難でテドロス氏の政治的偏向が一層はっきりした。国際機関の事務局長に求められる中立性は失われている。 中国外務省の趙立堅報道官は「テドロス氏に対する人身攻撃と人種主義の言行を強く非難する」と、テドロス氏を擁護した。そのうえで台湾がWHO参加を求める目的は「独立」にあるとし、断固反対すると語った。

トランプ米大統領は「中国に偏っている」とWHOを批判した。これに対し、テドロス氏は「死者の増加を望まないなら政治問題化するな」などと反論し、反省のそぶりすら示していない。 パンデミックという重大な危機にあってWHOの事務局長を更迭することは本来望ましくない。だが、テドロス氏の言動はあまりに偏っている。日本は事務局長更迭を含むWHOの改革に向け、米国と協調して取り組まなくてはならない。
https://www.sankei.com/column/news/200411/clm2004110001-n1.html
世界が中国の新型コロナウイルス感染で大パニックとなっているときに、中国よりのテドロス事務局長など、こんなアホなやつのために余計に世界が混乱するようでは、WHOにも問題がある。日米の分担金が一位二位で維持する組織とは言え、テドロスのみならず肥大化する組織は無駄が多すぎる。世界の首脳はよく考えるべき。また戦勝国で組織されている現行の世界組織においても、日本を復権させるべき。
小問題で発覚しない事でも、今回のような問題で、自身の国への融資が中国などという事で中国よりの発言で、新型コロナウイルス感染拡大を早めた責任は大きい。公平に見るWHOなど、存在しないのではないか。隠蔽だらけで、組織されている様では困る。特に新興国では、必ず中国が支援している。目論見はWHOにも表れている。結局中国主導の世界銀も、アジアとヨーロッパを陸路と海上航路でつなぐ物流ルートをつくって、貿易を活発化させ、経済成長につなげようという「一帯一路」構想も裏が多すぎる。一部日本政府は騙されている部分も多々ある。
中国もWHOテドロスも問題で、米国同様に日本も分担金など取りやめるべき。或いは日米の圧力で組織を正常化し、肥大した組織を縮小させ、公平に判断できる組織形態とするべく行動をとることである。
≪ コロナより経済より…韓国総選挙「反日」が重大な争点に? それでもスワップ再開求める「屈折した対日心理」 | HOME | 「打倒サムスン」叫んだシャープと関係切ったサムスン、再びLCD取引開始か ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ コロナより経済より…韓国総選挙「反日」が重大な争点に? それでもスワップ再開求める「屈折した対日心理」 | HOME | 「打倒サムスン」叫んだシャープと関係切ったサムスン、再びLCD取引開始か ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- しっしょう:韓国が計画中の軽空母、「高宗の虚勢を想起させるショー」と主要紙が酷評、日本への「幼稚な競争心理」とも (01/24)
- :メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- ごわさん:メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- :「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 埼玉の暇人:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 100%ありえない話:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- ヒュンダイと三菱は仲良し:韓国・元徴用工訴訟、着々進む日本企業の資産現金化、「強制売却中断する方法ない」と市民団体 (01/02)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
大体、第二次世界大戦の戦勝国(?)優先とか、負担金の多寡にかかわらず発言権が同等などという悪平等システムは、買収などの良からぬ行為ばかりを助長しているようです。
負担金が少ないくには発言を控えるべき等というケチな考えではありません。この際、もっと透明性があって機能的に動けるシステムにリセットすべきです。