コロナの第2次大流行
人間であれ動物であれ、狂犬病にかかるとほとんどは生き続けることはできない。致死率がほぼ100%で、歴史的に見ても感染病の中では最高だ。狂犬病に匹敵する致死率をエボラ出血熱が記録した。1976年にアフリカ中東部で初めて発生が確認された当時、358人が感染し325人(90.7%)が犠牲になった。2014年に感染が絶頂に達したが、その後ワクチンの開発などで最近は患者数が大幅に減少した。しかし世界保健機関(WHO)によるエボラ終息宣言を3日後に控えた今月10日、コンゴで新たな感染者が再び発生し非常事態になっている。
一度流行した感染病が再び猖獗(しょうけつ)し、より大きな被害を出したケースがスペイン風邪だ。1918年春に米国や欧州などで大流行し、夏になっていったん落ち着いたが、その年の秋に第2次の大流行が起こり世界中で5000万人の命を奪った。英国では第2次流行当時の致死率が第1次の5倍に達した。ただしスペイン風邪は特別なケースだ。漢陽大学医学部のイ・グンファ教授によると、重症急性呼吸器症候群(SARS)・中東呼吸器症候群(MERS)・ジカ・ウイルスなど、ほとんどの感染病で第2次の大流行が起こったケースはほぼないという。
しかし今回のコロナ事態はスペイン風邪のように進行するとの見通しが相次いでいる。米モルガン・スタンレーは「今年11月ごろに第2次の波が流行し、来年3月まで続くだろう」と予想しており、米国立感染病研究所長も「経済は5月から段階的に再開したとしても、ウイルスは今年秋に再発するかもしれない」との見方を示している。
スポンサードリンク
何よりも心配なのはコロナウイルスの非常に強い生命力だ。「セ氏60度で1時間が過ぎても引き続きウイルスの複製が起こっている」との研究結果が先日の国際学会で報告された。今南半球は夏の後半だが、それでもコロナによる非常事態が続いている。ブラジルの患者数は4万人、ペルーとエクアドルでは1万人を上回っている。暑さもコロナの前ではお手上げだ。 ワクチンであれ治療薬であれ、どちらかがあれば第2次の流行を阻止できるが、どちらも開発に時間がかかっている。ワクチン・治療薬開発のスピードよりもウイルス変異のスピードが早いという事実も懸念されている。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/04/24/2020042480120.html

中国国内で猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。その病態についてまだまだ不明なことも多いなかで、感染者からさらに感染が拡がる二次感染者も出始めている。「二次感染」とは、ウイルスや細菌の感染者から周囲の人に感染が広がっていくことをいう。だがさらなる問題は、新型コロナウイルスが冬季に大流行しかねないという懸念がある。場合によっては、免疫形成や流行進行過程を見なければ判断できないが、1年あるいは数年間、長期間流行が持続する可能性もある。
今の日本政府の対応は遅い。関連省庁も経験が無いだけに対応レベルが低い。すでに医療現場は必至な状態だ。潜伏期2週間を考慮すると少なくとも2~3週間以上モニタリングすることが必要となる。如何に監視と調査、対応を強するのかは不可欠となる。緊急事態宣言を発した安倍首相だが、自身の妻の行動やら問題ばかりが目立ち始めているが、緊急事態であるからこそ、総理、更に安倍政権の手腕が問われる。しっかりしてほしいものであるが。
一度流行した感染病が再び猖獗(しょうけつ)し、より大きな被害を出したケースがスペイン風邪だ。1918年春に米国や欧州などで大流行し、夏になっていったん落ち着いたが、その年の秋に第2次の大流行が起こり世界中で5000万人の命を奪った。英国では第2次流行当時の致死率が第1次の5倍に達した。ただしスペイン風邪は特別なケースだ。漢陽大学医学部のイ・グンファ教授によると、重症急性呼吸器症候群(SARS)・中東呼吸器症候群(MERS)・ジカ・ウイルスなど、ほとんどの感染病で第2次の大流行が起こったケースはほぼないという。
しかし今回のコロナ事態はスペイン風邪のように進行するとの見通しが相次いでいる。米モルガン・スタンレーは「今年11月ごろに第2次の波が流行し、来年3月まで続くだろう」と予想しており、米国立感染病研究所長も「経済は5月から段階的に再開したとしても、ウイルスは今年秋に再発するかもしれない」との見方を示している。
スポンサードリンク
何よりも心配なのはコロナウイルスの非常に強い生命力だ。「セ氏60度で1時間が過ぎても引き続きウイルスの複製が起こっている」との研究結果が先日の国際学会で報告された。今南半球は夏の後半だが、それでもコロナによる非常事態が続いている。ブラジルの患者数は4万人、ペルーとエクアドルでは1万人を上回っている。暑さもコロナの前ではお手上げだ。 ワクチンであれ治療薬であれ、どちらかがあれば第2次の流行を阻止できるが、どちらも開発に時間がかかっている。ワクチン・治療薬開発のスピードよりもウイルス変異のスピードが早いという事実も懸念されている。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/04/24/2020042480120.html

中国国内で猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。その病態についてまだまだ不明なことも多いなかで、感染者からさらに感染が拡がる二次感染者も出始めている。「二次感染」とは、ウイルスや細菌の感染者から周囲の人に感染が広がっていくことをいう。だがさらなる問題は、新型コロナウイルスが冬季に大流行しかねないという懸念がある。場合によっては、免疫形成や流行進行過程を見なければ判断できないが、1年あるいは数年間、長期間流行が持続する可能性もある。
今の日本政府の対応は遅い。関連省庁も経験が無いだけに対応レベルが低い。すでに医療現場は必至な状態だ。潜伏期2週間を考慮すると少なくとも2~3週間以上モニタリングすることが必要となる。如何に監視と調査、対応を強するのかは不可欠となる。緊急事態宣言を発した安倍首相だが、自身の妻の行動やら問題ばかりが目立ち始めているが、緊急事態であるからこそ、総理、更に安倍政権の手腕が問われる。しっかりしてほしいものであるが。
≪ 新型コロナ3回目の陽性判定が3人 再陽性は228人=韓国 | HOME | WHO・テドロス事務局長に辞任要求署名「100万人」 米の拠出金停止で日本に泣きつき… 識者「日本も資金を停止すべき」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 新型コロナ3回目の陽性判定が3人 再陽性は228人=韓国 | HOME | WHO・テドロス事務局長に辞任要求署名「100万人」 米の拠出金停止で日本に泣きつき… 識者「日本も資金を停止すべき」 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp