新型コロナ、日本人の低死亡率に新仮説…すでに“集団免疫”が確立されている!?
日本の新型コロナウイルス対策は「PCR検査が少ない」「自粛措置が甘い」などの批判もあり、厚労省は8日、感染の有無を調べるPCR検査や治療に向けた相談・受診の目安を見直し、公表した。ただ、欧米諸国に比べて、日本の死者数や死亡率がケタ違いに少ないのは厳然たる事実である。この謎について、京都大学大学院医学研究科の上久保靖彦特定教授と、吉備国際大学(岡山県)の高橋淳教授らの研究グループが「日本ではすでに新型コロナウイルスに対する集団免疫が確立されている」という仮説を発表して注目されている。感染力や毒性の異なる3つの型のウイルス(S型とK型、G型)の拡散時期が重症化に影響したといい、日本は入国制限が遅れたことが結果的に奏功したというのだ。
「2週間後はニューヨークのようになる」など悲観的な予測もあった東京都、そして日本の新型コロナ感染だが、別表のように現時点ではニューヨークにもロンドンにもなっていない。中国や韓国、表にはないが台湾など東アジアが総じて欧米よりも死者数や死亡率が抑えられている。 理由を解き明かすには、新型コロナウイルスの型を押さえておく必要がある。中国の研究チームが古い「S型」と感染力の強い「L型」に分けたことは知られている。研究プラットホームサイト「Cambridge Open Engage」で発表した京大の研究チームは、新型コロナウイルスに感染した場合、インフルエンザに感染しないという「ウイルス干渉」に着目。
スポンサードリンク
インフルエンザの流行カーブの分析で、通常では感知されない「S型」と「K型」の新型コロナウイルス感染の検出に成功した。「S型やK型は感知されないまま世界に拡大した。S型は昨年10~12月の時点で広がり、K型が日本に侵入したピークは今年1月13日の週」だという。やや遅れて中国・武漢発の「G型」と、上海で変異して欧米に広がったG型が拡散した。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200509/dom2005090005-n1.html

数値を隠蔽する韓国と中国は信用できない為、日本を他国と比較すると桁が違うのは事実。またウイルスの感染拡大とともに変化しながら世界を感染の渦に巻き込んだというデーターが物語る。ヨーロッパを回り米国にはかなり強いウイルスが上陸したわけで、どの国でも同じウイルスとは考えにくい。特に二次感染や三次感染となるにしたがって感染力が高まる傾向がある。また検体数で自慢する韓国などは、中国の隣という事もあり比較的軽いウイルス感染拡大だったともいえるのだが、死者数を隠蔽しているわけで、中国も同様なので詳細が分かりにくい。

https://gisanddata.maps.arcgis.com/
なので一概に、韓国中国が著しく低いのかと言う詳細データーには疑問はある。その部分を取りのぞいてデーターを見れば、次第に感染力が強くなって、世界に広がっている様子がわかる。
「2週間後はニューヨークのようになる」など悲観的な予測もあった東京都、そして日本の新型コロナ感染だが、別表のように現時点ではニューヨークにもロンドンにもなっていない。中国や韓国、表にはないが台湾など東アジアが総じて欧米よりも死者数や死亡率が抑えられている。 理由を解き明かすには、新型コロナウイルスの型を押さえておく必要がある。中国の研究チームが古い「S型」と感染力の強い「L型」に分けたことは知られている。研究プラットホームサイト「Cambridge Open Engage」で発表した京大の研究チームは、新型コロナウイルスに感染した場合、インフルエンザに感染しないという「ウイルス干渉」に着目。
スポンサードリンク
インフルエンザの流行カーブの分析で、通常では感知されない「S型」と「K型」の新型コロナウイルス感染の検出に成功した。「S型やK型は感知されないまま世界に拡大した。S型は昨年10~12月の時点で広がり、K型が日本に侵入したピークは今年1月13日の週」だという。やや遅れて中国・武漢発の「G型」と、上海で変異して欧米に広がったG型が拡散した。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200509/dom2005090005-n1.html

数値を隠蔽する韓国と中国は信用できない為、日本を他国と比較すると桁が違うのは事実。またウイルスの感染拡大とともに変化しながら世界を感染の渦に巻き込んだというデーターが物語る。ヨーロッパを回り米国にはかなり強いウイルスが上陸したわけで、どの国でも同じウイルスとは考えにくい。特に二次感染や三次感染となるにしたがって感染力が高まる傾向がある。また検体数で自慢する韓国などは、中国の隣という事もあり比較的軽いウイルス感染拡大だったともいえるのだが、死者数を隠蔽しているわけで、中国も同様なので詳細が分かりにくい。

https://gisanddata.maps.arcgis.com/
なので一概に、韓国中国が著しく低いのかと言う詳細データーには疑問はある。その部分を取りのぞいてデーターを見れば、次第に感染力が強くなって、世界に広がっている様子がわかる。
≪ “コロナ恐慌下”に日銀はカネを刷り負けるのか? 円高進行、デフレ不況に拍車 | HOME | 世界のIT人材はなぜ日本を目指すのか? ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ “コロナ恐慌下”に日銀はカネを刷り負けるのか? 円高進行、デフレ不況に拍車 | HOME | 世界のIT人材はなぜ日本を目指すのか? ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp