コロナ禍「緊急事態宣言」解除へ 必要な「危機感の共有と戦略」 政府にできることは自粛を「促す」だけ…
スポンサードリンク
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、世界は、大きな犠牲を払いながらも、経済再開にかじを切り始めている。わが国も、緊急事態宣言が今月31日まで延長されたが、政府は、感染拡大の推移などを検証しながら、「月内での段階的解除もあり得る」という淡い期待をほのめかせている。
一日も早く“日常”を取り戻したい。ところが、わが国の場合、前向きな言葉だけが先行し、そのための「具体的」な戦略、戦術が見えてこないのだ。その場しのぎとしか思えない解説に終始するため、現実が把握できないばかりか先行きに自信が持てない。 一部の自治体が、政府のこうした対応にあらがうように独自の戦略を展開しはじめた。政府と自治体、国民が一体となって「未曾有の国難」に当たるべきはずが、危機意識の共有が薄く、他国に比べると具体的な戦略に沿った動きが鈍いように感じる。 今後、第2波、第3波が危惧されるという。戦と同様、「危機意識の共有と具体的戦略」は国難を乗り切るうえで欠くことのできない課題だが、改めて、本当に共有されているのかと不安になる。
感染拡大の渦中、著名な芸能人がワイドショーで「私は地下鉄もJRも使わないから分からないけれど、そんなに密なの?」と笑みを浮かべながら話していた。俗にいう「上から目線」だ。ある司会者に至っては政府批判は繰り返すが、「そんなに大変な状況になっているの」と臆面もなく繰り返し、国会議員の元古参秘書は「政治家は地下鉄やJRを使わないから、街中の実態には肌感覚がない」…。
スポンサードリンク
結局、ひとごとだから切迫感がない。 「非常事態宣言」の位置づけがそれを象徴している。非常事態宣言はいわば戒厳令に近いものだから、本来、期間限定でも強制力がなければ意味がないはずだ。ところが、野党の反対やメディアの圧力で、中途半端な緊急事態法制になってしまい、政府にできることは、自粛を「促す」だけ。竹みつのようなものだ。政府も真に危機感と覚悟があれば、超法規的措置で強制力を持たせただろう。 ところが、政府に真の危機感がないから、もともと危機感が薄い国民には、なりふり構わず、国難に立ち向かうという心構えが伝わっていかない。そもそも、政府や自治体が“お願い”している休業も、本当に危機感を感じていれば休業は当然だし、「金をもらわないと休業しない」という行為自体あり得ない。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200512/dom2005120004-n1.html

「緊急事態宣言」と言っても、今まで大きな自然災害は経験してきたが、地方自治任せの部分が多分にある。今回の様に日本全土となると経験が無いわけで、政府が実施するべきシステムも無い。生活保護から企業保護に至るまで、不備だらけで、対応も遅い。なにをどのように実施すべきかが無いので、総理権限と言う部分も、総理自身が危機感無しで、税金をどのように分配し補填するかさえも不明確。何のための緊急事態宣言かさえもわからない。
実務レベルまで踏み込んだ行動できる人材でないと、上から目線の言葉だけで丸投げ体質に野党が噛みつく構図はいつまでたっても進歩が無い。これで各省庁をコントロールできるわけも無く、逆にコントロールされるようでは困りごとである。
一日も早く“日常”を取り戻したい。ところが、わが国の場合、前向きな言葉だけが先行し、そのための「具体的」な戦略、戦術が見えてこないのだ。その場しのぎとしか思えない解説に終始するため、現実が把握できないばかりか先行きに自信が持てない。 一部の自治体が、政府のこうした対応にあらがうように独自の戦略を展開しはじめた。政府と自治体、国民が一体となって「未曾有の国難」に当たるべきはずが、危機意識の共有が薄く、他国に比べると具体的な戦略に沿った動きが鈍いように感じる。 今後、第2波、第3波が危惧されるという。戦と同様、「危機意識の共有と具体的戦略」は国難を乗り切るうえで欠くことのできない課題だが、改めて、本当に共有されているのかと不安になる。
感染拡大の渦中、著名な芸能人がワイドショーで「私は地下鉄もJRも使わないから分からないけれど、そんなに密なの?」と笑みを浮かべながら話していた。俗にいう「上から目線」だ。ある司会者に至っては政府批判は繰り返すが、「そんなに大変な状況になっているの」と臆面もなく繰り返し、国会議員の元古参秘書は「政治家は地下鉄やJRを使わないから、街中の実態には肌感覚がない」…。
スポンサードリンク
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200512/dom2005120004-n1.html

「緊急事態宣言」と言っても、今まで大きな自然災害は経験してきたが、地方自治任せの部分が多分にある。今回の様に日本全土となると経験が無いわけで、政府が実施するべきシステムも無い。生活保護から企業保護に至るまで、不備だらけで、対応も遅い。なにをどのように実施すべきかが無いので、総理権限と言う部分も、総理自身が危機感無しで、税金をどのように分配し補填するかさえも不明確。何のための緊急事態宣言かさえもわからない。
実務レベルまで踏み込んだ行動できる人材でないと、上から目線の言葉だけで丸投げ体質に野党が噛みつく構図はいつまでたっても進歩が無い。これで各省庁をコントロールできるわけも無く、逆にコントロールされるようでは困りごとである。
≪ 韓国政府、日本の輸出規制強化品の「供給安定」表明 | HOME | 韓国のクラブ発感染すでに95人、しかも20代・首都圏…これが不安だ ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国政府、日本の輸出規制強化品の「供給安定」表明 | HOME | 韓国のクラブ発感染すでに95人、しかも20代・首都圏…これが不安だ ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:半導体の世界市場、22年は1%増 韓国サムスン、米インテルなど上位維持 (01/29)
- :自民特命委で「防衛財源」議論も 増税規模は財務省の意のまま「9兆円規模」に膨れ上がる (01/29)
- :2度にわたり中国を蹴るベトナム、日本に高速鉄道支援を求める (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:現代・起亜自動車、欧州EV市場でシェア4位でテスラを追撃中だが… (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
126,000,000人(日本の人口)÷20,000件(検査数)÷365日(一年の日数)≒17.26年 社会活動正常化まで17年以上かかります???