コロナ第2波の懸念高まる韓国と中国、日本は危機を回避し成長できるか
4月、韓国では、いったん新型コロナウイルスの感染拡大が一服したかに見えた。総選挙に勝利し左派政権の基盤強化を達成できた文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、「自らの感染対策は世界標準であり、同国が世界をリードする」と強調した。それに伴い韓国政府は経済活動を再開したが、5月に入りソウルのクラブで集団感染が発生した。国民の間でも、新型コロナウイルス感染拡大の「第2波」への懸念が高まっている。
中国でも、同じような事態が起きている。5月9日、吉林省で11人の感染者が報告され、同省の警戒水準は最高レベルに引き上げられた。これもウイルス感染拡大の2波になりえるかもしれない。共産党政権は、社会心理の安定に神経をとがらせざるを得ないだろう。 一方、欧州では英国の感染拡大の状況が深刻だ。スコットランド、ウェールズ、北アイルランドは、ジョンソン政権が目指すイギリス全土での行動規制緩和が時期尚早として反発しており、英国内の分裂懸念すら高まっている。米国でも、早期の規制解除を目指す各州の知事と、それに反対する医療専門家などの間で軋轢(あつれき)が生じている。
わが国は粛々と感染対策を行い、何としても第2波の感染拡大を回避しなければならない。経済を立て直すには「2次感染の波」を防ぐことが重要な近道になるはずだ。それと同時に、コロナショックによって、「世界の潮流変化=メガトレンド・チェンジ」がデジタル技術に向かっていることも理解することが必要だ。
スポンサードリンク
足元、韓国における新型コロナウイルスの感染状況は、特定の治療薬やワクチンが開発段階にある中で、人の移動制限を緩和することの難しさを示している。5月12日時点でソウルのクラブでは100人超の感染が発生した。濃厚接触の可能性がある人は7200人程度とみられている。同時に、韓国政府は学校再開を目指している。人の移動が増えるに伴い感染が再度拡大するリスクは軽視できない。文政権は経済の維持や外出自粛に伴う人々のストレス解消を優先し、拙速に外出規制を緩和してしまったようにさえ見える。
https://diamond.jp/articles/-/237577

記事では4月の雇用統計で、米国の非農業部門雇用者数は2050万人減少し、これは大恐慌以来の落ち込みと伝えている。外出できず求職活動を見送るなどの“隠れ失業者”を考慮すればさらに非農業部門雇用者数は減少する。また原油の需要は低下し、世界的に原油の貯蔵能力は上限に迫っている。米シェール業界では経営破綻に陥る企業が増える可能性を指摘する。
日本は政府問題は多々あるとはいえ、米欧中と比較しても、感染死者数から見れば、日本は感染拡大を食い止められていると言える。日本国民の自粛の表れでもある。その対応に日本政府が逆にリーダーシップが取れていないという状況。むしろこちらの方は低レベルでしかない。一方韓国は、単に自己満足でしかなく、見通しは限りなく暗い。
世界の緊急事態に、米中はまた争いを勃発する。大国間での摩擦は世界経済をより悪化させることになるが、両首脳レベルは非常に低いだけでなく、常に裏があっての動きでしかないのは野望の塊が自滅を呼ぶに等しい。
中国でも、同じような事態が起きている。5月9日、吉林省で11人の感染者が報告され、同省の警戒水準は最高レベルに引き上げられた。これもウイルス感染拡大の2波になりえるかもしれない。共産党政権は、社会心理の安定に神経をとがらせざるを得ないだろう。 一方、欧州では英国の感染拡大の状況が深刻だ。スコットランド、ウェールズ、北アイルランドは、ジョンソン政権が目指すイギリス全土での行動規制緩和が時期尚早として反発しており、英国内の分裂懸念すら高まっている。米国でも、早期の規制解除を目指す各州の知事と、それに反対する医療専門家などの間で軋轢(あつれき)が生じている。
わが国は粛々と感染対策を行い、何としても第2波の感染拡大を回避しなければならない。経済を立て直すには「2次感染の波」を防ぐことが重要な近道になるはずだ。それと同時に、コロナショックによって、「世界の潮流変化=メガトレンド・チェンジ」がデジタル技術に向かっていることも理解することが必要だ。
スポンサードリンク
足元、韓国における新型コロナウイルスの感染状況は、特定の治療薬やワクチンが開発段階にある中で、人の移動制限を緩和することの難しさを示している。5月12日時点でソウルのクラブでは100人超の感染が発生した。濃厚接触の可能性がある人は7200人程度とみられている。同時に、韓国政府は学校再開を目指している。人の移動が増えるに伴い感染が再度拡大するリスクは軽視できない。文政権は経済の維持や外出自粛に伴う人々のストレス解消を優先し、拙速に外出規制を緩和してしまったようにさえ見える。
https://diamond.jp/articles/-/237577

記事では4月の雇用統計で、米国の非農業部門雇用者数は2050万人減少し、これは大恐慌以来の落ち込みと伝えている。外出できず求職活動を見送るなどの“隠れ失業者”を考慮すればさらに非農業部門雇用者数は減少する。また原油の需要は低下し、世界的に原油の貯蔵能力は上限に迫っている。米シェール業界では経営破綻に陥る企業が増える可能性を指摘する。
日本は政府問題は多々あるとはいえ、米欧中と比較しても、感染死者数から見れば、日本は感染拡大を食い止められていると言える。日本国民の自粛の表れでもある。その対応に日本政府が逆にリーダーシップが取れていないという状況。むしろこちらの方は低レベルでしかない。一方韓国は、単に自己満足でしかなく、見通しは限りなく暗い。
世界の緊急事態に、米中はまた争いを勃発する。大国間での摩擦は世界経済をより悪化させることになるが、両首脳レベルは非常に低いだけでなく、常に裏があっての動きでしかないのは野望の塊が自滅を呼ぶに等しい。
≪ 韓国政府 今年の成長率見通しを大幅引き下げへ=プラスは維持 | HOME | 約束の差を理解してこそ韓日葛藤は解消 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国政府 今年の成長率見通しを大幅引き下げへ=プラスは維持 | HOME | 約束の差を理解してこそ韓日葛藤は解消 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp