日本「韓国がWHO事務局長候補者を出す動き」…警戒
スポンサードリンク
産経新聞が18日、次期世界保健機関(WHO)事務局長は日本から出すべきだと主張した。そして韓国が新型コロナウイルス感染症対策で世界的な評価を受けているとし、韓国が次期WHO事務局長候補者を出す動きを警戒した。同紙はこの日、「WHOの正常化、日本から事務局長誕生を」と題した社説で、WHOのテドロス事務局長の新型コロナ対応問題と中国寄りという批判を受けている点を取り上げ、「司令塔役に信用がなければ、ウイルスとの戦いに勝利はおぼつかない。とはいえ、批判ばかりしていては何も変わらない」と指摘した。
エチオピア保健相だったテドロス事務局長は2017年のWHO事務局長選挙当時、中国の支援を受けたと知られている。これと関連し同紙は「先進7カ国(G7)は2022年の次期事務局長選に候補者を立て、WHO正常化への役割を果たすべきだ」とし「日本から事務局長を出すことも有力な選択肢」と主張した。さらに「日本は国民皆保険制度や医薬品開発など、保健・医療分野で世界でも有数のレベルにある。途上国での医療支援経験も豊富なうえ、資金力もある」とし「(WHOに対する)最大の資金拠出国である米国との関係も良好だ。人類全体の健康に貢献できる要素はそろっている」と自信を表した。
同紙は「(日本)国内の新型コロナ対策は途上にあるが、WHOの葛西健・西太平洋地域事務局長を筆頭に人材はそろっている」とし「WHOはまた、32年前に日本人が初めて国際機関のトップになった組織でもある」と強調した。
スポンサードリンク
続いて「すでに次期事務局長選挙へは韓国が『新型コロナ対策で世界的な評価を得た』として候補者を出す動きが伝えられている」とし「日本がWHOのトップを狙うのであれば、選挙戦の準備が早すぎるということはない。ただちに官邸に司令部を設けて政府が一丸となり、G7各国などの支持を取り付ける必要がある」と注文した。また「新型コロナとの戦いは長期に及ぶ可能性があり、新たなウイルスが人類を襲うかもしれない。WHOの正常化は必須の課題だ」と強調した。
https://japanese.joins.com/JArticle/266076?servcode=A00§code=A00

世界組織において、日本はいまだ敗戦を背負っており、世界組織においての問題を抱える。アジアのリーダー国とはいえ、分担金においても常に米国の次を維持しつつも、戦勝国であり、分担金の多さという政治利用は止まることは無い。そういう意味では日本はいまだ復権できていないという事になる。分担金の多さや、本来持つ意味合いが薄れ、政治的な動きに活用され、中国などの裏からの支援が政治的影響するようでは困る。
世界平等であり、政治に利用できないステム作りが不可欠と言える。と考えると今の国連組織の限界とも言える。組織が無駄に多く、もっとスリムにしたうえで、関連国首脳と連携し、対応策を討議する場としない限りは、一人の言動ばかりが独り歩きし責任転嫁となりやすい。大きな決め事は世界首脳のビデオ会議などを駆使し、早い対応と決定を促すことで対応したほうが良い。国連組織を作り変えない限り、結局同じことの繰り返す事となる。
エチオピア保健相だったテドロス事務局長は2017年のWHO事務局長選挙当時、中国の支援を受けたと知られている。これと関連し同紙は「先進7カ国(G7)は2022年の次期事務局長選に候補者を立て、WHO正常化への役割を果たすべきだ」とし「日本から事務局長を出すことも有力な選択肢」と主張した。さらに「日本は国民皆保険制度や医薬品開発など、保健・医療分野で世界でも有数のレベルにある。途上国での医療支援経験も豊富なうえ、資金力もある」とし「(WHOに対する)最大の資金拠出国である米国との関係も良好だ。人類全体の健康に貢献できる要素はそろっている」と自信を表した。
同紙は「(日本)国内の新型コロナ対策は途上にあるが、WHOの葛西健・西太平洋地域事務局長を筆頭に人材はそろっている」とし「WHOはまた、32年前に日本人が初めて国際機関のトップになった組織でもある」と強調した。
スポンサードリンク
https://japanese.joins.com/JArticle/266076?servcode=A00§code=A00

世界組織において、日本はいまだ敗戦を背負っており、世界組織においての問題を抱える。アジアのリーダー国とはいえ、分担金においても常に米国の次を維持しつつも、戦勝国であり、分担金の多さという政治利用は止まることは無い。そういう意味では日本はいまだ復権できていないという事になる。分担金の多さや、本来持つ意味合いが薄れ、政治的な動きに活用され、中国などの裏からの支援が政治的影響するようでは困る。
世界平等であり、政治に利用できないステム作りが不可欠と言える。と考えると今の国連組織の限界とも言える。組織が無駄に多く、もっとスリムにしたうえで、関連国首脳と連携し、対応策を討議する場としない限りは、一人の言動ばかりが独り歩きし責任転嫁となりやすい。大きな決め事は世界首脳のビデオ会議などを駆使し、早い対応と決定を促すことで対応したほうが良い。国連組織を作り変えない限り、結局同じことの繰り返す事となる。
≪ ソフトバンクグループ、過去最大1兆4000億円赤字転落! 孫氏は迷走…カリスマ経営者たちも次々と離脱 | HOME | 残念すぎる、偏りすぎた韓国経済 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ソフトバンクグループ、過去最大1兆4000億円赤字転落! 孫氏は迷走…カリスマ経営者たちも次々と離脱 | HOME | 残念すぎる、偏りすぎた韓国経済 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :韓国、輸出冷え込む…米中発の薫風で証券市場は投資心理が回復 (02/06)
- ななし:韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- :サムスン電子、第4四半期営業利益が69%減少 (02/05)
- :韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- ななし:半導体不足は今後解消される? (02/05)
- ななし:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- グリーン・ゴースト:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- ななし:韓国経済の「0%台成長」展望相次ぐ…頼れるカードは中国か (02/03)
- :韓国の政治に未来と希望はあるのか (02/03)
- グリーン・ゴースト:“ペロペロ高校生”による深刻な風評被害 1日で時価総額約168億円喪失=スシロー (02/03)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp