互いを必要とする中国と欧州、最大の問題点は?
スポンサードリンク
2020年6月12日、中国紙・環球時報は、スイス紙のノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥングが「中国で欧州にとって大きなチャンスが訪れている」との記事を掲載したと報じた。 記事は、「昨年の欧州連合(EU)における中国企業の投資額が120億ユーロ(約1兆4450億円)近くに上り、スイスでの投資額は6億ドル(約640億円)に達した」と紹介。18年と比べると減少したものの、中国企業による米国への投資額は欧州への投資額の半分にも満たないと指摘している。 そして、「5年前と比べると欧州の各国政府や企業は、中国の投資時の約束に、より注目するようになっており、すべての投資が許可されるわけではない。ただ、これらの数字は中国が欧州を必要としていることを示している」と分析した。
一方で、「欧州もまた中国を必要としている」と指摘。在中国欧州連合商工会議所(EUCCC)が在中企業に対して行った最近の調査によると、9割の企業が投資を中国から他の国へ移動する予定はないと回答しているという。欧州の製薬企業や医療技術企業などは、最近中国での売り上げを伸ばしており、記事は「販売市場および生産基地としての中国は、新型コロナウイルスの問題があってもやはり巨大な市場であり、欧州企業の計画に不可欠な部分となっている」と説明している。
さらに、「米国がさまざまな手段で中国排除の政策を進めているため、中国と欧州との関係はより一層強まっている」とも指摘。「EUはこれまでも中国の重要な貿易パートナーであり、スイスもその中で特殊な地位を得ていた。中国は11月の米大統領選挙がどんな結果になっても中長期的な米中関係の悪化は避けられないと見ており、欧州にラブコールを送っている」とした。
スポンサードリンク
このため、「欧州には中国との経済関係をより安定した新たなレベルに高めるチャンスが与えられた」と記事は指摘。中国も海外からの投資の分野をさらに広げているという。ただ、欧州の多くの企業は一部の重要な業界においては差別を受けており、市場進出が阻まれているといい、これが欧州と中国との関係における最大の問題の1つとなっているという。
https://www.recordchina.co.jp/b812308-s0-c20-d0062.html
中国から米国への投資は、ここ1~2年減少傾向にある。その要因として指摘されるのが、米中摩擦の影響だ。2018年以降、中国からカリフォルニア州への直接投資も、情報通信技術(ICT)や不動産分野を中心に大幅に減少した。産業別に見たときに直接投資額が大きく、VC投資額も多いICT分野に絞ってみると、中国からカリフォルニア州のICT企業向けの直接投資は、2016年に27億6,000万ドルと過去最高を記録し、2017年も25億9,000万ドルとほぼ同水準。 だが2018年には前年から94.1%減の1億5,000万ドルとなり、同年以降、中国から同州への投資額は急激に落ち込んだ。こうした投資の落ち込みの1つの要因として指摘されるのが、トランプ政権下での2018年8月に成立した外国投資リスク審査現代化法(FIRRMA)など、中国への技術流出を念頭に置いた投資規制の強化影響が背景にある。
さらに、新型コロナウイルスの世界的な大流行で企業が資金繰りに奔走する欧州で、割安になった企業を中国企業が狙っている。欧州を標的とした合併・買収(M&A)提案を行うための依頼が中国系の企業やファンドから最近急増。この多くが国営企業。欧州先進国市場の株価指数に連動するMSCI欧州指数の下落に伴い、欧州上場企業の時価総額が減少する中で、中国企業からのアプローチが増加している。MSCI欧州指数は年初来で23%下落した。 中国企業、とりわけ国有企業や政府の支援を受けている企業によるM&Aは、欧州各国の政府と衝突するリスクがある。現在協議されている中国企業との案件のうち、成立するのは10~20%との指摘もある。
一方で、「欧州もまた中国を必要としている」と指摘。在中国欧州連合商工会議所(EUCCC)が在中企業に対して行った最近の調査によると、9割の企業が投資を中国から他の国へ移動する予定はないと回答しているという。欧州の製薬企業や医療技術企業などは、最近中国での売り上げを伸ばしており、記事は「販売市場および生産基地としての中国は、新型コロナウイルスの問題があってもやはり巨大な市場であり、欧州企業の計画に不可欠な部分となっている」と説明している。
さらに、「米国がさまざまな手段で中国排除の政策を進めているため、中国と欧州との関係はより一層強まっている」とも指摘。「EUはこれまでも中国の重要な貿易パートナーであり、スイスもその中で特殊な地位を得ていた。中国は11月の米大統領選挙がどんな結果になっても中長期的な米中関係の悪化は避けられないと見ており、欧州にラブコールを送っている」とした。
スポンサードリンク
https://www.recordchina.co.jp/b812308-s0-c20-d0062.html
中国から米国への投資は、ここ1~2年減少傾向にある。その要因として指摘されるのが、米中摩擦の影響だ。2018年以降、中国からカリフォルニア州への直接投資も、情報通信技術(ICT)や不動産分野を中心に大幅に減少した。産業別に見たときに直接投資額が大きく、VC投資額も多いICT分野に絞ってみると、中国からカリフォルニア州のICT企業向けの直接投資は、2016年に27億6,000万ドルと過去最高を記録し、2017年も25億9,000万ドルとほぼ同水準。 だが2018年には前年から94.1%減の1億5,000万ドルとなり、同年以降、中国から同州への投資額は急激に落ち込んだ。こうした投資の落ち込みの1つの要因として指摘されるのが、トランプ政権下での2018年8月に成立した外国投資リスク審査現代化法(FIRRMA)など、中国への技術流出を念頭に置いた投資規制の強化影響が背景にある。
さらに、新型コロナウイルスの世界的な大流行で企業が資金繰りに奔走する欧州で、割安になった企業を中国企業が狙っている。欧州を標的とした合併・買収(M&A)提案を行うための依頼が中国系の企業やファンドから最近急増。この多くが国営企業。欧州先進国市場の株価指数に連動するMSCI欧州指数の下落に伴い、欧州上場企業の時価総額が減少する中で、中国企業からのアプローチが増加している。MSCI欧州指数は年初来で23%下落した。 中国企業、とりわけ国有企業や政府の支援を受けている企業によるM&Aは、欧州各国の政府と衝突するリスクがある。現在協議されている中国企業との案件のうち、成立するのは10~20%との指摘もある。
≪ 日本、ノーベル賞人材700人養成へ | HOME | 韓国人の7割が「旅行はまだ早い」=韓国ネット「自粛しよう」「でも予約はいっぱい」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本、ノーベル賞人材700人養成へ | HOME | 韓国人の7割が「旅行はまだ早い」=韓国ネット「自粛しよう」「でも予約はいっぱい」 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :韓国、輸出冷え込む…米中発の薫風で証券市場は投資心理が回復 (02/06)
- ななし:韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- :サムスン電子、第4四半期営業利益が69%減少 (02/05)
- :韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- ななし:半導体不足は今後解消される? (02/05)
- ななし:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- グリーン・ゴースト:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- ななし:韓国経済の「0%台成長」展望相次ぐ…頼れるカードは中国か (02/03)
- :韓国の政治に未来と希望はあるのか (02/03)
- グリーン・ゴースト:“ペロペロ高校生”による深刻な風評被害 1日で時価総額約168億円喪失=スシロー (02/03)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp