韓国サムスン、“米中二股”があだ 半導体供給めぐり迫る選択
中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)をめぐり米中の対立が激しさを増す中、“米中二股”の戦略をとっている韓国サムスン電子が苦悩を深めている。米政府が輸出規制を強化したことに伴い、半導体の調達難に直面するファーウェイが、サムスンに協力を求める可能性があるためだ。サムスンがファーウェイからの依頼を断れば、中国政府が国内にあるサムスン工場に圧力をかけるのは必至だ。とはいえ、同盟国である米政府の意向を無視するわけにもいかず、サムスンは難しい選択を迫られそうだ。
ファーウェイはこれまで、スマートフォン用半導体の約80%を傘下企業の海思半導体(ハイシリコン)から調達してきた。ハイシリコンは半導体の設計・開発を担当し、台湾積体電路製造(TSMC)に生産委託。TSMCは、米国製の製造装置を使って半導体を生産している。だが、米商務省は5月15日、ファーウェイへの輸出禁止措置を強化すると発表。強化策では、米国製の製造装置を使っている場合、米国以外の国・地域で製造された半導体でも許可がいる。このほか、ファーウェイが設計に関与した、米国以外で生産した半導体についても、同社への納入を禁じる内容が盛り込まれた。
これを受け、TSMCはファーウェイ側からの受注を停止したため、ファーウェイは新しい調達先を見つけなければならなくなった。
https://special.sankei.com/a/economy/article/20200615/0001.html
スポンサードリンク
一方中央日報は、半導体業界が4-6月期に1-3月期や昨年より改善された業績を記録する見通しで、5月末にメモリー半導体であるDRAM(DDR4 8Gb基準)の企業間取引価格(固定価格)は3.31ドルで4月末より0.61%上がり5カ月連続の上昇。在宅勤務、オンライン授業、ゲームなど、非対面活動の増加で個人のパソコン購入や、非対面活動を支える企業のサーバー増設が増えたためと伝えている。
これに伴い、証券業界はサムスン電子とSKハイニックスの4-6月期業績が昨年より大きく改善されるものと予想している。KTB投資証券は最近報告書を通じサムスン電子の4-6月期売上を18兆9000億ウォン、営業利益を5兆3000ウォンと予想した。これは昨年4-6月期の売上16兆1000億ウォンより17%、営業利益3兆4000億ウォンより55%多い。 2020年の世界半導体市場は、メモリ市況の回復によって前年度比3.3%増となるという。さらに、2021年も同6.2%増となると予測。新型コロナウイルス感染症によって先行きが不透明な状況だが、2年連続のプラス成長となると見込んでいる。
2020年世界半導体市場について、製品別では、ディスクリートが前年比6.6%減の223億900万米ドル、オプトエレクトロニクスは同5.1%減の394億4100万米ドル、センサーは同2.1%減の市場規模132億3000万米ドルとそれぞれ減少することを予測している。これに対して、ICではメモリが前年比15.0%増と大きく回復。アナログは同5.8%減となるものの、ロジックが同2.9%増、マイクロが同2.6%増と伸び、結果としてIC全体で同5.3%増の3509億8600万米ドルにまで回復すると予測している。
だが今年5月、サムスン電子の企業幹部が、ファーウェイの次世代高速通信規格「5G」機器を使った高速ロボティクスのデモやスマートシティのシミュレーションを見学し、アジア4位の経済を誇る韓国と中国のテクノロジー連携の強化を目的としたイベントの一環で、韓国政府も支援していたが、開催直前となる5月中旬に、米政府が自国IT・通信企業に対してファーウェイとの取引禁止を決め、世界中の企業にも後に続くよう促したことが、イベントに影を落とした。
米国による「ファーウェイ封じ込め」とその背景にある米中貿易戦争は、輸出依存国の韓国を、再び苦境に追い込んでいる。最重要の同盟国と、最大の貿易相手国との板挟みに陥った。サムスンは、中国とこれまで通りのビジネスを続ける以外に選択肢はない。米政府によるファーウェイ締め付けで受ける恩恵より、ビジネス喪失による打撃の方が大きい事が理由だ。
ファーウェイはこれまで、スマートフォン用半導体の約80%を傘下企業の海思半導体(ハイシリコン)から調達してきた。ハイシリコンは半導体の設計・開発を担当し、台湾積体電路製造(TSMC)に生産委託。TSMCは、米国製の製造装置を使って半導体を生産している。だが、米商務省は5月15日、ファーウェイへの輸出禁止措置を強化すると発表。強化策では、米国製の製造装置を使っている場合、米国以外の国・地域で製造された半導体でも許可がいる。このほか、ファーウェイが設計に関与した、米国以外で生産した半導体についても、同社への納入を禁じる内容が盛り込まれた。
これを受け、TSMCはファーウェイ側からの受注を停止したため、ファーウェイは新しい調達先を見つけなければならなくなった。
https://special.sankei.com/a/economy/article/20200615/0001.html
スポンサードリンク
一方中央日報は、半導体業界が4-6月期に1-3月期や昨年より改善された業績を記録する見通しで、5月末にメモリー半導体であるDRAM(DDR4 8Gb基準)の企業間取引価格(固定価格)は3.31ドルで4月末より0.61%上がり5カ月連続の上昇。在宅勤務、オンライン授業、ゲームなど、非対面活動の増加で個人のパソコン購入や、非対面活動を支える企業のサーバー増設が増えたためと伝えている。
これに伴い、証券業界はサムスン電子とSKハイニックスの4-6月期業績が昨年より大きく改善されるものと予想している。KTB投資証券は最近報告書を通じサムスン電子の4-6月期売上を18兆9000億ウォン、営業利益を5兆3000ウォンと予想した。これは昨年4-6月期の売上16兆1000億ウォンより17%、営業利益3兆4000億ウォンより55%多い。 2020年の世界半導体市場は、メモリ市況の回復によって前年度比3.3%増となるという。さらに、2021年も同6.2%増となると予測。新型コロナウイルス感染症によって先行きが不透明な状況だが、2年連続のプラス成長となると見込んでいる。
2020年世界半導体市場について、製品別では、ディスクリートが前年比6.6%減の223億900万米ドル、オプトエレクトロニクスは同5.1%減の394億4100万米ドル、センサーは同2.1%減の市場規模132億3000万米ドルとそれぞれ減少することを予測している。これに対して、ICではメモリが前年比15.0%増と大きく回復。アナログは同5.8%減となるものの、ロジックが同2.9%増、マイクロが同2.6%増と伸び、結果としてIC全体で同5.3%増の3509億8600万米ドルにまで回復すると予測している。
だが今年5月、サムスン電子の企業幹部が、ファーウェイの次世代高速通信規格「5G」機器を使った高速ロボティクスのデモやスマートシティのシミュレーションを見学し、アジア4位の経済を誇る韓国と中国のテクノロジー連携の強化を目的としたイベントの一環で、韓国政府も支援していたが、開催直前となる5月中旬に、米政府が自国IT・通信企業に対してファーウェイとの取引禁止を決め、世界中の企業にも後に続くよう促したことが、イベントに影を落とした。
米国による「ファーウェイ封じ込め」とその背景にある米中貿易戦争は、輸出依存国の韓国を、再び苦境に追い込んでいる。最重要の同盟国と、最大の貿易相手国との板挟みに陥った。サムスンは、中国とこれまで通りのビジネスを続ける以外に選択肢はない。米政府によるファーウェイ締め付けで受ける恩恵より、ビジネス喪失による打撃の方が大きい事が理由だ。
≪ 「52億ウォンの時限爆弾」差し押さえ申請に入った日本企業の韓国内資産初めて確認 | HOME | 双龍車、13期連続の赤字…マヒンドラ「新しい投資家を摸索中」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 「52億ウォンの時限爆弾」差し押さえ申請に入った日本企業の韓国内資産初めて確認 | HOME | 双龍車、13期連続の赤字…マヒンドラ「新しい投資家を摸索中」 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp