日本が突然陸上イージス配備を停止した背景、じっくりかみしめるに値する
2020年6月22日、解放軍報は、日本政府が秋田、山口両県へのイージス・アショア配備計画の停止を突然発表したことについて「深い意味を持っている」とする記事を掲載した。記事は、安倍晋三首相が16日に両県へのイージス・アショアシステム配備計画停止に同意したことを発表し、「この大きな爆弾のごとき突然の決定に、日本国内のみならず海外からも注目が集まった」と紹介。「国民の安全を守るうえで不可欠」と安倍首相が強調してきたイージス・アショアの配備計画停止の背景には、深く分析するに値する背景が存在するとした。
そして、河野太郎防衛相が先日「技術的な問題、コストの問題を考慮して配備計画を停止した」と述べたことに触れ、計画停止に至ったコスト面、技術面の要因について言及。まずコストについては、「日本で厳しい財政状況が続く中、米国がイージスシステムの配備コストを当初の2倍以上につり上げてきたことで、日本国内における配備反対の声が日増しに強まった」と解説した。 また、技術的な問題については、「ブースターが民家に落下する可能性があるということに大きな憂慮を抱く住民の強い要望の下、日米両国がソフトウェアの改良で問題解決を図ろうとしたものの、ハード面での改良の必要性が判明した」と説明。「システムに技術的に未成熟な部分があることは明らかで、改良が終わるまでに時間がかかる。日本は到底待ちきれなかったのだ」と伝えている。
さらに、これ以外にも在日米軍の日本側の費用負担をめぐる日米間の駆け引きが、計画停止を決断するうえでの大きな要素になったとの見方を示した。
スポンサードリンク
記事はその上で、日米関係が計画停止による影響を受ける可能性があると予測。イージス・アショアを含めた高額な軍備の売却を有効な外交ツールとし、「日本は米国からの軍備調達を拡大することで、日米同盟強化の象徴とするだろう」と自信を見せていたトランプ米大統領に、日本政府がどのように説明をするのか、そして日本政府の説明をトランプ大統領が受け入れるのかについて「大いに疑問が残る」としたほか、新型コロナウイルスの感染拡大や人種差別デモで厳しい状況にあるトランプ大統領が、日本政府による「一撃」に対していい顔をすることはあり得ないと伝えている。
https://www.recordchina.co.jp/b815543-s0-c10-d0135.html

日本政府は地上イージスに関して想定よりも費用が膨らみ、配備にも時間がかかるため計画を停止した。一方、米国は北朝鮮や中国に対抗するため日本の地上イージス配備を支持してきた。東アジアの安定に向けて地上イージスがなお有効だとの米国の主張と日本の立場の違いが浮き彫りになった形だ。
韓国に対する武力挑発も辞さない北朝鮮について、「我々はいかなる脅威や挑発行為に対しても警戒を緩めることはない」と米国はけん制している。「必要に応じて北朝鮮の脅威に対抗し防衛するために韓国と緊密な同盟関係を築いてきた」とも語っている。北朝鮮は開城の南北共同連絡事務所を爆破するなど、南北関係の緊張が高まっている。
だが日本政府としては、受け身の対応では、確実に撃ち落とせるとは限らない方法で、自国防衛と言う部分では常に危険が付きまという。衛星情報を駆使し、先制攻撃ができない日本の防衛と言う部分では、今後の不安は尽きない。日本上空を北朝鮮の弾道ミサイルが飛び交うのを見ている様では困る。まして複数の弾道ミサイルが日本を狙えば、現段階では日本に対応策は無い。
じっくり考えている時間は無いが、先制攻撃できる自国防衛システムは重要だ。まして同盟国となる米国側が、米国がイージスシステムの配備コストを当初の2倍以上につり上げて来る様では、分担費同様に、本当の同盟国なのかさえ疑問となる。
そして、河野太郎防衛相が先日「技術的な問題、コストの問題を考慮して配備計画を停止した」と述べたことに触れ、計画停止に至ったコスト面、技術面の要因について言及。まずコストについては、「日本で厳しい財政状況が続く中、米国がイージスシステムの配備コストを当初の2倍以上につり上げてきたことで、日本国内における配備反対の声が日増しに強まった」と解説した。 また、技術的な問題については、「ブースターが民家に落下する可能性があるということに大きな憂慮を抱く住民の強い要望の下、日米両国がソフトウェアの改良で問題解決を図ろうとしたものの、ハード面での改良の必要性が判明した」と説明。「システムに技術的に未成熟な部分があることは明らかで、改良が終わるまでに時間がかかる。日本は到底待ちきれなかったのだ」と伝えている。
さらに、これ以外にも在日米軍の日本側の費用負担をめぐる日米間の駆け引きが、計画停止を決断するうえでの大きな要素になったとの見方を示した。
スポンサードリンク
記事はその上で、日米関係が計画停止による影響を受ける可能性があると予測。イージス・アショアを含めた高額な軍備の売却を有効な外交ツールとし、「日本は米国からの軍備調達を拡大することで、日米同盟強化の象徴とするだろう」と自信を見せていたトランプ米大統領に、日本政府がどのように説明をするのか、そして日本政府の説明をトランプ大統領が受け入れるのかについて「大いに疑問が残る」としたほか、新型コロナウイルスの感染拡大や人種差別デモで厳しい状況にあるトランプ大統領が、日本政府による「一撃」に対していい顔をすることはあり得ないと伝えている。
https://www.recordchina.co.jp/b815543-s0-c10-d0135.html

日本政府は地上イージスに関して想定よりも費用が膨らみ、配備にも時間がかかるため計画を停止した。一方、米国は北朝鮮や中国に対抗するため日本の地上イージス配備を支持してきた。東アジアの安定に向けて地上イージスがなお有効だとの米国の主張と日本の立場の違いが浮き彫りになった形だ。
韓国に対する武力挑発も辞さない北朝鮮について、「我々はいかなる脅威や挑発行為に対しても警戒を緩めることはない」と米国はけん制している。「必要に応じて北朝鮮の脅威に対抗し防衛するために韓国と緊密な同盟関係を築いてきた」とも語っている。北朝鮮は開城の南北共同連絡事務所を爆破するなど、南北関係の緊張が高まっている。
だが日本政府としては、受け身の対応では、確実に撃ち落とせるとは限らない方法で、自国防衛と言う部分では常に危険が付きまという。衛星情報を駆使し、先制攻撃ができない日本の防衛と言う部分では、今後の不安は尽きない。日本上空を北朝鮮の弾道ミサイルが飛び交うのを見ている様では困る。まして複数の弾道ミサイルが日本を狙えば、現段階では日本に対応策は無い。
じっくり考えている時間は無いが、先制攻撃できる自国防衛システムは重要だ。まして同盟国となる米国側が、米国がイージスシステムの配備コストを当初の2倍以上につり上げて来る様では、分担費同様に、本当の同盟国なのかさえ疑問となる。
≪ 韓国に「制裁」した結果、日本にとっては想定外に | HOME | 韓国政府、ユネスコに日本の軍艦島世界遺産取り消し要求 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国に「制裁」した結果、日本にとっては想定外に | HOME | 韓国政府、ユネスコに日本の軍艦島世界遺産取り消し要求 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp