韓国・不買運動、日本の化粧品業界にも打撃=それでもネット「私は日本製品を買う」
2020年7月4日、韓国メディア・THE FACTによると、昨年7月の日本政府による対韓輸出規制強化を受けて韓国で始まった日本製品の不買運動の影響が、化粧品業界にまで及んでいる。韓国の食品医薬品安全処によると、昨年、韓国の日本製化粧品の輸入額は、1億6206万ドル(約174億8200万円)で、前年比24.1%減少した。米国やタイ製品の輸入も減少したが、減少幅は日本が最も大きかったという。
日本のメーカー別に見ると、DHCは昨年、子会社のネットテレビ局が韓国に批判的な番組を配信したことが韓国で批判を浴び、DHC製品の不買運動に発展。オリーブヤングやララブライン、ロプスといった韓国内のヘルス&ビューティー(H&B)ストアからは製品が撤去され、そのような状況は現在も続いているという。ララブラインの関係者は、「DHC製品のほかにも日本製品の売り上げが大幅に減少し、日本のブランドが占める割合は5.4%から5%に低下した」と話している。また、KISSME(キスミー)やCANMAKE(キャンメイク)など、日本の人気ブランドの輸入・流通業者も業績が悪化した。
韓国の百貨店で取り扱う資生堂、シュウ ウエムラなども売り上げ減少を避けられず、あるデパートの関係者は「日本製品の不買運動に続き、新型コロナの打撃を受けており、日本ブランドの売り上げは良くない状況だ」と話した。業界関係者は、「化粧品の場合、製品の質も重要だが、ブランドイメージが非常に大切」とし、「日本製品の不買運動が長期化したことで、日本ブランドに否定的なイメージが固定化した。消費者は既に代替品に目を移してしまっており、売り上げの回復は容易でないと思われる」との見方を示した。
スポンサードリンク
このニュースに、韓国のネットユーザーからは、「個人的には不買運動を続けようと思っている」とのコメントが寄せられている一方、「私は日本製品を買う。不買を強制しないで」「不買を扇動する人がいるけれど、個人の自由だ」「使いたくない人は買わなければいいだけのこと」「韓国の女性たちは冷静だ。男性も見習うべき」と画一的な不買の動きには反発の声も上がっている。
https://www.recordchina.co.jp/b818537-s0-c20-d0155.html

2019年1月~7月期の中国アリババプラットフォームでのコスメ売上高トップ100位のブランドを国別に分析すると、トップ100位のブランドの中で日本ブランド(15種)が中国ローカルブランド(41種)に次いで上位にランクしている。中国で活躍している日本ブランドについて調べてみると、資生堂グループの系列会社(3種)と花王グループ系列会社(4種)が目立つ。これら8種のブランドはトップ100にランクインした15種の日本ブランドの売上のうち、およそ69%を占めている。
資生堂グループの系列会社のうち、トップ100位に入ったブランドは「資生堂」「cle de peau beaute」「アネッサ」の3銘柄である。スキンケア商品売上の99%を占めているアネッサは春の日差しが強くなる3月を機にサンケア商品の売上が増加し始め、季節需要に伴い右肩上がりの売上曲線を描いた。 資生堂はスキンケアカテゴリーが売上の77%を占め、cle de peau baeuteはスキンケアとベースメイクがそれぞれ売上の44%、38%ずつ貢献した。
一方花王グループは、中国を中心とするアジア市場の力強い伸長が、グローバルマーケットを牽引していると判断し、データを通して消費者の購買行動を予測するという成長戦略を発表した。中でも「プレステージ領域」を強化することで成長を図る計画を発表している。中国コスメ市場で日本ブランドは「研究開発に積極的」「職人魂」など肯定的なイメージが強く、消費者の間で愛されている。それに加え、オンラインPRチャネルを積極活用し、多様なコンテンツで消費者との接する機会を増やしており、今後もトップ100の上位にランクインするだろう。
なので韓国内での化粧品と言う部分では、むしろ中国での売り上げのほうが遥かに莫大で重要となる。韓国企業が低迷する中で日本企業は常に上位を占めている。
日本のメーカー別に見ると、DHCは昨年、子会社のネットテレビ局が韓国に批判的な番組を配信したことが韓国で批判を浴び、DHC製品の不買運動に発展。オリーブヤングやララブライン、ロプスといった韓国内のヘルス&ビューティー(H&B)ストアからは製品が撤去され、そのような状況は現在も続いているという。ララブラインの関係者は、「DHC製品のほかにも日本製品の売り上げが大幅に減少し、日本のブランドが占める割合は5.4%から5%に低下した」と話している。また、KISSME(キスミー)やCANMAKE(キャンメイク)など、日本の人気ブランドの輸入・流通業者も業績が悪化した。
韓国の百貨店で取り扱う資生堂、シュウ ウエムラなども売り上げ減少を避けられず、あるデパートの関係者は「日本製品の不買運動に続き、新型コロナの打撃を受けており、日本ブランドの売り上げは良くない状況だ」と話した。業界関係者は、「化粧品の場合、製品の質も重要だが、ブランドイメージが非常に大切」とし、「日本製品の不買運動が長期化したことで、日本ブランドに否定的なイメージが固定化した。消費者は既に代替品に目を移してしまっており、売り上げの回復は容易でないと思われる」との見方を示した。
スポンサードリンク
このニュースに、韓国のネットユーザーからは、「個人的には不買運動を続けようと思っている」とのコメントが寄せられている一方、「私は日本製品を買う。不買を強制しないで」「不買を扇動する人がいるけれど、個人の自由だ」「使いたくない人は買わなければいいだけのこと」「韓国の女性たちは冷静だ。男性も見習うべき」と画一的な不買の動きには反発の声も上がっている。
https://www.recordchina.co.jp/b818537-s0-c20-d0155.html

2019年1月~7月期の中国アリババプラットフォームでのコスメ売上高トップ100位のブランドを国別に分析すると、トップ100位のブランドの中で日本ブランド(15種)が中国ローカルブランド(41種)に次いで上位にランクしている。中国で活躍している日本ブランドについて調べてみると、資生堂グループの系列会社(3種)と花王グループ系列会社(4種)が目立つ。これら8種のブランドはトップ100にランクインした15種の日本ブランドの売上のうち、およそ69%を占めている。
資生堂グループの系列会社のうち、トップ100位に入ったブランドは「資生堂」「cle de peau beaute」「アネッサ」の3銘柄である。スキンケア商品売上の99%を占めているアネッサは春の日差しが強くなる3月を機にサンケア商品の売上が増加し始め、季節需要に伴い右肩上がりの売上曲線を描いた。 資生堂はスキンケアカテゴリーが売上の77%を占め、cle de peau baeuteはスキンケアとベースメイクがそれぞれ売上の44%、38%ずつ貢献した。
一方花王グループは、中国を中心とするアジア市場の力強い伸長が、グローバルマーケットを牽引していると判断し、データを通して消費者の購買行動を予測するという成長戦略を発表した。中でも「プレステージ領域」を強化することで成長を図る計画を発表している。中国コスメ市場で日本ブランドは「研究開発に積極的」「職人魂」など肯定的なイメージが強く、消費者の間で愛されている。それに加え、オンラインPRチャネルを積極活用し、多様なコンテンツで消費者との接する機会を増やしており、今後もトップ100の上位にランクインするだろう。
なので韓国内での化粧品と言う部分では、むしろ中国での売り上げのほうが遥かに莫大で重要となる。韓国企業が低迷する中で日本企業は常に上位を占めている。
≪ アップルと広告業界、iOS 14の「トラッキングに許可を要求」をめぐり対立 | HOME | GUは全店舗撤退、ABCマートや「あつ森」の任天堂は善戦……日本不買運動から1年、韓国のリアル ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ アップルと広告業界、iOS 14の「トラッキングに許可を要求」をめぐり対立 | HOME | GUは全店舗撤退、ABCマートや「あつ森」の任天堂は善戦……日本不買運動から1年、韓国のリアル ≫
ブログランキング
最新コメント
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- :伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- ななし:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:海外進出した韓国企業の95%「韓国に戻る理由ない」 (10/02)
- ななし:日朝、今年3月・5月に東南アジアで秘密接触 (10/01)
- 整備工:あと2年で原チャが絶滅危機!?…原付一種の2025年問題とは (10/01)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp