中国企業が世界半導体市場で初のトップ10入り
2020年8月12日、韓国・アイニュース24は、中国ファーウェイ傘下の半導体企業であるハイシリコンが世界の半導体市場で初めてトップ10にランクインしたと報じた。韓国のサムスン電子は米国インテルに次いで2位だったという。
記事によると、世界10大半導体企業の今年上半期の売り上げは1430億9300万ドル(約15兆円)で、前年より17%増加した。1位は米国インテルで389億5100万ドル(前年比22%増)、2位はサムスン電子で297億5千万ドル(前年比12%増)。3位以下は台湾TSMC(207億1700万ドル)、韓国SKハイニックス(130億9900万ドル)、米国マイクロン(106億2400万ドル)、米国ブロードコム(81億900万ドル)、米国クアルコム(78億5700万ドル)、米国エヌビディア(65億2500万ドル)、米国TI(62億4100万ドル)、中国ハイシリコン(52億2000万ドル)の順だった。
ハイシリコンは前年より49%成長し、初めてトップ10入りを果たした。中国の半導体企業がトップ10(売上高基準)に入ったのは今回が初めてのことという。これを受け、韓国のネット上では「中国は20年も前からサムスンに追いつこうと国家レベルで技術を狙ってた」「中国がこんなにも成長してるのは、韓国の産業スパイのおかげ」「それもこれも(韓国から中国に)技術を流出させた人たちのせい」など韓国からの技術流出を指摘する意見が上位を占めている。また「中国は内需用だけでも相当な売上額になるはず」「人口がかなり多いから」と指摘するコメントも。
スポンサードリンク
その他「サムスンやSKなどの大企業が苦しい時期の大きな力になっている。ありがとう。これからもファイト」「サムスンやSKがこれからも頑張ってくれるとうれしい」など韓国企業への応援メッセージも見られた。
https://www.recordchina.co.jp/b827849-s0-c20-d0127.html

そもそも日本の2000年において、中間管理職が増加し大手企業各社は課長級リストラに追われた。日本国内での再就職が見つからず、かなりの数が中国の日中合弁会社に就職するという現象が起きた。この時の日本の失業率は瞬間値で10%を超える日が継続した。そういう現実もあり、中国へ技術移転や指導が中国内合弁企業で実施されたという現実がある。その人材が次第に定年を迎え日本に戻ったわけだが、これが第二次カムバック時代となる。現在は大三次カムバック時代。
第一次カムバック時代で、中国依存度防止として海外展開するようになり、ベトナムを含めた東アジア戦略に徹したのが日本大手企業となる。なので基本的にはリスク分散でいつでも中国比率を変化できる体制にある。そして2000年になり多くの日本管理職が中国で工場管理等を含めて、様々な伝授が実施された。同時に合弁会社も加速し急成長の懸け橋となった。なので、意外と日本の技術者や管理者からの伝授が多いことを報じられないのだが、1995年当時は私も韓国大手企業を指導したが、2000年代は中国深センの中堅企業を含め指導を実施した経緯がある。
なので中国も韓国も、日本企業による日本人からの技術伝授であるから、予想以上に大きな差ではない。すぐ中国企業は韓国企業に追いつき追い越すだろう。何より設備も検査装置も日本であり、更に自動機含め、それらの製造まで伝授している。韓国企業には基本的にはその部分は伝授してはいない。と考えれば圧倒的に中国企業のほうが有利となる。
記事によると、世界10大半導体企業の今年上半期の売り上げは1430億9300万ドル(約15兆円)で、前年より17%増加した。1位は米国インテルで389億5100万ドル(前年比22%増)、2位はサムスン電子で297億5千万ドル(前年比12%増)。3位以下は台湾TSMC(207億1700万ドル)、韓国SKハイニックス(130億9900万ドル)、米国マイクロン(106億2400万ドル)、米国ブロードコム(81億900万ドル)、米国クアルコム(78億5700万ドル)、米国エヌビディア(65億2500万ドル)、米国TI(62億4100万ドル)、中国ハイシリコン(52億2000万ドル)の順だった。
ハイシリコンは前年より49%成長し、初めてトップ10入りを果たした。中国の半導体企業がトップ10(売上高基準)に入ったのは今回が初めてのことという。これを受け、韓国のネット上では「中国は20年も前からサムスンに追いつこうと国家レベルで技術を狙ってた」「中国がこんなにも成長してるのは、韓国の産業スパイのおかげ」「それもこれも(韓国から中国に)技術を流出させた人たちのせい」など韓国からの技術流出を指摘する意見が上位を占めている。また「中国は内需用だけでも相当な売上額になるはず」「人口がかなり多いから」と指摘するコメントも。
スポンサードリンク
その他「サムスンやSKなどの大企業が苦しい時期の大きな力になっている。ありがとう。これからもファイト」「サムスンやSKがこれからも頑張ってくれるとうれしい」など韓国企業への応援メッセージも見られた。
https://www.recordchina.co.jp/b827849-s0-c20-d0127.html

そもそも日本の2000年において、中間管理職が増加し大手企業各社は課長級リストラに追われた。日本国内での再就職が見つからず、かなりの数が中国の日中合弁会社に就職するという現象が起きた。この時の日本の失業率は瞬間値で10%を超える日が継続した。そういう現実もあり、中国へ技術移転や指導が中国内合弁企業で実施されたという現実がある。その人材が次第に定年を迎え日本に戻ったわけだが、これが第二次カムバック時代となる。現在は大三次カムバック時代。
第一次カムバック時代で、中国依存度防止として海外展開するようになり、ベトナムを含めた東アジア戦略に徹したのが日本大手企業となる。なので基本的にはリスク分散でいつでも中国比率を変化できる体制にある。そして2000年になり多くの日本管理職が中国で工場管理等を含めて、様々な伝授が実施された。同時に合弁会社も加速し急成長の懸け橋となった。なので、意外と日本の技術者や管理者からの伝授が多いことを報じられないのだが、1995年当時は私も韓国大手企業を指導したが、2000年代は中国深センの中堅企業を含め指導を実施した経緯がある。
なので中国も韓国も、日本企業による日本人からの技術伝授であるから、予想以上に大きな差ではない。すぐ中国企業は韓国企業に追いつき追い越すだろう。何より設備も検査装置も日本であり、更に自動機含め、それらの製造まで伝授している。韓国企業には基本的にはその部分は伝授してはいない。と考えれば圧倒的に中国企業のほうが有利となる。
≪ 在韓米軍撤退の可能性はどれほどあるか | HOME | サムスン電子 上半期の研究開発費が過去最高更新 ≫
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp