在韓米軍撤退の可能性はどれほどあるか
2020年8月13日、環球時報は、「在韓米軍が撤退する可能性はどれだけあるのか」とする、中国社会科学院の王俊生(ワン・ジュンション)氏による評論記事を掲載した。以下はその概要。先日、米国が1万2000人のドイツ駐留兵を削減する決定を下した。多くのメディアが今回の「歴史的な撤退」に注目すると同時に、在韓米軍が次のターゲットになるか否かについての憶測が飛び交い始めている。
韓国にとって在韓米軍は、南北の平和共存が実現できず、北朝鮮が核兵器やミサイル開発を強化する中で、安全保障上必要な存在だ。また、強大な駐留軍の存在と堅固な米韓同盟によって自らの戦略的地位を高めたい狙いも持っている。かたや、米国が韓国に軍隊を駐留する最大の目的は韓国の保護ではなく、冷戦時代はソ連、現在はロシアと中国という大国との競争で優位に立つためである。
しかし、トランプ政権になってから在韓米軍の規模を縮小する動きを見せ始めた。米国のあるシンクタンクの研究者は、情報化時代において駐留軍の軍事的意味が大きく低下していること、駐留費用の増加とともに、基地をめぐる民事紛争など所在国との関係の複雑化を招く要因になっていることの2点を背景に挙げている。米国にとっては、新たな時代におけるコストとリターンという側面から判断しての行動のようだ。
スポンサードリンク
新たな時代背景の下で、米国内では在外駐留軍の削減を求める声がますます高まっている。在韓米軍の規模縮小は、米中間の信頼関係構築、朝鮮半島問題の解決、米韓同盟の刺激緩和といったメリットを持っていると言える。
https://www.recordchina.co.jp/b828243-s0-c10-d0135.html

韓国政府をけん制している北朝鮮。ムン・ジェイン大統領は、北朝鮮に融和的な立場は今も変わらない。敵対行為の中止に加え、ただ核ミサイル開発については厳しく非難し日本やアメリカなどとともに制裁を強めるべきだとしている(内心は違うが…)。これに対し北朝鮮は「本当に関係を改善したいのなら、制裁を解除し、アメリカ軍との合同軍事演習もやめるべきだ」とムン・ジェイン政権を揺さぶっている。北朝鮮も本音では経済支援を欲しがっているわけで、互いに相手の出方を見ながら、腹の探りあいが続くだろう。
一方で米国は朝鮮半島の重要性をどう見ているのかは不透明だ。場合によってはトランプ政権下では、日米同盟強化で終わる可能性もあるし、また新規大統領で変わる可能性もある。だが日本政府からすれば危険は変わりがない。軍事力においての復権を果たすきっかけは継続し、軍事面での拡大が加速するだろう。これにより朝鮮半島まで日本の脅威が及べば、在韓米軍は撤退するが、国家破綻を背負う韓国を助け、尚且つ朝鮮半島を米国が維持することで、中国へ圧力をかけるという意志が強ければ、縮小のみとなる。
歴史を見れば、中国やロシアに朝鮮半島主権を奪われないためには、在韓米軍の全面撤退は無いとみるが…。
韓国にとって在韓米軍は、南北の平和共存が実現できず、北朝鮮が核兵器やミサイル開発を強化する中で、安全保障上必要な存在だ。また、強大な駐留軍の存在と堅固な米韓同盟によって自らの戦略的地位を高めたい狙いも持っている。かたや、米国が韓国に軍隊を駐留する最大の目的は韓国の保護ではなく、冷戦時代はソ連、現在はロシアと中国という大国との競争で優位に立つためである。
しかし、トランプ政権になってから在韓米軍の規模を縮小する動きを見せ始めた。米国のあるシンクタンクの研究者は、情報化時代において駐留軍の軍事的意味が大きく低下していること、駐留費用の増加とともに、基地をめぐる民事紛争など所在国との関係の複雑化を招く要因になっていることの2点を背景に挙げている。米国にとっては、新たな時代におけるコストとリターンという側面から判断しての行動のようだ。
スポンサードリンク
新たな時代背景の下で、米国内では在外駐留軍の削減を求める声がますます高まっている。在韓米軍の規模縮小は、米中間の信頼関係構築、朝鮮半島問題の解決、米韓同盟の刺激緩和といったメリットを持っていると言える。
https://www.recordchina.co.jp/b828243-s0-c10-d0135.html

韓国政府をけん制している北朝鮮。ムン・ジェイン大統領は、北朝鮮に融和的な立場は今も変わらない。敵対行為の中止に加え、ただ核ミサイル開発については厳しく非難し日本やアメリカなどとともに制裁を強めるべきだとしている(内心は違うが…)。これに対し北朝鮮は「本当に関係を改善したいのなら、制裁を解除し、アメリカ軍との合同軍事演習もやめるべきだ」とムン・ジェイン政権を揺さぶっている。北朝鮮も本音では経済支援を欲しがっているわけで、互いに相手の出方を見ながら、腹の探りあいが続くだろう。
一方で米国は朝鮮半島の重要性をどう見ているのかは不透明だ。場合によってはトランプ政権下では、日米同盟強化で終わる可能性もあるし、また新規大統領で変わる可能性もある。だが日本政府からすれば危険は変わりがない。軍事力においての復権を果たすきっかけは継続し、軍事面での拡大が加速するだろう。これにより朝鮮半島まで日本の脅威が及べば、在韓米軍は撤退するが、国家破綻を背負う韓国を助け、尚且つ朝鮮半島を米国が維持することで、中国へ圧力をかけるという意志が強ければ、縮小のみとなる。
歴史を見れば、中国やロシアに朝鮮半島主権を奪われないためには、在韓米軍の全面撤退は無いとみるが…。
≪ 日本の批判避けた文在寅氏 背景に北朝鮮融和への願望? | HOME | 中国企業が世界半導体市場で初のトップ10入り ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本の批判避けた文在寅氏 背景に北朝鮮融和への願望? | HOME | 中国企業が世界半導体市場で初のトップ10入り ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
- あんみつ皇子:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- ななし:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国からのキムチ輸出、5284万ドルで「日本1位」 (12/07)
- 名無し:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/06)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp