中国が5年でチップ自給率70%の目標、「10年前なら無理だと思うが今は自信ある」
スポンサードリンク
2020年8月25日、中国紙・環球時報は、中国はチップの自給率を5年で70%にまで引き上げることが可能だとする情報消費連盟理事長の頂立剛(ディン・リーガン)氏の文章を掲載した。中国国務院は最近、中国のチップの自給率を25年までに70%へと引き上げると発表した。頂氏は「昨年の自給率はわずか30%だったため確かに大きな挑戦であり、目標達成は難しいと思っている人は少なくない」とする一方、「10年前だったら私も現実的ではないと思っただろうが、今は自信がある」とした。
その理由については、米国による制限が関係していると説明。「米国が売らないからわれわれは買えないのであって、自給率の向上のほかに選択肢はない。そのため国の決意は非常に固く、これが私の自信の大きな理由となっている」と述べた。その上で、目標が達成できるといえる具体的な四つの理由を紹介。その一つが「すでにチップの分野で良い成績を収めている」こと。華為技術(ファーウェイ)傘下の海思半導体(ハイシリコン)のスマホチップや中興微電子の通信基地チップなどは、すでに世界レベルになっていると主張し、「メモリチップの分野でも3年前までは中国は全く地位がなかったが、今では世界シェアの5%を超えるようになった」とした。
二つ目は「米国が世界的なチップ産業の優位性を利用して中国を阻もうとしていることに対し、中国社会全体に共通認識が出来上がっている」こと。頂氏は、「中国はこれまでもインフラや国民生活などの問題において社会全体に共通認識が出来上がれば難関を乗り越えることができたので、チップについても同じだ」としている。
スポンサードリンク
三つ目は「大量の資金を獲得している」こと。中国半導体最大手の中芯国際やAIチップメーカーの寒武紀は、上場して大量の資金を獲得したと説明。7月5日の時点で中国の半導体企業の資金調達額は1440億元(約2兆2200億円)となっており、わずか半年余りで昨年1年間の2.2倍の資金を調達したという。 四つ目は「国産チップに対して市場も自信を持つようになっている」こと。頂氏は、製品技術の向上に伴い、PCやサーバー、スマートフォンなど最終製品の分野で中国は世界で最も強い国の一つになったと指摘。「国産部品を受け入れる人の割合は非常に高くなっており、ファーウェイのKirinチップや京東方(BOE)のディスプレイなど、国産部品の信頼性を多くの人が認識するようになった。合格品質のチップを製造できれば、市場が受け入れることに問題はない」としている。
https://www.recordchina.co.jp/b830905-s0-c20-d0062.html

中国の税関がまとめたデータ・統計によると、中国2019年のチップ輸入額は3040億ドル(1ドルは約106.0円)で品目別トップになり、2位の原油を大きく引き離した。チップ全体の輸入額は非常に大きかったが、2018年に比べると80億ドル減少しており、減少率は2.6%。とはいえ、中国国産チップが発展して加速状態に入ったと言える。 政策の力強い後押しを受けて、チップ産業は国産品で代替できる可能性が大いに高まり、国内チップ産業全体の市場化発展レベルも大きく向上するとしている。 だが国務院が発表した関連データによれば、中国のチップ自給率は2025年に70%に達する見込みとしたうえで、2019年はわずか30%前後だった。
今後日本企業による技術伝授もあると考えれば可能性は高いのだが、今の日中と言う外交が停滞気味である。安倍首相が体調を理由に前回同様に、重要な場面で退けば、外交力の弱い今の日本政府では、米中の間を取り持てるのかと言う不安もある。むしろ日本企業の動きのほうが関心となる。
その理由については、米国による制限が関係していると説明。「米国が売らないからわれわれは買えないのであって、自給率の向上のほかに選択肢はない。そのため国の決意は非常に固く、これが私の自信の大きな理由となっている」と述べた。その上で、目標が達成できるといえる具体的な四つの理由を紹介。その一つが「すでにチップの分野で良い成績を収めている」こと。華為技術(ファーウェイ)傘下の海思半導体(ハイシリコン)のスマホチップや中興微電子の通信基地チップなどは、すでに世界レベルになっていると主張し、「メモリチップの分野でも3年前までは中国は全く地位がなかったが、今では世界シェアの5%を超えるようになった」とした。
二つ目は「米国が世界的なチップ産業の優位性を利用して中国を阻もうとしていることに対し、中国社会全体に共通認識が出来上がっている」こと。頂氏は、「中国はこれまでもインフラや国民生活などの問題において社会全体に共通認識が出来上がれば難関を乗り越えることができたので、チップについても同じだ」としている。
スポンサードリンク
https://www.recordchina.co.jp/b830905-s0-c20-d0062.html

中国の税関がまとめたデータ・統計によると、中国2019年のチップ輸入額は3040億ドル(1ドルは約106.0円)で品目別トップになり、2位の原油を大きく引き離した。チップ全体の輸入額は非常に大きかったが、2018年に比べると80億ドル減少しており、減少率は2.6%。とはいえ、中国国産チップが発展して加速状態に入ったと言える。 政策の力強い後押しを受けて、チップ産業は国産品で代替できる可能性が大いに高まり、国内チップ産業全体の市場化発展レベルも大きく向上するとしている。 だが国務院が発表した関連データによれば、中国のチップ自給率は2025年に70%に達する見込みとしたうえで、2019年はわずか30%前後だった。
今後日本企業による技術伝授もあると考えれば可能性は高いのだが、今の日中と言う外交が停滞気味である。安倍首相が体調を理由に前回同様に、重要な場面で退けば、外交力の弱い今の日本政府では、米中の間を取り持てるのかと言う不安もある。むしろ日本企業の動きのほうが関心となる。
≪ 韓国サムスンのスマホ販売台数が急減、トップ5企業で下落幅最大に | HOME | 読みが大はずれ?韓国が米太陽光市場に進出も3年で撤退へ ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国サムスンのスマホ販売台数が急減、トップ5企業で下落幅最大に | HOME | 読みが大はずれ?韓国が米太陽光市場に進出も3年で撤退へ ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:三井物産 国内全社員“副業OK”…ユーチューバーもOK (01/31)
- ななし:日本が“国力”でもドイツと韓国に抜かれる日…2023年中にも「GDP4位」転落予想の衝撃? (01/31)
- ななし:日本の自動車産業の没落が必然な理由? (01/31)
- グリーン・ゴースト:日本の自動車産業の没落が必然な理由? (01/31)
- :韓国経済、ついにマイナス成長に転落、中国経済の減速受けた半導体輸出の低調…国内の大幅利上げが主原因 (01/30)
- ななし:韓国経済、ついにマイナス成長に転落、中国経済の減速受けた半導体輸出の低調…国内の大幅利上げが主原因 (01/30)
- :楽天モバイル社員が不正行為→下請け企業が連鎖倒産の様相 (01/30)
- ななし:「日本企業に半導体を売りたいか」“買い負け”真の敗因を関係者が吐露 (01/30)
- ななし:半導体の世界市場、22年は1%増 韓国サムスン、米インテルなど上位維持 (01/29)
- :自民特命委で「防衛財源」議論も 増税規模は財務省の意のまま「9兆円規模」に膨れ上がる (01/29)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp