韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国社会 >  低過ぎる出生率に驚いた韓国政府、対策に乗り出すもネットから「意味ない」と批判殺到

低過ぎる出生率に驚いた韓国政府、対策に乗り出すもネットから「意味ない」と批判殺到

2020年8月27日、韓国・中央日報は「韓国の合計特殊出生率に驚いた韓国政府が急きょ対策に乗り出した」と報じた。記事によると、洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相兼企画財政部長官は同日、「生産年齢人口の量的補完のため階層別経済活動への参加を拡大する」と発表した。具体的には育児休業の分割使用回数の拡大、家事労働者法制定による家事サービス市場の公式化、住民センターなどを通じたニート青年の発掘及び雇用サービス連携の提供、高齢者継続雇用制度の議論などが推進されるという。

韓国統計庁は26日、昨年の合計特殊出生率が0.92となり、前年(0.98)に続いて1以下を記録したと発表した。合計特殊出生率とは、1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示している。経済開発協力機構(OECD)加盟国のうち合計特殊出生率が1未満の国は韓国のみだという。さらに今年4~6月期の合計特殊出生率は過去最低の0.84を記録した。今年上半期の出生数も前年同期比9.9%減の14万3000人だったという。 洪副首相は「こうした人口構造の変化は潜在成長率の下落、扶養負担の増加など経済・社会全般に深刻な影響を及ぼす構造的危険要因」とし、「国レベルの対応が必須である生存にかかわる問題だ」と強調したという。

これに韓国のネットユーザーからは「この政策では出生率が0.00001も上がらないだろう」「税金と住宅価格は同時に高騰、事業場はみんなつぶされた。所得主導成長政策のときからすでに国は滅びていた。国民は言わずとも体感している。それで結婚や出産をするか?」

スポンサードリンク


「たかが数日間の育児休業で誰が子どもを産む気になる?そんな政策は意味ない」「育児休業はあってないようなもの。使ったら周りから冷たい目で見られ、昇進も難しくなる。韓国社会は出産・育児がしづらい社会だ」「出産どころか結婚もできない社会を作っておいて…。30代中盤なのに家もなくて結婚なんて全く考えられない」「結婚=地獄と考える人が多い。無駄な努力はせず、税金を下げて国民が楽に生きられるようにして」など政策への不満の声が続出している。
https://www.recordchina.co.jp/b831248-s0-c30-d0058.html

2020-08-28-k001.jpg

日本とて出生率は人口低下と共に大きな問題となっている。国立社会保障・人口問題研究所が17年に示した日本人の将来人口の中位推計は、19年の出生率を1.42としていた。実績は大幅に下振れした。出生数も右肩下がりで19年に初めて90万人を下回った。90万人割れは21年との見通しより2年早り、出生数は女性の全年代で減少した。特に25~39歳の落ち込みが大きい。団塊ジュニア世代が40代後半に入り、出産期の人口自体も減っている。19年の死亡者数は138万1098人と戦後最多を更新した。死亡者数から出生数を引いた自然減は51万5864人と過去最大になった。

2020-08-28-k002.jpg

厚生労働省が発表した2019年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に生む子どもの数にあたる合計特殊出生率は1.36となり、前年から0.06ポイント下がった。4年連続の低下で07年以来12年ぶりの低水準になった。生まれた子どもの数(出生数)は過去最少の86万5234人に落ち込んだ。少子化が政府見通しを上回るペースで加速している。


関連記事

[ 2020年08月28日 08:38 ] カテゴリ:韓国社会 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp