7月の工業利益は増加率がさらに上昇、自動車の牽引効果大
スポンサードリンク
中国国家統計局が27日に発表したデータによると、今年7月には工業企業の利益増加率が引き続き上昇した。1-7月では工業利益の累計減少幅がさらに縮小し、工業経済の運営状況は引き続き好転した。このうち、設備製造業の利益増加が加速し、自動車や電子など重点業界の牽引効果がとりわけ目を引いた。中国経済網が伝えた。
7月には、全国の一定規模以上の工業企業(年売上高2000万元以上の企業)の利益総額が5895億1000万元に上り、前年同期比19.6%増加し、増加率は6月を8.1ポイント上回り、3カ月連続で前年同期比増加するとともに、増加率が月を追って上昇した。このうち装備製造業の利益が同44.3%増加し、増加率は6月より30.0ポイント上昇した。自動車業界は販売の回復と投資収益の増加の後押しを受けて、利益増加率が6月の16.9%から125.5%へと大幅上昇した。
国家統計局工業統計司の朱虹(ジュウ・ホン)シニア・アクチュアリーは、「環境保護標準の変更、インフラ建設投資による牽引、家電製品の輸出増加といった複数の要因に支えられて、自動車、電子などの設備製造業の生産・販売が同じペースで加速し、利益増加率は6月の急上昇の上にさらに上昇した」と述べた。
スポンサードリンク
1-7月には、全国の一定規模以上の工業企業の売上高が55兆600億元に上り、同3.9%減少した。発生した営業コストは46兆4900億元で同3.6%減少し、利益総額は3兆1022億9000万元で同8.1%減少し、減少幅は1-6月より4.7%縮小した。工業大分類41業界のうち、利益総額が前年同期より増加したのは12業界、減少したのは29業界だった。このうち、1-7月には自動車製造業の売上高が4兆723億8000万元となり、同4.4%減少し、営業コストは3兆4565億9000万元で同4.2%減少、利益総額は2514億5000万元で同5.9%減少した。
https://www.recordchina.co.jp/b831540-s10-c20-d0046.html

2020年7月の主な経済統計によると、工業生産は前年同月比4.8%増えた。販売が好調な自動車やスマートフォンの生産が全体をけん引した。4カ月連続のプラスで、伸び率は6月と同じ。主な品目の生産量をみると、自動車が26.8%、スマートフォンが19.2%それぞれ増えた。鋼材やセメントなど建設関連の品目も前年同月の水準を上回った。新型コロナウイルスの感染拡大後、国が生産活動の再開を促すなか、工業生産は4月に前年同月比プラスに戻った。生産は一定水準まで回復しているものの、国家統計局の調査では「海外の新規需要が足りない」と答える製造業が多い。外需の動向が今後のカギを握る。
百貨店やスーパー、インターネット販売などの売上高を合計した7月の社会消費品小売総額(小売売上高)は前年同月比1.1%減った。娯楽施設の営業再開などで、消費の現場に客足が戻りつつあるものの、依然としてマイナスが続いている。コロナ禍で世界の自動車メーカーが総崩れとなる中、トヨタ自動車2020年は4─6月の決算で1588億円の純利益を確保した。日本を含めた主要国で緊急事態宣言が出され、経済が止まった需要のどん底期に、トヨタが黒字に踏みとどまった最大の理由は、豊田章男社長が6月の株主総会で「リーマン・ショック時より200万台以上損益分岐点を下げることができた」と述べた通り、体質そのものの強さにある。
同社は2021年3月期のグループの世界販売の見通しも、従来の890万台から910万台に上方修正した。その数字を支える大きな市場が、コロナ禍をいち早く抜け出した中国となる。
7月には、全国の一定規模以上の工業企業(年売上高2000万元以上の企業)の利益総額が5895億1000万元に上り、前年同期比19.6%増加し、増加率は6月を8.1ポイント上回り、3カ月連続で前年同期比増加するとともに、増加率が月を追って上昇した。このうち装備製造業の利益が同44.3%増加し、増加率は6月より30.0ポイント上昇した。自動車業界は販売の回復と投資収益の増加の後押しを受けて、利益増加率が6月の16.9%から125.5%へと大幅上昇した。
国家統計局工業統計司の朱虹(ジュウ・ホン)シニア・アクチュアリーは、「環境保護標準の変更、インフラ建設投資による牽引、家電製品の輸出増加といった複数の要因に支えられて、自動車、電子などの設備製造業の生産・販売が同じペースで加速し、利益増加率は6月の急上昇の上にさらに上昇した」と述べた。
スポンサードリンク
https://www.recordchina.co.jp/b831540-s10-c20-d0046.html

2020年7月の主な経済統計によると、工業生産は前年同月比4.8%増えた。販売が好調な自動車やスマートフォンの生産が全体をけん引した。4カ月連続のプラスで、伸び率は6月と同じ。主な品目の生産量をみると、自動車が26.8%、スマートフォンが19.2%それぞれ増えた。鋼材やセメントなど建設関連の品目も前年同月の水準を上回った。新型コロナウイルスの感染拡大後、国が生産活動の再開を促すなか、工業生産は4月に前年同月比プラスに戻った。生産は一定水準まで回復しているものの、国家統計局の調査では「海外の新規需要が足りない」と答える製造業が多い。外需の動向が今後のカギを握る。
百貨店やスーパー、インターネット販売などの売上高を合計した7月の社会消費品小売総額(小売売上高)は前年同月比1.1%減った。娯楽施設の営業再開などで、消費の現場に客足が戻りつつあるものの、依然としてマイナスが続いている。コロナ禍で世界の自動車メーカーが総崩れとなる中、トヨタ自動車2020年は4─6月の決算で1588億円の純利益を確保した。日本を含めた主要国で緊急事態宣言が出され、経済が止まった需要のどん底期に、トヨタが黒字に踏みとどまった最大の理由は、豊田章男社長が6月の株主総会で「リーマン・ショック時より200万台以上損益分岐点を下げることができた」と述べた通り、体質そのものの強さにある。
同社は2021年3月期のグループの世界販売の見通しも、従来の890万台から910万台に上方修正した。その数字を支える大きな市場が、コロナ禍をいち早く抜け出した中国となる。
≪ 中国が工業レベル5G端末ベースバンドチップ発表 | HOME | 文在寅「日本叩き」で大ピンチ、日韓「共倒れ」が深刻化してきた…! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 中国が工業レベル5G端末ベースバンドチップ発表 | HOME | 文在寅「日本叩き」で大ピンチ、日韓「共倒れ」が深刻化してきた…! ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :韓国、輸出冷え込む…米中発の薫風で証券市場は投資心理が回復 (02/06)
- ななし:韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- :サムスン電子、第4四半期営業利益が69%減少 (02/05)
- :韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- ななし:半導体不足は今後解消される? (02/05)
- ななし:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- グリーン・ゴースト:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- ななし:韓国経済の「0%台成長」展望相次ぐ…頼れるカードは中国か (02/03)
- :韓国の政治に未来と希望はあるのか (02/03)
- グリーン・ゴースト:“ペロペロ高校生”による深刻な風評被害 1日で時価総額約168億円喪失=スシロー (02/03)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp