アフターコロナ時代の日中ビジネス…日中企業提携によるグローバル展開
スポンサードリンク
中国経済を語る時に決まって取り上げられるのは、GDP(国内総生産)という数値である。しかし一国の産業や経済を評価するための指標はもっと他にもある。例えば経常収支という指標があり、これは一国の当該年の富の増減をみるための数値のひとつである。
中国は経常黒字国であり、現状は世界10位前後に位置する。現在の黒字を生み出しているのは貿易収支であり、これはつまり輸出で国の富を増やしているということになる。これに対して日本は長期に渡って経常黒字を維持しており、現在の黒字額はドイツに次ぐ世界2位である。しかしその内容は中国とは少し違う。黒字の大部分は企業の第一次所得収支であり、これはすなわち海外投資によって生まれる配当利益等の国内回流である。
貿易黒字と所得収支のどちらが良いかは一概には言えない。しかし一昨年から勃発した米中貿易摩擦の直接の原因が中国の巨額の対米貿易黒字であることを考えれば、中国の貿易収支は今後減少に向かっていくべきなのだろう。IMF(国際通貨基金)の予測によれば、中国は2022年頃には経常赤字に転落する可能性があるようだ。ただし本年はコロナ問題で中国人の海外旅行が激減し、巨大だった旅行収支の赤字がなくなりそうなので、経常赤字化はおそらく少し先送りになるだろう。 少し荒っぽい言い方をすれば、中国は貿易黒字というフローで稼ぎ、日本は海外投資収益というストックで稼いでいる国だと言えそうだ。
https://www.recordchina.co.jp/b796863-s501-c20-d1501.html
スポンサードリンク

日本の貿易収支が赤字に転落したのは東日本大震災がきっかけで、エネルギーや鉱物性燃料の輸入額が増え、2012年~2015年にかけて赤字となった。経常収支も赤字にこそならなかったものの、大きく減少することになる。経常収費が黒字であるうちは、莫大な財政赤字を抱える政府がデフォルト(債務不履行)に陥る可能性は低い。莫大な財政赤字があるにもかかわらず、日本円が暴落したり、株価下落や金利が跳ね上がらない。その背景に「経常収支」にあるという専門家も多い。言い換えれば、慢性的な経常赤字の状態になれば、日本の富は徐々に失われていくという意味でもある。
日本は配当や利息などの第1次所得収支は1980年代から徐々に増加傾向となり、現在では経常収支の稼ぎ頭になっている。「貿易立国」から「投資立国」へのシフトが鮮明になってきたと言える。現在の日本の稼ぎは貿易による黒字ではなく、投資収益や配当、利息などによって得られる金融収支の黒字が大きい。製造業を中心とした工業立国ではなく、金貸しや金融によって豊かになっているのが今の日本である。GDPは、その国の力や豊かさを最も象徴する数値として使われてきたが、近年この数値に疑問の声がある。確かにGDPの大きさは、国はもちろん個人の豊かさを象徴するものとしても最もポピュラーだが、国民の幸福度にはつながらない。
通称「サルコジ報告」は、「GDPの問題点」「生活の質」「持続可能な開発と環境」という3つのテーマによって、経済のパフォーマンスを考えて行こうという考え方だ。実際に「社会全体を見るなら平均値ではなく分布や底辺を見るべき」「GDPは生産の尺度。市民の幸せを見るなら生産よりも所得と消費を見るべき」「GDPの使い方が間違っている」といった指摘をしている。
中国は経常黒字国であり、現状は世界10位前後に位置する。現在の黒字を生み出しているのは貿易収支であり、これはつまり輸出で国の富を増やしているということになる。これに対して日本は長期に渡って経常黒字を維持しており、現在の黒字額はドイツに次ぐ世界2位である。しかしその内容は中国とは少し違う。黒字の大部分は企業の第一次所得収支であり、これはすなわち海外投資によって生まれる配当利益等の国内回流である。
貿易黒字と所得収支のどちらが良いかは一概には言えない。しかし一昨年から勃発した米中貿易摩擦の直接の原因が中国の巨額の対米貿易黒字であることを考えれば、中国の貿易収支は今後減少に向かっていくべきなのだろう。IMF(国際通貨基金)の予測によれば、中国は2022年頃には経常赤字に転落する可能性があるようだ。ただし本年はコロナ問題で中国人の海外旅行が激減し、巨大だった旅行収支の赤字がなくなりそうなので、経常赤字化はおそらく少し先送りになるだろう。 少し荒っぽい言い方をすれば、中国は貿易黒字というフローで稼ぎ、日本は海外投資収益というストックで稼いでいる国だと言えそうだ。
https://www.recordchina.co.jp/b796863-s501-c20-d1501.html
スポンサードリンク

日本の貿易収支が赤字に転落したのは東日本大震災がきっかけで、エネルギーや鉱物性燃料の輸入額が増え、2012年~2015年にかけて赤字となった。経常収支も赤字にこそならなかったものの、大きく減少することになる。経常収費が黒字であるうちは、莫大な財政赤字を抱える政府がデフォルト(債務不履行)に陥る可能性は低い。莫大な財政赤字があるにもかかわらず、日本円が暴落したり、株価下落や金利が跳ね上がらない。その背景に「経常収支」にあるという専門家も多い。言い換えれば、慢性的な経常赤字の状態になれば、日本の富は徐々に失われていくという意味でもある。
日本は配当や利息などの第1次所得収支は1980年代から徐々に増加傾向となり、現在では経常収支の稼ぎ頭になっている。「貿易立国」から「投資立国」へのシフトが鮮明になってきたと言える。現在の日本の稼ぎは貿易による黒字ではなく、投資収益や配当、利息などによって得られる金融収支の黒字が大きい。製造業を中心とした工業立国ではなく、金貸しや金融によって豊かになっているのが今の日本である。GDPは、その国の力や豊かさを最も象徴する数値として使われてきたが、近年この数値に疑問の声がある。確かにGDPの大きさは、国はもちろん個人の豊かさを象徴するものとしても最もポピュラーだが、国民の幸福度にはつながらない。
通称「サルコジ報告」は、「GDPの問題点」「生活の質」「持続可能な開発と環境」という3つのテーマによって、経済のパフォーマンスを考えて行こうという考え方だ。実際に「社会全体を見るなら平均値ではなく分布や底辺を見るべき」「GDPは生産の尺度。市民の幸せを見るなら生産よりも所得と消費を見るべき」「GDPの使い方が間違っている」といった指摘をしている。
≪ 大韓航空、6ヶ月ぶりに日本名古屋便運航を再開 | HOME | 安倍首相辞任が米国の中距離ミサイル配備問題に与える影響 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 大韓航空、6ヶ月ぶりに日本名古屋便運航を再開 | HOME | 安倍首相辞任が米国の中距離ミサイル配備問題に与える影響 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:半導体の世界市場、22年は1%増 韓国サムスン、米インテルなど上位維持 (01/29)
- :自民特命委で「防衛財源」議論も 増税規模は財務省の意のまま「9兆円規模」に膨れ上がる (01/29)
- :2度にわたり中国を蹴るベトナム、日本に高速鉄道支援を求める (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:現代・起亜自動車、欧州EV市場でシェア4位でテスラを追撃中だが… (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp