残念な東証システム障害、再発防止に万全を
スポンサードリンク
東京証券取引所の売買が、システムトラブルで丸一日止まるという異例の事態が起きた。資本市場の心臓部ともいえる証券取引所で全銘柄が終日取引できず、全ての銘柄で値がつかなかった。上場企業の経営者として長年東証に深く関わってきただけに、私にとって残念な出来事だった。原因究明と再発防止に努め、取引の空白を長引かせないための仕組みに改善の余地がないか、検討する必要がある。
今回の事態は市場の信頼性を損ない、国際的な取引所間の競争における評価にも疑問符が付きかねない。取引所は市場経済のインフラであり、上場企業に適切な行動や情報開示を求める立場にもある。根本原因はまだ分かっていないというが、原因を早期に特定する必要がある。さらに、一部の機器の故障が終日の売買停止につながったことの検証も求められる。本来、1つのシステムが動かなくても、別のバックアップシステムが補う仕組みが用意されているはずだが、なぜ今回それが機能しなかったのか不可解である。具体的な調査や再発防止を着実に進めると同時に、丁寧な説明を通じて信用を取り戻してもらいたい。その上で責任を明確にし、2度とこうした事態を招かぬよう再発防止策を作り、万全を期してほしい。
東証のシステムダウンの影響は甚大である。システム全体の設計や、市場参加者も含めた運用方法などを改めて点検する機会にすべきだろう。売買停止により、個人投資家のほか、年金など巨額の資金を動かす機関投資家まですべての市場参加者が取引する機会を奪われた。いまや東証の日本株売買の3分の2を海外投資家が占めており、影響は世界に及んだ。
スポンサードリンク
株式などの価格形成が公正になされ、円滑に流通する市場であってこそ、安心して取引できる。同時に取引の高度化・高速化へシステム対応の要請も強まる一方だ。東京はロンドン、ニューヨークと並ぶ世界有数の「国際金融センター」を目標としているが、根本的なインフラに不安を残すようではその道はおぼつかない。
https://www.recordchina.co.jp/b840140-s124-c20-d1124.html

2020年度下半期の「スタート日」、本来であれば大きな投資が動くはずだった。東京証券取引所で10月1日、取引開始前に株価などの相場情報の配信システムに障害が発生し、全銘柄の取引が終日停止した。システム障害により、東証で株式の売買が終日停止したのは、1999年に取引がシステム化して以降初めてとなる。実は取引開始前にトラブルが起きたことでマーケットでの混乱は抑えられたが、年度の半期が切り替わる日は国内の投資家がポジション取りをするため、大きな投資が動く可能性があった。10月2日に通常通り取引が開始されれば、市場への短期的な影響は少ないとみられる。
なぜシステム障害は起こったのか。東証は2010年から富士通の株式売買システム「アローヘッド」を採用しており、そのうち共有ディスク装置の中のメモリが機器故障をしたとみて、該当部分の機器を取り外し、富士通の製品部で詳しい原因を調べている。サイバー攻撃など外部からの異常は検知していない。株式売買システム「アローヘッド」は2019年11月に機器全体を刷新しており、これまで今回の箇所での機器故障はなかった。非常時には1号機から2号機(予備装置)への自動切り替え「フェイルオーバー」が行われるが、今回は行われなかった。テスト時にはうまく作動していたという。
蛇口をひねれば水が出てくるように、社会において当たり前の仕組みになっている。トラブルが起きた際に、第2、第3のバックアップとオペレーションがどこまでできるか、今後問われることになる。1990年代後半から2000年代にかけてコンピューター取引のハイテク化が進むにつれて、マーケットはトラブル対応のマニュアルを作成するなどして「経験値」を積み上げてきた。この20年間、株式インフラが整備されてきた中で、今回の東証のトラブルは信頼関係を損ねる大きな痛手となった。信頼回復が急務と言える。
今回の事態は市場の信頼性を損ない、国際的な取引所間の競争における評価にも疑問符が付きかねない。取引所は市場経済のインフラであり、上場企業に適切な行動や情報開示を求める立場にもある。根本原因はまだ分かっていないというが、原因を早期に特定する必要がある。さらに、一部の機器の故障が終日の売買停止につながったことの検証も求められる。本来、1つのシステムが動かなくても、別のバックアップシステムが補う仕組みが用意されているはずだが、なぜ今回それが機能しなかったのか不可解である。具体的な調査や再発防止を着実に進めると同時に、丁寧な説明を通じて信用を取り戻してもらいたい。その上で責任を明確にし、2度とこうした事態を招かぬよう再発防止策を作り、万全を期してほしい。
東証のシステムダウンの影響は甚大である。システム全体の設計や、市場参加者も含めた運用方法などを改めて点検する機会にすべきだろう。売買停止により、個人投資家のほか、年金など巨額の資金を動かす機関投資家まですべての市場参加者が取引する機会を奪われた。いまや東証の日本株売買の3分の2を海外投資家が占めており、影響は世界に及んだ。
スポンサードリンク
https://www.recordchina.co.jp/b840140-s124-c20-d1124.html

2020年度下半期の「スタート日」、本来であれば大きな投資が動くはずだった。東京証券取引所で10月1日、取引開始前に株価などの相場情報の配信システムに障害が発生し、全銘柄の取引が終日停止した。システム障害により、東証で株式の売買が終日停止したのは、1999年に取引がシステム化して以降初めてとなる。実は取引開始前にトラブルが起きたことでマーケットでの混乱は抑えられたが、年度の半期が切り替わる日は国内の投資家がポジション取りをするため、大きな投資が動く可能性があった。10月2日に通常通り取引が開始されれば、市場への短期的な影響は少ないとみられる。
なぜシステム障害は起こったのか。東証は2010年から富士通の株式売買システム「アローヘッド」を採用しており、そのうち共有ディスク装置の中のメモリが機器故障をしたとみて、該当部分の機器を取り外し、富士通の製品部で詳しい原因を調べている。サイバー攻撃など外部からの異常は検知していない。株式売買システム「アローヘッド」は2019年11月に機器全体を刷新しており、これまで今回の箇所での機器故障はなかった。非常時には1号機から2号機(予備装置)への自動切り替え「フェイルオーバー」が行われるが、今回は行われなかった。テスト時にはうまく作動していたという。
蛇口をひねれば水が出てくるように、社会において当たり前の仕組みになっている。トラブルが起きた際に、第2、第3のバックアップとオペレーションがどこまでできるか、今後問われることになる。1990年代後半から2000年代にかけてコンピューター取引のハイテク化が進むにつれて、マーケットはトラブル対応のマニュアルを作成するなどして「経験値」を積み上げてきた。この20年間、株式インフラが整備されてきた中で、今回の東証のトラブルは信頼関係を損ねる大きな痛手となった。信頼回復が急務と言える。
≪ 日本の1カ月は韓国の1週間…「せっかち精神」は「行き過ぎた完璧主義」より優れている? | HOME | 日本経済の衰退、韓国にとって対岸の火事ではない ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本の1カ月は韓国の1週間…「せっかち精神」は「行き過ぎた完璧主義」より優れている? | HOME | 日本経済の衰退、韓国にとって対岸の火事ではない ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:三井物産 国内全社員“副業OK”…ユーチューバーもOK (01/31)
- ななし:日本が“国力”でもドイツと韓国に抜かれる日…2023年中にも「GDP4位」転落予想の衝撃? (01/31)
- ななし:日本の自動車産業の没落が必然な理由? (01/31)
- グリーン・ゴースト:日本の自動車産業の没落が必然な理由? (01/31)
- :韓国経済、ついにマイナス成長に転落、中国経済の減速受けた半導体輸出の低調…国内の大幅利上げが主原因 (01/30)
- ななし:韓国経済、ついにマイナス成長に転落、中国経済の減速受けた半導体輸出の低調…国内の大幅利上げが主原因 (01/30)
- :楽天モバイル社員が不正行為→下請け企業が連鎖倒産の様相 (01/30)
- ななし:「日本企業に半導体を売りたいか」“買い負け”真の敗因を関係者が吐露 (01/30)
- ななし:半導体の世界市場、22年は1%増 韓国サムスン、米インテルなど上位維持 (01/29)
- :自民特命委で「防衛財源」議論も 増税規模は財務省の意のまま「9兆円規模」に膨れ上がる (01/29)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
アメリカ史上最大の病院システムへのサイバー攻撃が起こり、全米の警察緊急通報システムが完全にメルトダウンした数日後、日本の東証が過去最悪の障害で取引停止。
何が迫っている?