韓日ビジネス入国制限緩和は関係復元の出発点
1965年の国交正常化以降で最悪となった韓日関係が緩和する兆候を見せている。8日から両国間で「ビジネス関係者の特別入国手続き」が施行されたからだ。日本政府が新型コロナ感染拡大を理由に3月9日から韓国に対する入国制限をしてから7カ月ぶりだ。日本は当時、ノービザ入国を禁止し、発行済みのビザの効力を停止すると奇襲発表した。韓国政府は事前の議論がない発表に強い遺憾を表明し、対抗レベルで同日から査証免除措置を全面停止した。その後、日本は韓国など73カ国の外国人の入国を制限した。
我々は両国の今回の協力的な措置を歓迎する。韓日両国は過去の問題で対立してきたが、冷静に見ると切り離せない関係だ。生活慣習や情緒など文化的レベルでも、相互依存性が高い経済分野、さらに北東アジアの平和という安保レベルでも協力が避けられない。地政学的な運命を共有している。ビジネス関係者の特別入国手続きは両国のこうした関係を再確認させている。その間、ビザの発行が停止され、多くの企業を悩ませた。日本に事業場を置きながらも管理できず、任期を終えても駐在員を交代できなかった。結局、この7カ月間は両国の企業と国民が被害を受けた。こうした現実を考慮すると、両国ビジネス関係者がまた行き来できるようになったのは関係正常化の第一歩にすぎない。
一昨日から施行されたビジネス関係者の特別入国手続きでは、一時1000万人が往来するほど活発だった人的交流を回復させるのが容易でない。特別入国手続きの「ビジネストラック」は入国後に隔離措置なく経済活動ができるが、「レジデンストラック」で入国すれば14日間は自宅待機しなければならないからだ。
スポンサードリンク
韓日両国はさらに一歩踏み込んで各分野で断絶した交流を再開し、正常な関係を復元することが求められる。ちょうど日本では菅義偉内閣が発足した。文在寅(ムン・ジェイン)大統領が就任を祝う書簡を送ると返信があり、電話会談も行い、両国首脳間の個人的な信頼を築いている。両国は政府間の対立とは違い、最近は両国国民の間で反日・嫌韓感情が徐々に緩む雰囲気が感知されている。旅行業界によると、新型コロナ事態が解消されれば最も行きたい海外観光地に日本が挙がっているという。また、日本では『梨泰院クラス』『愛の不時着』など韓流ドラマが爆発的な人気を呼んでいる。文大統領と菅首相はこうした雰囲気を考慮し、政府間の消耗的な対立に終止符を打ち、山積した協力イシューで手を握ることを望む。その過程で互いに配慮して障害物は除去しなければいけない。
https://japanese.joins.com/JArticle/271025?servcode=100§code=110

菅首相は韓国メディアが報じるほど真剣には考えていない。単に流れに沿っての行動でしかない。今の韓国に関心が無いのは変わりはないだろう。なぜならやるべきことが多すぎて、菅首相にとっての韓国は関心度は低い。なので、程々でしかないわけで、のらりくらりのみならず、韓国を意識することなく、重要度の高いことから実施する。安倍氏と違い、外交力よりは豊富な経験を活かしつつ、いま日本に求められることを実施するだけとなる。
従って韓国メディアが希望するほどの記事は今後も無い。韓国と言う小国にかまっている暇はないという意味。自然災害を含め、減少する人口に自国経済の立て直し等など、問題は山積している。菅首相にはやるべきことが多いのだが、粛々と実施するタイプだけに、地道な行動が目立つとみる。
我々は両国の今回の協力的な措置を歓迎する。韓日両国は過去の問題で対立してきたが、冷静に見ると切り離せない関係だ。生活慣習や情緒など文化的レベルでも、相互依存性が高い経済分野、さらに北東アジアの平和という安保レベルでも協力が避けられない。地政学的な運命を共有している。ビジネス関係者の特別入国手続きは両国のこうした関係を再確認させている。その間、ビザの発行が停止され、多くの企業を悩ませた。日本に事業場を置きながらも管理できず、任期を終えても駐在員を交代できなかった。結局、この7カ月間は両国の企業と国民が被害を受けた。こうした現実を考慮すると、両国ビジネス関係者がまた行き来できるようになったのは関係正常化の第一歩にすぎない。
一昨日から施行されたビジネス関係者の特別入国手続きでは、一時1000万人が往来するほど活発だった人的交流を回復させるのが容易でない。特別入国手続きの「ビジネストラック」は入国後に隔離措置なく経済活動ができるが、「レジデンストラック」で入国すれば14日間は自宅待機しなければならないからだ。
スポンサードリンク
韓日両国はさらに一歩踏み込んで各分野で断絶した交流を再開し、正常な関係を復元することが求められる。ちょうど日本では菅義偉内閣が発足した。文在寅(ムン・ジェイン)大統領が就任を祝う書簡を送ると返信があり、電話会談も行い、両国首脳間の個人的な信頼を築いている。両国は政府間の対立とは違い、最近は両国国民の間で反日・嫌韓感情が徐々に緩む雰囲気が感知されている。旅行業界によると、新型コロナ事態が解消されれば最も行きたい海外観光地に日本が挙がっているという。また、日本では『梨泰院クラス』『愛の不時着』など韓流ドラマが爆発的な人気を呼んでいる。文大統領と菅首相はこうした雰囲気を考慮し、政府間の消耗的な対立に終止符を打ち、山積した協力イシューで手を握ることを望む。その過程で互いに配慮して障害物は除去しなければいけない。
https://japanese.joins.com/JArticle/271025?servcode=100§code=110

菅首相は韓国メディアが報じるほど真剣には考えていない。単に流れに沿っての行動でしかない。今の韓国に関心が無いのは変わりはないだろう。なぜならやるべきことが多すぎて、菅首相にとっての韓国は関心度は低い。なので、程々でしかないわけで、のらりくらりのみならず、韓国を意識することなく、重要度の高いことから実施する。安倍氏と違い、外交力よりは豊富な経験を活かしつつ、いま日本に求められることを実施するだけとなる。
従って韓国メディアが希望するほどの記事は今後も無い。韓国と言う小国にかまっている暇はないという意味。自然災害を含め、減少する人口に自国経済の立て直し等など、問題は山積している。菅首相にはやるべきことが多いのだが、粛々と実施するタイプだけに、地道な行動が目立つとみる。
≪ アフリカ豚コレラ 韓国で1年ぶり発生 | HOME | 野菜高騰で韓国主婦の多くがキムチ漬け諦める、無料キムチを「こっそり撤去」する飲食店も ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ アフリカ豚コレラ 韓国で1年ぶり発生 | HOME | 野菜高騰で韓国主婦の多くがキムチ漬け諦める、無料キムチを「こっそり撤去」する飲食店も ≫
ブログランキング
最新コメント
- 名無し:「ガソリン車禁止」のアメリカで、EVシフトに立ちふさがる「最大障壁」の意外な事情 (06/05)
- :韓国にはなぜNVIDIAやテスラのCEOのような企業家がいないのか (06/04)
- :拡大続けるBRICSを中心に急速に広まる「ドル外し」 (06/03)
- グリーンコースト:中国、100都市以上が利払い費で困難に直面 (06/03)
- グリーンコースト:中国に主導権を奪われた「電力貯蔵システム」市場、苦戦する韓国企業 (06/03)
- グリーンコースト:現代自、中国広州の燃料電池システムの生産・販売拠点「HTWO広州」完成 (06/03)
- ななし:時給1350円でも集まらない.、人手不足のホテル業界 (06/02)
- ななし:日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- :日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- グリーンコースト:韓国経済に忍び寄るスタグフレーションの危機 (06/01)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp