安倍前首相は「総攻撃」タイプ、菅首相は「籠城」タイプ
2020年10月17日、環球網によると、ロシア新聞(ロシースカヤ・ガゼータ)はこのほど、菅義偉新首相はロシアと世界に何をもたらすかについて分析する記事を掲載した。記事は、日本の戦国時代には敵と交戦する際に「優位性を利用して総攻撃」する方法と、「籠城(ろうじょう)」する方法があったと紹介。「安倍前首相は『総攻撃』のタイプで、在任中に衆議院を2度解散して2度とも大勝利した。この方法は安倍氏のスタイルによくマッチしており、スローガンを掲げ意欲的に目標を達成しようと努力したが、結局のところ成果は出ていない」と指摘した。
一方、菅首相は「籠城」タイプだと記事は分析。「静かに仕事を行い、スローガンを掲げることも意欲的な目標を立てることもなく、国内問題の解決を好み、歴史に対する使命感はほとんどない。しかし、“城内”の状況は楽観できるものではなく、改革が急がれる」とした。その上で、菅首相の当面の急務として「官僚制度の改革」を挙げ、「新内閣では河野太郎行政改革大臣と平井卓也デジタル改革担当大臣がキーマンで、改革面での評価が高いため、菅首相が“城内”が安定するまで“籠城”するつもりなのは確実だ」としている。一方で、「“籠城”していても日本は国際問題から離れることはできない。外交政策は菅首相の弱点だが、11月の米大統領選の結果が出たら、何らかの反応を示さざるを得ず、日中関係の方向性も明確にする必要がある」と論じた。
さらに、菅首相は「ロシアに対する新たな態度も近いうちにはっきりさせる必要がある」と指摘。「安倍氏はプーチン大統領と27回も会談を行い、多くの政治資本を投入したが大きな成果が得られなかった。これは日露関係が冷え込んでいるからで、16年からの積極的な接触は安倍氏側の一方的な望みであり、安倍氏の歴史的使命感とプーチン大統領との個人的な関係に基づくものに過ぎなかった」とした。
スポンサードリンク
記事は、「菅首相が導く日本は“扉を閉めて修理を行う”閉鎖的な国となり、必要な時にだけ外部に対して受動的な反応を示すだけで、少なくとも来年の秋までは意欲的な外交は行わない。来年の秋以降も不確定で、少なくともロシアに対しては積極的に動かないだろう」と予測した。
https://www.recordchina.co.jp/b845371-s0-c10-d0062.html

菅首相は安倍晋三内閣の路線継承を掲げるが、「縦割り行政の打破」など独自カラーも出始めている。菅首相も高校卒業後に上京して就職。その後大学に進み、民間企業を経て議員秘書を務めた経歴を「たたき上げ」と表現する。これが高い支持率に寄与しているとみられるが、政治路線となると別の見方もある。一橋大大学院の中北浩爾教授は「安倍路線が一番近いとは思うが、小泉純一郎路線もかなり意識しているのではないか」と話す。小泉元首相は郵政民営化などの改革路線で高支持率を得た。
菅首相は無派閥で、自民党総裁選の勝利を主導した二階派(志帥会)も第4派閥。中北氏は首相の党内基盤の弱さに着目する。首相は総裁選で7派のうち5派の支持を受けたが、中北氏は「派閥を取り込み続けるのは簡単ではない。そう考えると世論を意識して改革路線を打ち出すのではないか」と分析している。恐らくは粛々と業務をこなすタイプだろう。国民優先に考慮した政治手法となると考える。なので韓国など基本的な部分を重要視し、既に解決済みな事をぶち返す対応は無いだろうし、条約で解決済みを粛々と貫き通す一方で、徴用工訴訟問題で現金化を現実化すれば、条約違反都市て、対抗策は早いとみる。
一方、菅首相は「籠城」タイプだと記事は分析。「静かに仕事を行い、スローガンを掲げることも意欲的な目標を立てることもなく、国内問題の解決を好み、歴史に対する使命感はほとんどない。しかし、“城内”の状況は楽観できるものではなく、改革が急がれる」とした。その上で、菅首相の当面の急務として「官僚制度の改革」を挙げ、「新内閣では河野太郎行政改革大臣と平井卓也デジタル改革担当大臣がキーマンで、改革面での評価が高いため、菅首相が“城内”が安定するまで“籠城”するつもりなのは確実だ」としている。一方で、「“籠城”していても日本は国際問題から離れることはできない。外交政策は菅首相の弱点だが、11月の米大統領選の結果が出たら、何らかの反応を示さざるを得ず、日中関係の方向性も明確にする必要がある」と論じた。
さらに、菅首相は「ロシアに対する新たな態度も近いうちにはっきりさせる必要がある」と指摘。「安倍氏はプーチン大統領と27回も会談を行い、多くの政治資本を投入したが大きな成果が得られなかった。これは日露関係が冷え込んでいるからで、16年からの積極的な接触は安倍氏側の一方的な望みであり、安倍氏の歴史的使命感とプーチン大統領との個人的な関係に基づくものに過ぎなかった」とした。
スポンサードリンク
記事は、「菅首相が導く日本は“扉を閉めて修理を行う”閉鎖的な国となり、必要な時にだけ外部に対して受動的な反応を示すだけで、少なくとも来年の秋までは意欲的な外交は行わない。来年の秋以降も不確定で、少なくともロシアに対しては積極的に動かないだろう」と予測した。
https://www.recordchina.co.jp/b845371-s0-c10-d0062.html

菅首相は安倍晋三内閣の路線継承を掲げるが、「縦割り行政の打破」など独自カラーも出始めている。菅首相も高校卒業後に上京して就職。その後大学に進み、民間企業を経て議員秘書を務めた経歴を「たたき上げ」と表現する。これが高い支持率に寄与しているとみられるが、政治路線となると別の見方もある。一橋大大学院の中北浩爾教授は「安倍路線が一番近いとは思うが、小泉純一郎路線もかなり意識しているのではないか」と話す。小泉元首相は郵政民営化などの改革路線で高支持率を得た。
菅首相は無派閥で、自民党総裁選の勝利を主導した二階派(志帥会)も第4派閥。中北氏は首相の党内基盤の弱さに着目する。首相は総裁選で7派のうち5派の支持を受けたが、中北氏は「派閥を取り込み続けるのは簡単ではない。そう考えると世論を意識して改革路線を打ち出すのではないか」と分析している。恐らくは粛々と業務をこなすタイプだろう。国民優先に考慮した政治手法となると考える。なので韓国など基本的な部分を重要視し、既に解決済みな事をぶち返す対応は無いだろうし、条約で解決済みを粛々と貫き通す一方で、徴用工訴訟問題で現金化を現実化すれば、条約違反都市て、対抗策は早いとみる。
≪ 北朝鮮から首都圏を守る韓国のミサイル事業が全面中断 | HOME | 新型コロナ、日系自動車メーカーの中国における販売状況は? ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 北朝鮮から首都圏を守る韓国のミサイル事業が全面中断 | HOME | 新型コロナ、日系自動車メーカーの中国における販売状況は? ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:岸田政権が「年内で終わる」可能性 (12/01)
- 市場調査員:韓国の23年成長率 1.4%に下方修正 (11/30)
- ななし:自動車大手8社の世界生産、10月は前年比12・2%増…半導体不足緩和で増産も中国では低調 (11/30)
- グリーンゴースト:35歳の社員も希望退職リストに…韓国流通業界「構造調整の寒波」 (11/30)
- グリーンゴースト:韓国、過度に親中に傾かなければ米中間で幅広がる (11/30)
- 整備工:岸田政権が「年内で終わる」可能性 (11/30)
- ななし:35歳の社員も希望退職リストに…韓国流通業界「構造調整の寒波」 (11/30)
- ななし:「24時間テレビ」寄付金など着服で、日本海テレビが幹部を懲戒解雇 (11/29)
- グリーンゴースト:「24時間テレビ」寄付金など着服で、日本海テレビが幹部を懲戒解雇 (11/29)
- :岸田首相「早く辞めて」55%で、9月より4ポイント増 (11/29)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp