ユニクロ・日本車不買効果? 中国では過去最高の業績
韓日の歴史問題で両国関係は依然として最悪の局面を脱することができずにいます。韓国で表れる代表的な反日の動きとして、日本車とユニクロの不買運動を挙げることができると思います。実際にトヨタ(レクサスを含む)、ホンダ、日産(インフィニティを含む)という日本車3社の韓国市場における1-9月の累計販売台数は1万4528台で、前年同期を49.3%下回りました。撤退を予告した日産は既に販売を事実上中断した状態です。
今年9月に限って見ると、レクサス701台、トヨタ511台、ホンダ244台、インフィニティ2台、日産0台で日本車全体の販売台数は1458台でした。不買運動がもっと激しかった昨年9月に比べ32%増えたといってもこの程度です。 不買運動前に韓国のファッション業界首位だったユニクロもかなりの被害を受けました。野心たっぷりに導入したサブブランドGUが8月で韓国から撤退しました。ユニクロも過去1年間で閉店が相次ぎ、昨年8月末に187カ所あった店舗は先月時点で164カ所に減りました。
日本車とユニクロが韓国市場で打撃を受けたのは間違いないように見えます。ならば、日本車メーカーとユニクロの本社も大打撃を受けたのでしょうか。 そうは見えません。最大の理由は日本車とユニクロが中国で売れに売れているからです。 トヨタ(レクサス含む)の9月の中国における販売台数は前年同月を25.3%上回る17万9400台でした。6カ月連続で前年実績を上回りました。特に9月は月次ベースで過去最高だったということです。今年1-9月の累計販売台数も前年同期比6.9%増の126万2400台で過去最高です。トヨタの今年の中国における販売目標は前年比8.6%増の176万台なんですが、それを上回る数字も可能に見えます。
スポンサードリンク
ホンダはどうでしょうか。9月の販売台数は前年同月を22.3%上回る16万8900台でした。3カ月連続で前年実績を上回りました。やはり9月に月次ベースで過去最高の販売を記録しました。 韓国から撤退する日産は中国でも苦戦しているでしょうか。日産の9月の中国での販売台数は14万1600台で、前年同月を5.1%上回りました。トヨタやホンダのような好調ぶりではないのですが、堅調な伸びと言えます。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/10/23/2020102380156.html

朝鮮日報は、トヨタ、ホンダ、日産の日本車メーカー3社による中国での9月の販売台数は49万台です。同じ期間の韓国での販売台数(1458台)の336倍も売れたことになると報じている。9月の中国市場全体での新車販売台数は前年同月比13.3%増の257万2000台でした。トヨタ、ホンダの販売台数の伸びは市場平均の2倍に達するので、日本車を買い求める中国人が増えている。
一方、現在ユニクロの売り上げのうちの日本が占める割合は30%で最も高く、香港・台湾を含む中華圏が20%台で続く。ユニクロの過去3年間の中華圏での平均増収率は15%で、日本(3%)の5倍に達する。この勢いならば、3-4年後には売上高でも中国が日本を上回ることになる。
韓国は日本製品不買運動を通じ、挙句に中国市場から締め出しを食らっている現在、自国企業製品は、韓国民頼みでしかない。また東アジア地域では、競争激化でサムスン以外で大きな実績を上げているのは現代自となるが、近年の現代自は品質問題で低迷路線となっている。化粧品業界も中国での不買運動が加速すれば、日本の化粧品はさらに売り上げ増となる。
今年9月に限って見ると、レクサス701台、トヨタ511台、ホンダ244台、インフィニティ2台、日産0台で日本車全体の販売台数は1458台でした。不買運動がもっと激しかった昨年9月に比べ32%増えたといってもこの程度です。 不買運動前に韓国のファッション業界首位だったユニクロもかなりの被害を受けました。野心たっぷりに導入したサブブランドGUが8月で韓国から撤退しました。ユニクロも過去1年間で閉店が相次ぎ、昨年8月末に187カ所あった店舗は先月時点で164カ所に減りました。
日本車とユニクロが韓国市場で打撃を受けたのは間違いないように見えます。ならば、日本車メーカーとユニクロの本社も大打撃を受けたのでしょうか。 そうは見えません。最大の理由は日本車とユニクロが中国で売れに売れているからです。 トヨタ(レクサス含む)の9月の中国における販売台数は前年同月を25.3%上回る17万9400台でした。6カ月連続で前年実績を上回りました。特に9月は月次ベースで過去最高だったということです。今年1-9月の累計販売台数も前年同期比6.9%増の126万2400台で過去最高です。トヨタの今年の中国における販売目標は前年比8.6%増の176万台なんですが、それを上回る数字も可能に見えます。
スポンサードリンク
ホンダはどうでしょうか。9月の販売台数は前年同月を22.3%上回る16万8900台でした。3カ月連続で前年実績を上回りました。やはり9月に月次ベースで過去最高の販売を記録しました。 韓国から撤退する日産は中国でも苦戦しているでしょうか。日産の9月の中国での販売台数は14万1600台で、前年同月を5.1%上回りました。トヨタやホンダのような好調ぶりではないのですが、堅調な伸びと言えます。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/10/23/2020102380156.html

朝鮮日報は、トヨタ、ホンダ、日産の日本車メーカー3社による中国での9月の販売台数は49万台です。同じ期間の韓国での販売台数(1458台)の336倍も売れたことになると報じている。9月の中国市場全体での新車販売台数は前年同月比13.3%増の257万2000台でした。トヨタ、ホンダの販売台数の伸びは市場平均の2倍に達するので、日本車を買い求める中国人が増えている。
一方、現在ユニクロの売り上げのうちの日本が占める割合は30%で最も高く、香港・台湾を含む中華圏が20%台で続く。ユニクロの過去3年間の中華圏での平均増収率は15%で、日本(3%)の5倍に達する。この勢いならば、3-4年後には売上高でも中国が日本を上回ることになる。
韓国は日本製品不買運動を通じ、挙句に中国市場から締め出しを食らっている現在、自国企業製品は、韓国民頼みでしかない。また東アジア地域では、競争激化でサムスン以外で大きな実績を上げているのは現代自となるが、近年の現代自は品質問題で低迷路線となっている。化粧品業界も中国での不買運動が加速すれば、日本の化粧品はさらに売り上げ増となる。
≪ 「韓国経済はまるで養鶏場」LCC危機で露呈したビジネスモデルの限界 | HOME | 菅首相、福島原発汚染水の放出決定を保留 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 「韓国経済はまるで養鶏場」LCC危機で露呈したビジネスモデルの限界 | HOME | 菅首相、福島原発汚染水の放出決定を保留 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp