韓国に米中どちらかを選ぶよう迫るのは逆効果
スポンサードリンク
2020年10月29日、環球時報は、米中対立の中で米国が韓国に自分たちの側につくよう圧力をかけるのは逆効果だとする、黒龍江省社会科学院東北アジア研究所の笪志剛(ダー・ジーガン)所長の評論記事を掲載した。以下はその概要。
近ごろ、米韓関係には多くの不協和音が見られる。米中両国が対立する中で米国が絶えず韓国に圧力をかけ、中国との外交、軍事、技術、経済などの関係を断ち切るよう求めているのに対し、韓国は自らの戦略的利益と国の尊厳を守るべく、粘り強く米国の膝詰めに対処している。韓国は米国と同盟関係にあるが、主権国家でもある。多数の民意による選択を尊重しなければならないし、国益を損ねる決定もできない。今の韓国はもはやかつての他人の言いなりになっていた韓国ではない。自らの発展モデルを自分で選択し、二国間、多国間協力に積極的に参加している。自らの運命を自ら導くための力も、昔とは比べ物にならないほど大きい。
また、今の米国も昔の米国とは違う。「盟主」として米国は盟友を大事にすべきであり、冷戦的思考に固執して赤裸々に同盟国の内政に干渉すれば、自らその報いを受けることになる。そして、今の中韓関係も、昔の脆弱なものではない。相互依存による経済協力や日増しに緊密になる友好関係は国民生活に関わる大切な利益をもたらしており、外部勢力による脅しでやすやすと壊れるものではないのだ。
スポンサードリンク
韓国はいずれか一方につかず、地域の調停人、建設者としての役割を担っている。韓国の与党が4月の総選挙で大勝したのは、国民が政府の方針を支持したことの表れだ。韓国の政府が引き続き自国の独立性を高め、国民が団結力を強め、周辺との協力の流れに融合するための正しい選択をするものと信じている。
https://www.recordchina.co.jp/b562533-s0-c10-d0135.html

米国務省が、「韓国は数十年前にすでに(米中の)どちらにつくか選択した」と論評した。李秀赫駐米大使が、「韓国は米国と中国の間で選択できる国」と述べたことを受け、異例にも国務省が立場を9月に表明している。米中対立が続く状況で、韓国に米国への支持を迫る発言とみえる。
9月5日(現地時間)、「ボイス・オブ・アメリカ」(VOA)によると、米国務省報道官室関係者は李氏の発言について、「韓国が数十年前、権威主義を捨てて民主主義を受け入れた時、どちらにつくか選択した」と指摘した。また、「韓米同盟は強力で域内の平和と安定に欠かせない」とし、「ポンペオ国務長官が指摘したように米国は韓国の良きパートナーであり、新型コロナウイルス感染症に対する最近の両国の協力は、同盟の力を再確認させた」としている。
そもそも韓国は、経済を中国、自国防衛を米国としているわけで、その事での外交力レベルが非常に低いことにあり、米中首脳は納得すらしていない。経済と防衛と言う部分では繋がりがあり、米中外交での韓国の立場が表明出来るほどの国ではないことが背景にある。そもそもわがままでウソつき小国となる韓国が、通貨危機を経て他国に助けられる構図の国である以上、何を語っても大国が動くはずもない。
近ごろ、米韓関係には多くの不協和音が見られる。米中両国が対立する中で米国が絶えず韓国に圧力をかけ、中国との外交、軍事、技術、経済などの関係を断ち切るよう求めているのに対し、韓国は自らの戦略的利益と国の尊厳を守るべく、粘り強く米国の膝詰めに対処している。韓国は米国と同盟関係にあるが、主権国家でもある。多数の民意による選択を尊重しなければならないし、国益を損ねる決定もできない。今の韓国はもはやかつての他人の言いなりになっていた韓国ではない。自らの発展モデルを自分で選択し、二国間、多国間協力に積極的に参加している。自らの運命を自ら導くための力も、昔とは比べ物にならないほど大きい。
また、今の米国も昔の米国とは違う。「盟主」として米国は盟友を大事にすべきであり、冷戦的思考に固執して赤裸々に同盟国の内政に干渉すれば、自らその報いを受けることになる。そして、今の中韓関係も、昔の脆弱なものではない。相互依存による経済協力や日増しに緊密になる友好関係は国民生活に関わる大切な利益をもたらしており、外部勢力による脅しでやすやすと壊れるものではないのだ。
スポンサードリンク
https://www.recordchina.co.jp/b562533-s0-c10-d0135.html

米国務省が、「韓国は数十年前にすでに(米中の)どちらにつくか選択した」と論評した。李秀赫駐米大使が、「韓国は米国と中国の間で選択できる国」と述べたことを受け、異例にも国務省が立場を9月に表明している。米中対立が続く状況で、韓国に米国への支持を迫る発言とみえる。
9月5日(現地時間)、「ボイス・オブ・アメリカ」(VOA)によると、米国務省報道官室関係者は李氏の発言について、「韓国が数十年前、権威主義を捨てて民主主義を受け入れた時、どちらにつくか選択した」と指摘した。また、「韓米同盟は強力で域内の平和と安定に欠かせない」とし、「ポンペオ国務長官が指摘したように米国は韓国の良きパートナーであり、新型コロナウイルス感染症に対する最近の両国の協力は、同盟の力を再確認させた」としている。
そもそも韓国は、経済を中国、自国防衛を米国としているわけで、その事での外交力レベルが非常に低いことにあり、米中首脳は納得すらしていない。経済と防衛と言う部分では繋がりがあり、米中外交での韓国の立場が表明出来るほどの国ではないことが背景にある。そもそもわがままでウソつき小国となる韓国が、通貨危機を経て他国に助けられる構図の国である以上、何を語っても大国が動くはずもない。
≪ 日本製メモリーの反撃…キオクシア、NANDに1兆円投資 | HOME | トランプ大統領「逆転勝利」なら対中強硬姿勢さらに強化 中国の脅威から日本を守る“民主主義の守護神” ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本製メモリーの反撃…キオクシア、NANDに1兆円投資 | HOME | トランプ大統領「逆転勝利」なら対中強硬姿勢さらに強化 中国の脅威から日本を守る“民主主義の守護神” ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :韓国、輸出冷え込む…米中発の薫風で証券市場は投資心理が回復 (02/06)
- ななし:韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- :サムスン電子、第4四半期営業利益が69%減少 (02/05)
- :韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- ななし:半導体不足は今後解消される? (02/05)
- ななし:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- グリーン・ゴースト:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- ななし:韓国経済の「0%台成長」展望相次ぐ…頼れるカードは中国か (02/03)
- :韓国の政治に未来と希望はあるのか (02/03)
- グリーン・ゴースト:“ペロペロ高校生”による深刻な風評被害 1日で時価総額約168億円喪失=スシロー (02/03)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp