韓国サラリーマン1人あたりの平均借金4245万ウォン
スポンサードリンク
昨年、韓国の賃金勤労者1人あたりの平均貸出額が4000万ウォン(約370万円)を超えた。関連統計を作成し始めた2017年以降、初めてのことだ。韓国統計庁は29日に発表した「2019雇用行政統計賃金勤労者負債」で、昨年の賃金勤労者個人の平均貸出金額は4245万ウォンで、2018年と比較して7.1%上昇したと明らかにした。
貸出種類別にみると、前年と比較して昨年は住宅外担保貸出(15.4%)の上昇幅が大きかった。信用貸出(11.0%)も2桁増加を示したが、住宅担保貸出(-0.1%)はむしろ減少した。文在寅(ムン・ジェイン)政府に入ってから、住宅担保貸出規制が強化された影響と解釈することができる。貸出機関別に見ると、銀行(9.8%)とノンバンク(2.4%)はともに2018年と比較して増えた。年齢帯別には40代の平均貸出額が6205万ウォンで最も多かった。次いで30代(5616万ウォン)、50代(5134万ウォン)の順だった。延滞率は70代以上(0.84%)が最も高かったほか、60代(0.82%)と50代(0.72%)がこれに続いた。30代(0.38%)が最も低かった。経済的能力が落ちる老年層であるほど貸出を適時に返すことができない場合が多かったことを意味する。
2018年と比較して昨年貸出が最も多く増えた年齢は29歳以下(46.8%)であることが分かった。また、50代までは貸出額が2018年と比較して全世帯で増加した。貸出が最も多く増えた29歳以下と30代は住宅外担保貸出増加率がそれぞれ85.9%と20.4%で最も多かった。
スポンサードリンク
反面、40代は昨年信用貸出の増加率(11.1%)が最も高かった。職業別には昨年大企業従事者の平均貸出は6688万ウォン、中小企業は3368万ウォンであることが分かった。
https://japanese.joins.com/JArticle/271751?servcode=300§code=300
昨年、1世帯あたりの平均資産が1155万ウォン増え、負債も242万ウォン増加し、1世帯当たりの平均負債は7910万ウォンとなった。1年間で3.2%増加したことになる。統計庁が18日に発表した「2019韓国の社会指標」によると、昨年3月末現在1世帯あたりの平均資産は4億3191万ウォンで、前年より2.7%増えた。金融資産が24.5%、実物資産75.5%の割合を見せた。同期間、1世帯あたりの平均負債は7910万ウォンで、1年間で3.2%増えた。純資産額は3億5281万ウォンで前年より2.7%増加した。

一方、日本の借金は1105兆円で、これは財務省が2019年11月に発表した同年9月末時点の残高となる。2019年の総人口で割ると1人あたり約876万円で、これにはもちろん0歳児も含まれる。年間の給与所得の平均441万円(19年、国税庁調べ)と比べると約2倍だ。誤解のないよう申し添えると、これはあくまで日本政府の借金だ。借金がここまで膨らんだのは、政府が長年赤字を続けているわけで、2000年以降で見ると年間の平均赤字額は30兆円以上にのぼり、これがほぼそのまま借金になる。
政府の借金の約9割を占める国債の保有者内訳をみると、国内の民間金融機関が約4割、中央銀行(日銀)は約5割で、海外からの借り入れは1割にも満たない。個人が直接保有する国債はごくわずかだが、実はその預金や保険の積立金が金融機関を通じて国債に投資されている。日本では永らく低金利が続き、この運用難のなかで個人や銀行にとって値下がりリスクの小さい国債は数少ない選択肢のひとつ。また日銀も金融緩和策の一環として毎年80兆円程度の国債を買い入れており、当面は買い続けることになる。買う人が十分にいる限り、国債が発行できなくなる、あるいは暴落してパニックに陥るという事は無い。
日本はその厳しい財政状況とは裏腹に、世界最大の債権国であることだ。日本の企業や個人、政府が海外に持つ資産は、18年末の合計で1018兆円。ここから海外からの投資などを差し引いた対外純資産は341兆円と世界で最も多い。さらに、日本には家計の貯蓄が2019年度9月末で1864兆円以上もある。政府の約1100兆円の借金を差し引いても国全体で見れば700兆円規模の資産がある。
貸出種類別にみると、前年と比較して昨年は住宅外担保貸出(15.4%)の上昇幅が大きかった。信用貸出(11.0%)も2桁増加を示したが、住宅担保貸出(-0.1%)はむしろ減少した。文在寅(ムン・ジェイン)政府に入ってから、住宅担保貸出規制が強化された影響と解釈することができる。貸出機関別に見ると、銀行(9.8%)とノンバンク(2.4%)はともに2018年と比較して増えた。年齢帯別には40代の平均貸出額が6205万ウォンで最も多かった。次いで30代(5616万ウォン)、50代(5134万ウォン)の順だった。延滞率は70代以上(0.84%)が最も高かったほか、60代(0.82%)と50代(0.72%)がこれに続いた。30代(0.38%)が最も低かった。経済的能力が落ちる老年層であるほど貸出を適時に返すことができない場合が多かったことを意味する。
2018年と比較して昨年貸出が最も多く増えた年齢は29歳以下(46.8%)であることが分かった。また、50代までは貸出額が2018年と比較して全世帯で増加した。貸出が最も多く増えた29歳以下と30代は住宅外担保貸出増加率がそれぞれ85.9%と20.4%で最も多かった。
スポンサードリンク
https://japanese.joins.com/JArticle/271751?servcode=300§code=300
昨年、1世帯あたりの平均資産が1155万ウォン増え、負債も242万ウォン増加し、1世帯当たりの平均負債は7910万ウォンとなった。1年間で3.2%増加したことになる。統計庁が18日に発表した「2019韓国の社会指標」によると、昨年3月末現在1世帯あたりの平均資産は4億3191万ウォンで、前年より2.7%増えた。金融資産が24.5%、実物資産75.5%の割合を見せた。同期間、1世帯あたりの平均負債は7910万ウォンで、1年間で3.2%増えた。純資産額は3億5281万ウォンで前年より2.7%増加した。

一方、日本の借金は1105兆円で、これは財務省が2019年11月に発表した同年9月末時点の残高となる。2019年の総人口で割ると1人あたり約876万円で、これにはもちろん0歳児も含まれる。年間の給与所得の平均441万円(19年、国税庁調べ)と比べると約2倍だ。誤解のないよう申し添えると、これはあくまで日本政府の借金だ。借金がここまで膨らんだのは、政府が長年赤字を続けているわけで、2000年以降で見ると年間の平均赤字額は30兆円以上にのぼり、これがほぼそのまま借金になる。
政府の借金の約9割を占める国債の保有者内訳をみると、国内の民間金融機関が約4割、中央銀行(日銀)は約5割で、海外からの借り入れは1割にも満たない。個人が直接保有する国債はごくわずかだが、実はその預金や保険の積立金が金融機関を通じて国債に投資されている。日本では永らく低金利が続き、この運用難のなかで個人や銀行にとって値下がりリスクの小さい国債は数少ない選択肢のひとつ。また日銀も金融緩和策の一環として毎年80兆円程度の国債を買い入れており、当面は買い続けることになる。買う人が十分にいる限り、国債が発行できなくなる、あるいは暴落してパニックに陥るという事は無い。
日本はその厳しい財政状況とは裏腹に、世界最大の債権国であることだ。日本の企業や個人、政府が海外に持つ資産は、18年末の合計で1018兆円。ここから海外からの投資などを差し引いた対外純資産は341兆円と世界で最も多い。さらに、日本には家計の貯蓄が2019年度9月末で1864兆円以上もある。政府の約1100兆円の借金を差し引いても国全体で見れば700兆円規模の資産がある。
≪ iPhone12の販売好調、2021年の出荷台数がiPhone6シリーズ超え予想も | HOME | コロナ禍にも史上最大の売上高…サムスン電子、新しい歴史開いた ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ iPhone12の販売好調、2021年の出荷台数がiPhone6シリーズ超え予想も | HOME | コロナ禍にも史上最大の売上高…サムスン電子、新しい歴史開いた ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:三井物産 国内全社員“副業OK”…ユーチューバーもOK (01/31)
- ななし:日本が“国力”でもドイツと韓国に抜かれる日…2023年中にも「GDP4位」転落予想の衝撃? (01/31)
- ななし:日本の自動車産業の没落が必然な理由? (01/31)
- グリーン・ゴースト:日本の自動車産業の没落が必然な理由? (01/31)
- :韓国経済、ついにマイナス成長に転落、中国経済の減速受けた半導体輸出の低調…国内の大幅利上げが主原因 (01/30)
- ななし:韓国経済、ついにマイナス成長に転落、中国経済の減速受けた半導体輸出の低調…国内の大幅利上げが主原因 (01/30)
- :楽天モバイル社員が不正行為→下請け企業が連鎖倒産の様相 (01/30)
- ななし:「日本企業に半導体を売りたいか」“買い負け”真の敗因を関係者が吐露 (01/30)
- ななし:半導体の世界市場、22年は1%増 韓国サムスン、米インテルなど上位維持 (01/29)
- :自民特命委で「防衛財源」議論も 増税規模は財務省の意のまま「9兆円規模」に膨れ上がる (01/29)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp