現代自動車が6カ月間「三顧の礼」、ジェネシスのデザイナーが帰ってきた
スポンサードリンク
現代自動車グループのデザインレベルを画期的に引き上げたと称賛されていたが、今年4月末に突然辞任したルク・ドンカーヴォルケ元現代・起亜自動車設計総括副社長(55)が半年ぶりに現代自動車に帰ってきた。辞任後も現代自動車が「三顧の礼」を尽くし続け、ついに戻ってくることになったものだ。
現代自動車グループは、ブランド競争力強化のため「最高創造責任者」(CCO=Chief Creative Officer)というポストを新設、担当役員にドンカーヴォルケ氏を任命したと2日、発表した。同氏はかつてアウディ、フォルクスワーゲン、ランボルギーニ、ベントレーのチーフデザイナーとして活躍した国際的にも評判の高い自動車デザイナーとして2015年11月に現代自動車設計センター長として迎え入れられた。現代自動車は同年に発足させた高級ブランド車「ジェネシス」を成功させるため、同氏をベントレーから引き抜いて電撃的に入社させた。それから4年間、同氏は現代自動車の設計レベルをひときわ引き上げたと評価された。「新型アバンテ」や「新型G80」など、最近発売されている現代自動車やジェネシスの新車が同氏の作品だ。
現代自動車グループ関係者は「会社に多くの財産を残したドンカーヴォルケ氏がCCOに最も適任だと判断し、獲得した」と話す。現在、ドイツにいる同氏はしばらく現地に滞在し、欧州市場で現代自動車のブランド認知度を高める業務を行う予定だ。
スポンサードリンク
来年ジェネシスのヨーロッパ正式発売や電気自動車専用ブランド『IONIQ(アイニック)』の発売を控えているだけに、デザインに関するコミュニケーション業務を担当することになる。ブランド別デザイン開発はイ・サンヨプ専務(現代自動車・ジェネシス担当)とカリム・ハビブ専務(起亜自動車担当)が務める。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/11/03/2020110380008.html

現代自の問題は、デザイナーばかりを引き抜いたりして対応してきた経緯がある。だが現実は品質保証システムはさらに重要で、これに首が絞まったことがあるトヨタを見ればよくわかる。日本自動車企業の事業部転換で、社長直下組織となる品質保証部を解体し、各事業部に振り分けた。その結果、ISO取得などを実施するのだが、品質保証の莫大なノウハウが薄れ、特にアブノーマル試験におけるレベル低下は著しかった。
なので一時的に日本企業は品質低下を招く時期を経験している。特にトヨタは今もなおクレームに悩まされている。品質保証組織を復活したが、なかなか元に戻るのに時間を要するわけで、今も苦労している現実がある。なので現代自は、そもそも製造技術という部分を日本人任せの経緯があり、また部品企業の管理も同様で、日本の中小企業より規模も人材レベルも低いわけで、特に加工技術は日本に大きく後れを取っている現実がある。すでに日本からの技術伝授完了と共に、日本人技術者は退職しているわけで、死活問題と言える。
なので品質保証不足によるクレーム多発は、日常茶飯事状態と化しているのが現代自なわけで、品質管理或いは製造管理、製造技術を含め、人材不足に設備不足と企業システム不足は補え切れない。売ることだけを考慮したデザイナー対応では、売れないわけで、現代自の品質低下は、のちの自動運転技術となる電装部品検査の増加は死活問題となるだろう。
トヨタはこの部分を懸念し、様々な企業と提携し、対応を急いでいる。
現代自動車グループは、ブランド競争力強化のため「最高創造責任者」(CCO=Chief Creative Officer)というポストを新設、担当役員にドンカーヴォルケ氏を任命したと2日、発表した。同氏はかつてアウディ、フォルクスワーゲン、ランボルギーニ、ベントレーのチーフデザイナーとして活躍した国際的にも評判の高い自動車デザイナーとして2015年11月に現代自動車設計センター長として迎え入れられた。現代自動車は同年に発足させた高級ブランド車「ジェネシス」を成功させるため、同氏をベントレーから引き抜いて電撃的に入社させた。それから4年間、同氏は現代自動車の設計レベルをひときわ引き上げたと評価された。「新型アバンテ」や「新型G80」など、最近発売されている現代自動車やジェネシスの新車が同氏の作品だ。
現代自動車グループ関係者は「会社に多くの財産を残したドンカーヴォルケ氏がCCOに最も適任だと判断し、獲得した」と話す。現在、ドイツにいる同氏はしばらく現地に滞在し、欧州市場で現代自動車のブランド認知度を高める業務を行う予定だ。
スポンサードリンク
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/11/03/2020110380008.html

現代自の問題は、デザイナーばかりを引き抜いたりして対応してきた経緯がある。だが現実は品質保証システムはさらに重要で、これに首が絞まったことがあるトヨタを見ればよくわかる。日本自動車企業の事業部転換で、社長直下組織となる品質保証部を解体し、各事業部に振り分けた。その結果、ISO取得などを実施するのだが、品質保証の莫大なノウハウが薄れ、特にアブノーマル試験におけるレベル低下は著しかった。
なので一時的に日本企業は品質低下を招く時期を経験している。特にトヨタは今もなおクレームに悩まされている。品質保証組織を復活したが、なかなか元に戻るのに時間を要するわけで、今も苦労している現実がある。なので現代自は、そもそも製造技術という部分を日本人任せの経緯があり、また部品企業の管理も同様で、日本の中小企業より規模も人材レベルも低いわけで、特に加工技術は日本に大きく後れを取っている現実がある。すでに日本からの技術伝授完了と共に、日本人技術者は退職しているわけで、死活問題と言える。
なので品質保証不足によるクレーム多発は、日常茶飯事状態と化しているのが現代自なわけで、品質管理或いは製造管理、製造技術を含め、人材不足に設備不足と企業システム不足は補え切れない。売ることだけを考慮したデザイナー対応では、売れないわけで、現代自の品質低下は、のちの自動運転技術となる電装部品検査の増加は死活問題となるだろう。
トヨタはこの部分を懸念し、様々な企業と提携し、対応を急いでいる。
≪ 韓国「賠償応じるなら穴埋めする」 元徴用工問題で | HOME | 財政健全性は良好? 有利な統計を選んでいた韓国政府 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国「賠償応じるなら穴埋めする」 元徴用工問題で | HOME | 財政健全性は良好? 有利な統計を選んでいた韓国政府 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- :サムスン電子、第4四半期営業利益が69%減少 (02/05)
- :韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- ななし:半導体不足は今後解消される? (02/05)
- ななし:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- グリーン・ゴースト:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- ななし:韓国経済の「0%台成長」展望相次ぐ…頼れるカードは中国か (02/03)
- :韓国の政治に未来と希望はあるのか (02/03)
- グリーン・ゴースト:“ペロペロ高校生”による深刻な風評被害 1日で時価総額約168億円喪失=スシロー (02/03)
- グリーン・ゴースト:韓国の政治に未来と希望はあるのか (02/03)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp