韓国の労働損失日数は日本の209倍、ドイツの10倍
韓国の争議行為(ストなどの集団行動)による労働損失日数が、主要先進国に比べてはるかに多いことが分かった。韓国経済研究院(韓経研)は7日、韓国とG5(米国、日本、ドイツ、英国、フランス)の2008年から18年までの10年間の労使関係指標を分析した結果を発表した。 調査期間の「賃金労働者1000人当たりの年平均労働損失日数」は、韓国が41.8日、日本が0.2日、ドイツが4.3日、米国が6.7日、英国が19.5日、フランスが40.0日だった。韓国の労働損失日数は日本の209倍、ドイツの9.7倍、米国の6.2倍、英国の2.1倍に達する。
韓経研は、韓国で労使紛争による労働損失日数が多いことについて、労使関係に対する国際機関の評価と相通じるものがあると分析した。世界経済フォーラム(WEF)による2019年の労使協力水準に対する評価で、韓国は141か国・地域のうち130位にとどまった。日本(5位)、米国(21位)、英国(24位)、ドイツ(30位)、フランス(92位)とは大きな差がある。労働市場の競争力を総合的に評価するWEFの労働市場柔軟性評価でも、韓国は97位で米国(3位)、日本(11位)、英国(14位)、ドイツ(19位)、フランス(35位)に大きく水をあけられた。
過去10年間の平均労働組合加入率はフランスが8.9%、韓国が10.4%、米国が11.3%、日本が17.7%、ドイツが17.9%、英国が25.4%の順で、韓国は2番目に低かった。しかし、労働組合加入率の10年間の推移を見ると、韓国は08年の10.5%から18年には11.8%と1.3ポイント上昇し、最も上昇率が高かった。とくに18年の1年だけで1.1ポイント増加した。韓経研は「労組の社会的影響力の増大が労組加入者の増加につながった」と分析した。08年に比べ18年に労組加入率が増加した国は韓国のほかにはフランス(0.3ポイント)だけだった。それ以外の国は労組加入率が減少した。
スポンサードリンク
韓経研は、制度的な影響で韓国の労使協力や労働市場の柔軟性の評価が低かったと分析した。韓経研は「ほかの先進諸国とは異なり、韓国はストライキのときの代替労働を禁止し、事業場内での争議行為を部分的に認めている」として「不当労働行為について会社側だけを規制しているのに加え、刑事処罰まで科しているため、労使のバランスが悪く、労働者側に有利になっている」と指摘した。韓経研のチュ・グァンホ経済政策室長は「労組加入率が低いにもかかわらず労働損失日数は世界最高水準だが、このところ労組加入率が増加しており、今後の労働損失日数がさらに増加することが懸念される」として「労働者側に傾いた運動場を正すことができるよう、スト時の代替労働の許容、職場占拠の禁止など、労使が同等に協議できる環境をつくるべきだ」と主張した。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/12/07/2020120780243.html

韓国が争議による労働損失日数が主要先進国と比べてはるかに多い。韓国経済研究院が08年から18年までの10年間、韓国とG5(米国、日本、ドイツ、英国、フランス)の労使関係指標を分析した結果を7日に発表している。調査期間「賃金労働者1000人当たりの年平均労働損失日数」を調べたところ、韓国41.8日、日本0.2日、ドイツ4.3日、米国6.7日、英国19.5日、フランス40.0日だった。 韓国の労働損失日数は日本の209倍、ドイツの9.7倍、米国の6.2倍、英国の2.1倍となる。
無駄な労使による損失なわけで、騒げば何とかなる体質は、日本統治下から今なお変わりがない。過去を見れば日本の自動車企業が労使で騒いだ時代もあったが、かなり前の話となる。経済低迷で労使が騒いで何となる時代は過ぎている。考えるべき問題はたくさんあるわけで、韓国労使が自国経済を衰退させている現状に今なお気が付かないでいる様では困った問題だ。国が崩壊してもなお気が付かないのが韓国人だろうか。
韓経研は、韓国で労使紛争による労働損失日数が多いことについて、労使関係に対する国際機関の評価と相通じるものがあると分析した。世界経済フォーラム(WEF)による2019年の労使協力水準に対する評価で、韓国は141か国・地域のうち130位にとどまった。日本(5位)、米国(21位)、英国(24位)、ドイツ(30位)、フランス(92位)とは大きな差がある。労働市場の競争力を総合的に評価するWEFの労働市場柔軟性評価でも、韓国は97位で米国(3位)、日本(11位)、英国(14位)、ドイツ(19位)、フランス(35位)に大きく水をあけられた。
過去10年間の平均労働組合加入率はフランスが8.9%、韓国が10.4%、米国が11.3%、日本が17.7%、ドイツが17.9%、英国が25.4%の順で、韓国は2番目に低かった。しかし、労働組合加入率の10年間の推移を見ると、韓国は08年の10.5%から18年には11.8%と1.3ポイント上昇し、最も上昇率が高かった。とくに18年の1年だけで1.1ポイント増加した。韓経研は「労組の社会的影響力の増大が労組加入者の増加につながった」と分析した。08年に比べ18年に労組加入率が増加した国は韓国のほかにはフランス(0.3ポイント)だけだった。それ以外の国は労組加入率が減少した。
スポンサードリンク
韓経研は、制度的な影響で韓国の労使協力や労働市場の柔軟性の評価が低かったと分析した。韓経研は「ほかの先進諸国とは異なり、韓国はストライキのときの代替労働を禁止し、事業場内での争議行為を部分的に認めている」として「不当労働行為について会社側だけを規制しているのに加え、刑事処罰まで科しているため、労使のバランスが悪く、労働者側に有利になっている」と指摘した。韓経研のチュ・グァンホ経済政策室長は「労組加入率が低いにもかかわらず労働損失日数は世界最高水準だが、このところ労組加入率が増加しており、今後の労働損失日数がさらに増加することが懸念される」として「労働者側に傾いた運動場を正すことができるよう、スト時の代替労働の許容、職場占拠の禁止など、労使が同等に協議できる環境をつくるべきだ」と主張した。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/12/07/2020120780243.html

韓国が争議による労働損失日数が主要先進国と比べてはるかに多い。韓国経済研究院が08年から18年までの10年間、韓国とG5(米国、日本、ドイツ、英国、フランス)の労使関係指標を分析した結果を7日に発表している。調査期間「賃金労働者1000人当たりの年平均労働損失日数」を調べたところ、韓国41.8日、日本0.2日、ドイツ4.3日、米国6.7日、英国19.5日、フランス40.0日だった。 韓国の労働損失日数は日本の209倍、ドイツの9.7倍、米国の6.2倍、英国の2.1倍となる。
無駄な労使による損失なわけで、騒げば何とかなる体質は、日本統治下から今なお変わりがない。過去を見れば日本の自動車企業が労使で騒いだ時代もあったが、かなり前の話となる。経済低迷で労使が騒いで何となる時代は過ぎている。考えるべき問題はたくさんあるわけで、韓国労使が自国経済を衰退させている現状に今なお気が付かないでいる様では困った問題だ。国が崩壊してもなお気が付かないのが韓国人だろうか。
≪ 韓国で日本ビールの輸入急増 不買運動弱化・販促イベント影響 | HOME | 現代自動車が「歩く車」をつくる?ソフトバンクGからロボットメーカー買収へ ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国で日本ビールの輸入急増 不買運動弱化・販促イベント影響 | HOME | 現代自動車が「歩く車」をつくる?ソフトバンクGからロボットメーカー買収へ ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp