トヨタ社長、菅政権の政策を批判…「日本で車をつくれなくなる」
スポンサードリンク
トヨタ自動車の豊田章男社長が「このままでは日本で車をつくれなくなる」とし、菅政権の「2030年代脱ガソリン車」政策を強く批判した。
豊田社長は17日、日本自動車工業会の会長としてオンラインで取材に応じ、日本政府が2030年代にガソリン車の販売をなくす案を推進することについて、「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と主張した。 菅内閣は2050年までに二酸化炭素の実質排出量を「ゼロ」にするため、2030年半ばにガソリンだけで稼働する新車の販売を中止する計画だ。さらに小池百合子東京都知事はこれより5年ほど早い2030年までにガソリンおよびディーゼル車の販売をなくすとし「大都市の責務」と表現した。
豊田社長は「国のエネルギー政策の大変革なしに(二酸化炭素排出ゼロ)達成は難しい」とし「このままでは日本で車をつくれなくなる」と述べた。 また、火力発電の比率が高い日本はエコカーだけでは二酸化炭素排出削減につながらないと主張した。豊田社長は「軽自動車は地方では完全なライフライン」とし「今までの実績が無駄にならないように日本の良さを維持することを応援してほしい」と語った。
https://japanese.joins.com/JArticle/273549?servcode=A00§code=A00
スポンサードリンク

菅義偉首相が打ち出した2050年に温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする目標に向け、産業界の「重鎮」が苦言を呈した。 日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と懸念を示したと日本メディア各社が報じている。日本は火力発電の割合が大きいため、自動車の電動化だけでは二酸化炭素(CO2)の排出削減につながらないとの認識を強調し、電気自動車(EV)への急激な移行に反対する意向を示した。
原発比率が高く、火力発電が日本と比べて少ないフランスを例に挙げ、「国のエネルギー政策の大変革なしに達成は難しい」「このままでは日本で車をつくれなくなる」と発言。EVが製造や発電段階でCO2を多く排出することに触れ、「(そのことを)理解した上で、政治家の方はガソリン車なしと言っているのか」と語気を強めた。30年代半ばに国内でガソリン車の新車販売を禁止し、HVやEVなどの電動車に切り替える計画につい豊田氏は、HVの比率が低い軽自動車が地方では生活の足として「ライフラインになっている」と強調、日本の実情を踏まえながら、電動化の議論を進めるべきだと指摘している。
豊田氏の発言の狙いについて、雑誌「経済界」編集局長の関慎夫氏は、「自動車業界を代表するメーカーとして、政府目標の達成に向けた具体的なプランの提示を求めたのだろう」との見方が強い。 専門家は、メーカーへの支援だけでなく、消費者への補助金の試算など具体的なガイドラインがなければ、政府と足並みをそろえることができないと指摘する。
豊田社長は17日、日本自動車工業会の会長としてオンラインで取材に応じ、日本政府が2030年代にガソリン車の販売をなくす案を推進することについて、「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と主張した。 菅内閣は2050年までに二酸化炭素の実質排出量を「ゼロ」にするため、2030年半ばにガソリンだけで稼働する新車の販売を中止する計画だ。さらに小池百合子東京都知事はこれより5年ほど早い2030年までにガソリンおよびディーゼル車の販売をなくすとし「大都市の責務」と表現した。
豊田社長は「国のエネルギー政策の大変革なしに(二酸化炭素排出ゼロ)達成は難しい」とし「このままでは日本で車をつくれなくなる」と述べた。 また、火力発電の比率が高い日本はエコカーだけでは二酸化炭素排出削減につながらないと主張した。豊田社長は「軽自動車は地方では完全なライフライン」とし「今までの実績が無駄にならないように日本の良さを維持することを応援してほしい」と語った。
https://japanese.joins.com/JArticle/273549?servcode=A00§code=A00
スポンサードリンク

菅義偉首相が打ち出した2050年に温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする目標に向け、産業界の「重鎮」が苦言を呈した。 日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と懸念を示したと日本メディア各社が報じている。日本は火力発電の割合が大きいため、自動車の電動化だけでは二酸化炭素(CO2)の排出削減につながらないとの認識を強調し、電気自動車(EV)への急激な移行に反対する意向を示した。
原発比率が高く、火力発電が日本と比べて少ないフランスを例に挙げ、「国のエネルギー政策の大変革なしに達成は難しい」「このままでは日本で車をつくれなくなる」と発言。EVが製造や発電段階でCO2を多く排出することに触れ、「(そのことを)理解した上で、政治家の方はガソリン車なしと言っているのか」と語気を強めた。30年代半ばに国内でガソリン車の新車販売を禁止し、HVやEVなどの電動車に切り替える計画につい豊田氏は、HVの比率が低い軽自動車が地方では生活の足として「ライフラインになっている」と強調、日本の実情を踏まえながら、電動化の議論を進めるべきだと指摘している。
豊田氏の発言の狙いについて、雑誌「経済界」編集局長の関慎夫氏は、「自動車業界を代表するメーカーとして、政府目標の達成に向けた具体的なプランの提示を求めたのだろう」との見方が強い。 専門家は、メーカーへの支援だけでなく、消費者への補助金の試算など具体的なガイドラインがなければ、政府と足並みをそろえることができないと指摘する。
≪ コロナ再流行で実体経済の不確実性拡大 韓国政府報告書 | HOME | 医療崩壊が現実に…ソウルでも空き病床待つ間に死亡 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ コロナ再流行で実体経済の不確実性拡大 韓国政府報告書 | HOME | 医療崩壊が現実に…ソウルでも空き病床待つ間に死亡 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :2度にわたり中国を蹴るベトナム、日本に高速鉄道支援を求める (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:現代・起亜自動車、欧州EV市場でシェア4位でテスラを追撃中だが… (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
- どん兵衛:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp