韓半島への関心が冷めた米国
1月19日(現地時間)、米国連邦議会上院では国務長官・国防長官候補の認証聴聞会が相次いで開かれた。ジョー・バイデン米国大統領の就任を翌日に控えて開かれた聴聞会で、今後の米国の外交・安全保障政策の責任を負う人々が「北朝鮮」についてどんな話をするのか-というのが韓国記者らの主な関心事だった。トニー・ブリンケン国務長官候補は「北朝鮮に対する全般的アプローチ法と政策をレビュー(review、再検討)しようと思う」と語り、韓国メディアのヘッドラインはこの言葉で埋まった。
ところが実際には、その日の聴聞会の核心は「言及されたこと」にではなく「言及されなかったこと」にあった。4時間余りにわたる国務長官認証聴聞会で、上院議員20人とブリンケン氏が「北朝鮮」という単語を口にしたのは9回、「韓国」に言及したのは1回きりだった。知韓派のエドワード・マーキー上院議員が北朝鮮関連の二つの質問を行わなかったら、韓半島問題に対するきちんとした質疑応答はそもそも行われないところだった。4年前のトランプ政権の初代国務長官認証聴聞会で「北朝鮮」に30回、「韓国」に11回言及していたのとはまるで違う。
国防長官の認証聴聞会はさらにひどかった。上院議員24人、ロイド・オースティン国防長官、証人として登場したレオン・パネッタ元国防長官まで、計26人が3時間半の間に「北朝鮮」という単語に言及したのは2回、「韓国」はたったの1回だった。書面で提出される深化政策質疑には、韓半島関連の項目が別途あったが、聴聞会の現場で韓半島は全く関心の対象ではなかった。4年前は「北朝鮮」に12回、「韓国」「韓国人」に3回言及していた。
スポンサードリンク
米国がコロナのような国内問題にとらわれ、対外問題を扱う余力がないのも事実だ。それでも、国務長官認証聴聞会で「イラン」には73回、「中国」には66回も言及した。国防長官認証聴聞会でも「中国」には74回、「イラン」には10回言及した。 韓半島に対する関心はなぜこれほど冷めたのだろうか。4年前の国防長官聴聞会を見ると、「核弾頭を搭載して米国本土を攻撃できる大陸間弾道ミサイル(ICBM)を北朝鮮が完成させる前に、これを阻止しなければならない」という切迫感があった。ところが破格の米朝首脳会談を2度行っても、結局これを阻止できなかった。交渉を通して北朝鮮の非核化を実現できるという希望は、以前よりもさらに希薄になった。北朝鮮の要求を一部受け入れてやってでも核の凍結のような過渡的合意をすべきだという、重たい討論だけが残った。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/01/29/2021012980087.html

一方で、カービー報道官は「過去2年間、平壌(ピョンヤン)との交渉が進行される間、一部の訓練の性格が変わったり調整されたりした。しかし彼ら(韓米連合軍)は依然として準備態勢能力を維持する水準で演習をし、訓練してきたと聞いている」とし「軍隊を準備するための訓練と演習の重要性を認知している。韓半島より重要なところはない」と述べている。続いて韓米連合軍のスローガン「今夜にも戦う準備ができている」(ready to fight tonight)に言及し、「単なるスローガンではない。これは実際に朝鮮半島で重要だ」と話した。また、オースティン国防長官もこのために専念するはずだと強調している。
カービー報道官は、北朝鮮の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)開発に関する質問に対し、「北朝鮮の武器体系について具体的に評価はしない」としながらも「軍事力を増強しようとする平壌の熱望を把握している」と答えた。続いて「その軍事的能力がどんな目的のために設計されたかを正確に知っている」とし「朝鮮半島で我々が必要な準備体制を整えるために努力していく」と語っている。
ところが実際には、その日の聴聞会の核心は「言及されたこと」にではなく「言及されなかったこと」にあった。4時間余りにわたる国務長官認証聴聞会で、上院議員20人とブリンケン氏が「北朝鮮」という単語を口にしたのは9回、「韓国」に言及したのは1回きりだった。知韓派のエドワード・マーキー上院議員が北朝鮮関連の二つの質問を行わなかったら、韓半島問題に対するきちんとした質疑応答はそもそも行われないところだった。4年前のトランプ政権の初代国務長官認証聴聞会で「北朝鮮」に30回、「韓国」に11回言及していたのとはまるで違う。
国防長官の認証聴聞会はさらにひどかった。上院議員24人、ロイド・オースティン国防長官、証人として登場したレオン・パネッタ元国防長官まで、計26人が3時間半の間に「北朝鮮」という単語に言及したのは2回、「韓国」はたったの1回だった。書面で提出される深化政策質疑には、韓半島関連の項目が別途あったが、聴聞会の現場で韓半島は全く関心の対象ではなかった。4年前は「北朝鮮」に12回、「韓国」「韓国人」に3回言及していた。
スポンサードリンク
米国がコロナのような国内問題にとらわれ、対外問題を扱う余力がないのも事実だ。それでも、国務長官認証聴聞会で「イラン」には73回、「中国」には66回も言及した。国防長官認証聴聞会でも「中国」には74回、「イラン」には10回言及した。 韓半島に対する関心はなぜこれほど冷めたのだろうか。4年前の国防長官聴聞会を見ると、「核弾頭を搭載して米国本土を攻撃できる大陸間弾道ミサイル(ICBM)を北朝鮮が完成させる前に、これを阻止しなければならない」という切迫感があった。ところが破格の米朝首脳会談を2度行っても、結局これを阻止できなかった。交渉を通して北朝鮮の非核化を実現できるという希望は、以前よりもさらに希薄になった。北朝鮮の要求を一部受け入れてやってでも核の凍結のような過渡的合意をすべきだという、重たい討論だけが残った。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/01/29/2021012980087.html

一方で、カービー報道官は「過去2年間、平壌(ピョンヤン)との交渉が進行される間、一部の訓練の性格が変わったり調整されたりした。しかし彼ら(韓米連合軍)は依然として準備態勢能力を維持する水準で演習をし、訓練してきたと聞いている」とし「軍隊を準備するための訓練と演習の重要性を認知している。韓半島より重要なところはない」と述べている。続いて韓米連合軍のスローガン「今夜にも戦う準備ができている」(ready to fight tonight)に言及し、「単なるスローガンではない。これは実際に朝鮮半島で重要だ」と話した。また、オースティン国防長官もこのために専念するはずだと強調している。
カービー報道官は、北朝鮮の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)開発に関する質問に対し、「北朝鮮の武器体系について具体的に評価はしない」としながらも「軍事力を増強しようとする平壌の熱望を把握している」と答えた。続いて「その軍事的能力がどんな目的のために設計されたかを正確に知っている」とし「朝鮮半島で我々が必要な準備体制を整えるために努力していく」と語っている。
≪ 株で稼ぎ40代でリタイア…20~30代に「ファイヤー族」急増=韓国 | HOME | 「原発は危険」と新ハヌル原発建設中止したのに…北に送電しようと建設再開? ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 株で稼ぎ40代でリタイア…20~30代に「ファイヤー族」急増=韓国 | HOME | 「原発は危険」と新ハヌル原発建設中止したのに…北に送電しようと建設再開? ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp