中国海軍、原子力空母を「経済的要因」により建造中断か
2021年2月3日、中国メディアの新浪軍事は、米国議会調査局が昨年12月に公表した報告書「China Naval Modernisation: Implication for US Navy Capabilities(中国海軍の現代化:米海軍の能力への影響)」を、1月27日に更新したことを伝えた。
記事によると、同報告書は米国上院議員向けに配布され、建造中の「003」型空母や「076」型強襲揚陸艦、弾道ミサイル「DF‐26(東風‐26)」の画像や、2005年から2020年までの中国海軍の保有艦船数の統計などが添付され、直観的に中国海軍の発展状況がわかる内容になっているという。
同報告書では「中国海軍の現代化の目的」として、「中国の『A2/AD』(接近阻止/領域拒否)戦略の一部である台湾をめぐる米国との軍事衝突の潜在的可能性に対応するため」「米国に代わり西太平洋地域で影響力を持つため」「中東からインド洋、南シナ海を通る石油供給ラインの防衛」などの理由を挙げている。更新後の具体的な変更点は、中国初の国産空母である「山東」の艦船番号を「001A」から「002」に修正したほか、最新の電磁式カタパルトを搭載予定だった建造中の空母「004」型が「経済的要因により建造を中断した」とされている。
スポンサードリンク
記事は最後に「現代化に成功した中国海軍にもまだ限界や弱点はある」として、対潜水艦の作戦能力やリモートでの情報収集能力などが不足している点に触れ、「(中国海軍は)これらの欠点を克服する努力をしているところだ」と述べた。
https://www.recordchina.co.jp/b871693-s25-c100-d0197.html

中国の空母建造計画とは中華人民共和国で進められている航空母艦建造の計画である。2019年現在、「遼寧」、「山東」の2隻の空母が就役、1隻が建造中。他にも2隻が建造または計画中とされ、これらは原子力空母となる可能性もあるとされていた。だが2019年11月、香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、中国が5隻目の空母建造計画を技術的な問題などにより中断していると報じた。5隻目は初の原子力空母とされているが、必要な原子力技術がないと軍関係筋は指摘している。
同紙によると、通常動力の4隻目は2021年にも着工する見通し。5隻目は原子力技術のほかに、艦載機発進のための「電磁式カタパルト(射出機)」にも問題があるとしている。中国はウクライナから購入して改修した空母「遼寧」を12年に初の空母として就役。2隻目は初の国産空母で近く就役する可能性があると中国紙が報道。3隻目となる空母の建造も進めているとされる。2019年5月には、
中国にとって初の本格的な大型空母の建造が、上海郊外の造船所で進められていると、ワシントンのシンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)が持つ衛星画像の分析で明らかになっている。
CSISの画像からは、建造中の艦艇の船体は10万トンクラスの米空母には劣るものの、フランス海軍の原子力空母シャルル・ドゴール(4万2500トン)よりも大きいことがうかがえる、と専門家は話す。中国の従来の2隻の空母はいずれも搭載機が最大25機にとどまり、米空母の半分以下にとどまる。この大型空母が核動力かどうかは不明だ。中国は10隻の原潜を持つ一方、核動力の水上艦艇はまだ存在しない。
記事によると、同報告書は米国上院議員向けに配布され、建造中の「003」型空母や「076」型強襲揚陸艦、弾道ミサイル「DF‐26(東風‐26)」の画像や、2005年から2020年までの中国海軍の保有艦船数の統計などが添付され、直観的に中国海軍の発展状況がわかる内容になっているという。
同報告書では「中国海軍の現代化の目的」として、「中国の『A2/AD』(接近阻止/領域拒否)戦略の一部である台湾をめぐる米国との軍事衝突の潜在的可能性に対応するため」「米国に代わり西太平洋地域で影響力を持つため」「中東からインド洋、南シナ海を通る石油供給ラインの防衛」などの理由を挙げている。更新後の具体的な変更点は、中国初の国産空母である「山東」の艦船番号を「001A」から「002」に修正したほか、最新の電磁式カタパルトを搭載予定だった建造中の空母「004」型が「経済的要因により建造を中断した」とされている。
スポンサードリンク
記事は最後に「現代化に成功した中国海軍にもまだ限界や弱点はある」として、対潜水艦の作戦能力やリモートでの情報収集能力などが不足している点に触れ、「(中国海軍は)これらの欠点を克服する努力をしているところだ」と述べた。
https://www.recordchina.co.jp/b871693-s25-c100-d0197.html

中国の空母建造計画とは中華人民共和国で進められている航空母艦建造の計画である。2019年現在、「遼寧」、「山東」の2隻の空母が就役、1隻が建造中。他にも2隻が建造または計画中とされ、これらは原子力空母となる可能性もあるとされていた。だが2019年11月、香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、中国が5隻目の空母建造計画を技術的な問題などにより中断していると報じた。5隻目は初の原子力空母とされているが、必要な原子力技術がないと軍関係筋は指摘している。
同紙によると、通常動力の4隻目は2021年にも着工する見通し。5隻目は原子力技術のほかに、艦載機発進のための「電磁式カタパルト(射出機)」にも問題があるとしている。中国はウクライナから購入して改修した空母「遼寧」を12年に初の空母として就役。2隻目は初の国産空母で近く就役する可能性があると中国紙が報道。3隻目となる空母の建造も進めているとされる。2019年5月には、
中国にとって初の本格的な大型空母の建造が、上海郊外の造船所で進められていると、ワシントンのシンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)が持つ衛星画像の分析で明らかになっている。
CSISの画像からは、建造中の艦艇の船体は10万トンクラスの米空母には劣るものの、フランス海軍の原子力空母シャルル・ドゴール(4万2500トン)よりも大きいことがうかがえる、と専門家は話す。中国の従来の2隻の空母はいずれも搭載機が最大25機にとどまり、米空母の半分以下にとどまる。この大型空母が核動力かどうかは不明だ。中国は10隻の原潜を持つ一方、核動力の水上艦艇はまだ存在しない。
≪ 任天堂の予想外の実績に韓国ネットで感嘆の声「次元が違う」「絶対に不買したくない日本製品」 | HOME | 韓国の安全保障上の観点に5つの変化 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 任天堂の予想外の実績に韓国ネットで感嘆の声「次元が違う」「絶対に不買したくない日本製品」 | HOME | 韓国の安全保障上の観点に5つの変化 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp