海外資本と国民年金から圧力受ける韓国10大企業、配当性向7.4%→41.3%
約10年前の段階で10%未満だった韓国主要企業の配当性向が最近40%を超えたことが分かった。配当性向とは企業の純利益に占める配当の割合を指す。外資と敵対的合併・買収(M&A)勢力からの経営権防衛、大株主の相続税費用確保、国民年金の配当拡大要求が重なり、企業の配当が急速に増えているとの分析だ。
本紙が韓国経済研究院と国内10大企業(売上高ベース)の配当を分析した結果、2012年に7.4%だった配当性向が19年には41.3%まで上昇し、米10大企業の配当性向(32.2%)を超えた。
韓国10大企業の当期純利益が減少する状況でも増配が見られた。配当金の総額は12年の3兆2320億ウォン(約3050億円)から19年には13兆1062億ウォンへと3倍以上に増えた。しかし、同じ期間に10大企業の当期純利益の総額は43兆8219億ウォンから31兆7601億ウォンへと27.5%減少した。ある大企業関係者は「韓国大企業の場合、オーナー経営者の支配力が弱い上、経営権を制約する新たな規制が相次いでできており、外国人投資家の高配当要求に応じるしかない」と指摘した。
スポンサードリンク
海外投資増加などの影響で、10大企業の国内設備投資の伸びは12年の14.7%から19年の9.2%へと低下。韓国輸出入銀行によると、同じ期間に韓国企業の海外直接投資は232億ドルから618億ドルへと増えた。韓国経済研究院のユ・ジョンジュ企業革新チーム長は「半導体と自動車、ディスプレーなど韓国の大企業はこれまで果敢な投資で飛躍的な成長を遂げてきた。配当をどれだけすべきかに正答はないが、行き過ぎた配当が投資と成長潜在力を損ねはしないかと懸念される」と述べた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/08/2021020880003.html

日本企業の株主に対する利益配分は、2017年度の上場企業全体の配当総額は13.5兆円と過去最高を記録したが、純利益に対する割合を示す「配当性向」は3割程度と横ばい継続。海外主要企業の配当性向は米欧が5割弱、アジアも3割後半にのぼり、日本勢の低さが際立つ。日本株への関心が高まらない要因にもなっている。
2017年に配当金が高かった銘柄のトップ3 は、ロイヤル・ダッチ・シェル、中国移動通信、エクソンモービルだったことが分かった。ロイヤル・ダッチ・シェルは2年連続首位を維持、中国移動通信は12ランクアップ、エクソンモービルは1ランクダウンとなった。トップ10の配当金は総額1200億ドル(約12.8兆円)以上。世界全体では前年比7.7%増、過去最高の1.25兆ドルにのぼっている。
日本の全上場企業の自己資本比率は平均で50%以上。90年代の自己資本比率の平均が35%前後だったことを考えると、企業が自己資本をうまく使えるようになってきている。これは、付加価値の高いビジネスモデルを行なって、少ないコストで利益を上げられるようになってきたという意味。日本株全体にとっても楽観的な状況と言える。自己資本比率が高いほどキャッシュが溜まりやすくなるので上場企業の配当性向も良くなっていて、今はコロナウイルス感染拡大で低迷しているが、20%後半で推移から、今後40%台まで行く可能性もある。
本紙が韓国経済研究院と国内10大企業(売上高ベース)の配当を分析した結果、2012年に7.4%だった配当性向が19年には41.3%まで上昇し、米10大企業の配当性向(32.2%)を超えた。
韓国10大企業の当期純利益が減少する状況でも増配が見られた。配当金の総額は12年の3兆2320億ウォン(約3050億円)から19年には13兆1062億ウォンへと3倍以上に増えた。しかし、同じ期間に10大企業の当期純利益の総額は43兆8219億ウォンから31兆7601億ウォンへと27.5%減少した。ある大企業関係者は「韓国大企業の場合、オーナー経営者の支配力が弱い上、経営権を制約する新たな規制が相次いでできており、外国人投資家の高配当要求に応じるしかない」と指摘した。
スポンサードリンク
海外投資増加などの影響で、10大企業の国内設備投資の伸びは12年の14.7%から19年の9.2%へと低下。韓国輸出入銀行によると、同じ期間に韓国企業の海外直接投資は232億ドルから618億ドルへと増えた。韓国経済研究院のユ・ジョンジュ企業革新チーム長は「半導体と自動車、ディスプレーなど韓国の大企業はこれまで果敢な投資で飛躍的な成長を遂げてきた。配当をどれだけすべきかに正答はないが、行き過ぎた配当が投資と成長潜在力を損ねはしないかと懸念される」と述べた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/08/2021020880003.html

日本企業の株主に対する利益配分は、2017年度の上場企業全体の配当総額は13.5兆円と過去最高を記録したが、純利益に対する割合を示す「配当性向」は3割程度と横ばい継続。海外主要企業の配当性向は米欧が5割弱、アジアも3割後半にのぼり、日本勢の低さが際立つ。日本株への関心が高まらない要因にもなっている。
2017年に配当金が高かった銘柄のトップ3 は、ロイヤル・ダッチ・シェル、中国移動通信、エクソンモービルだったことが分かった。ロイヤル・ダッチ・シェルは2年連続首位を維持、中国移動通信は12ランクアップ、エクソンモービルは1ランクダウンとなった。トップ10の配当金は総額1200億ドル(約12.8兆円)以上。世界全体では前年比7.7%増、過去最高の1.25兆ドルにのぼっている。
日本の全上場企業の自己資本比率は平均で50%以上。90年代の自己資本比率の平均が35%前後だったことを考えると、企業が自己資本をうまく使えるようになってきている。これは、付加価値の高いビジネスモデルを行なって、少ないコストで利益を上げられるようになってきたという意味。日本株全体にとっても楽観的な状況と言える。自己資本比率が高いほどキャッシュが溜まりやすくなるので上場企業の配当性向も良くなっていて、今はコロナウイルス感染拡大で低迷しているが、20%後半で推移から、今後40%台まで行く可能性もある。
≪ 先行き不透明な現代自動車・アップルの提携 | HOME | 起亜が全豪オープンに公式車両を伝達、ニロなど130台 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 先行き不透明な現代自動車・アップルの提携 | HOME | 起亜が全豪オープンに公式車両を伝達、ニロなど130台 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :米国は韓米日軍事訓練への参加求めるが、尹政権は協議したことはないとした (05/21)
- :史上最大59兆ウォン規模の補正予算案、文政権の閣僚2人を借りて議決 (05/21)
- 次はASML:韓米「半導体同盟」は、台湾追撃の踏み台になるか? (05/21)
- 株価下落:米国の緊縮と中国の封鎖などで韓国株式市場が萎縮し、100万ウォン超の「皇帝株」が消えた (05/20)
- :韓国経済副首相、「CPTPPへの加入必要…経済全体に肯定的効果」 (05/20)
- グリーンゴースト:現代自動車グループ、「K電気自動車」で21兆ウォン投資、2030年に144万台生産 (05/19)
- 特損計上:ルノー、ロシア政府に22億ユーロの子会社売却 (05/18)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp