「米国はいつから日本の肩を」と韓国紙、中国台頭が転換点、「決定的譲歩にも」と危惧
日本、米国、韓国の3国関係をめぐり、韓国・ハンギョレ新聞は「米国はいつから日本の肩を持ち始めたのか」との記事を掲載した。記事は「中国台頭が転換点」と指摘。韓国は日本との関係で2019年11月の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)終了撤回のなどのような「決定的譲歩にも」と危惧している。
日米韓の関係について、同紙は「米国は一時期、日本軍『慰安婦』問題などの韓日の歴史対立が噴出するたびに、自らが重視する『人権の視点』に基づいて韓国が好意的に受け入れられる意味のある介入を行っていた」と説明。「日本の執拗(しつよう)な反対を押し切った07年7月30日の米下院による慰安婦決議や、13年12月26日の安倍晋三前首相の靖国神社参拝に対する『失望した』との反応が代表的だ」と振り返った。
しかし、米国のこうした立場は14年から16年にかけて「中国の台頭」に対応するために行われた日米同盟強化の過程を経て、劇的に変わることになる。15年4月には日米同盟を既存の「地域同盟」から「グローバル同盟」へと、活動範囲と地位を拡大する日米防衛協力指針(ガイドライン)が改定された。安倍前首相と米国のオバマ元大統領は16年に「広島」と「真珠湾」を互いに訪問して歴史的なわだかまりを取り除き、日米同盟は以前とは異なる特別な同盟に生まれ変わった。
スポンサードリンク
それに伴い、日韓の歴史対立に対する米国の介入の在り方も変わることになる。米国は15年初めから日韓の和解を露骨に迫り始め、15年12月28日に「慰安婦合意」が行われた際には「歓迎する」との声明を発表した。日韓両国は16年11月にGSOMIAを締結し、17年初めには在韓米軍基地への高高度迎撃ミサイル(THAAD)が配備されるなど、日米韓3国協力は一段階引き上げられた。
ハンギョレ新聞は「同盟の修復を中心的外交課題に掲げるバイデン氏が政権に就いて1カ月も経たないうちに韓日関係の回復、韓米日の3国協力強化を叫ぶ米国内の声が本格化している。ところが米国の動きは、韓国にとっては『公平な仲裁』ではなく、『日本の肩を持っている』と受け止められているのが実際のところだ」と憂慮。10日の日米外相会談を例に「米国が何か『外交的過ち』を犯した韓国に関係回復を要求しており、日本は自分たちの怒りが正当であるかのように、不快な内心を隠さない雰囲気を漂わせた」と続けた。
https://www.recordchina.co.jp/b872226-s25-c100-d0059.html

2018年10月、安倍晋三首相をはじめとする政府の要人が中国を訪問し「中国との関係は完全に正常な軌道に戻った」との認識を明らかにしたことである。この認識は、首相の2019年1月の施政方針演説でも述べられ、今や日本政府の統一見解になっている。しかし、首相訪中後も、中国は公船と称した軍艦をほぼ毎日、領海を含む尖閣諸島周辺海域に遊弋させ、施政権の奪取、あわよくば同諸島奪取のチャンスを狙っている。
このように、中国の軍艦が我が国の主権を侵害する明確な意図をもって航行し、実力によって現状変更を試みるという挑戦的行動を踏まえ、昨年12月の「防衛計画の大綱」で中国に対する評価として「安全保障上の強い懸念」を示しているのも事実。日本政府の日中関係正常化発言は、中国が我が国に突きつけている危機事態とは明らかに矛盾する。日本政府の動きもまた迷走していると言える中で、米中関係も迷走している。米国からすれば日本頼みと言う側面もある。頼りない韓国をしり目に、日米同盟はしっかりとしておきたいという思惑がある。
日米韓の関係について、同紙は「米国は一時期、日本軍『慰安婦』問題などの韓日の歴史対立が噴出するたびに、自らが重視する『人権の視点』に基づいて韓国が好意的に受け入れられる意味のある介入を行っていた」と説明。「日本の執拗(しつよう)な反対を押し切った07年7月30日の米下院による慰安婦決議や、13年12月26日の安倍晋三前首相の靖国神社参拝に対する『失望した』との反応が代表的だ」と振り返った。
しかし、米国のこうした立場は14年から16年にかけて「中国の台頭」に対応するために行われた日米同盟強化の過程を経て、劇的に変わることになる。15年4月には日米同盟を既存の「地域同盟」から「グローバル同盟」へと、活動範囲と地位を拡大する日米防衛協力指針(ガイドライン)が改定された。安倍前首相と米国のオバマ元大統領は16年に「広島」と「真珠湾」を互いに訪問して歴史的なわだかまりを取り除き、日米同盟は以前とは異なる特別な同盟に生まれ変わった。
スポンサードリンク
それに伴い、日韓の歴史対立に対する米国の介入の在り方も変わることになる。米国は15年初めから日韓の和解を露骨に迫り始め、15年12月28日に「慰安婦合意」が行われた際には「歓迎する」との声明を発表した。日韓両国は16年11月にGSOMIAを締結し、17年初めには在韓米軍基地への高高度迎撃ミサイル(THAAD)が配備されるなど、日米韓3国協力は一段階引き上げられた。
ハンギョレ新聞は「同盟の修復を中心的外交課題に掲げるバイデン氏が政権に就いて1カ月も経たないうちに韓日関係の回復、韓米日の3国協力強化を叫ぶ米国内の声が本格化している。ところが米国の動きは、韓国にとっては『公平な仲裁』ではなく、『日本の肩を持っている』と受け止められているのが実際のところだ」と憂慮。10日の日米外相会談を例に「米国が何か『外交的過ち』を犯した韓国に関係回復を要求しており、日本は自分たちの怒りが正当であるかのように、不快な内心を隠さない雰囲気を漂わせた」と続けた。
https://www.recordchina.co.jp/b872226-s25-c100-d0059.html

2018年10月、安倍晋三首相をはじめとする政府の要人が中国を訪問し「中国との関係は完全に正常な軌道に戻った」との認識を明らかにしたことである。この認識は、首相の2019年1月の施政方針演説でも述べられ、今や日本政府の統一見解になっている。しかし、首相訪中後も、中国は公船と称した軍艦をほぼ毎日、領海を含む尖閣諸島周辺海域に遊弋させ、施政権の奪取、あわよくば同諸島奪取のチャンスを狙っている。
このように、中国の軍艦が我が国の主権を侵害する明確な意図をもって航行し、実力によって現状変更を試みるという挑戦的行動を踏まえ、昨年12月の「防衛計画の大綱」で中国に対する評価として「安全保障上の強い懸念」を示しているのも事実。日本政府の日中関係正常化発言は、中国が我が国に突きつけている危機事態とは明らかに矛盾する。日本政府の動きもまた迷走していると言える中で、米中関係も迷走している。米国からすれば日本頼みと言う側面もある。頼りない韓国をしり目に、日米同盟はしっかりとしておきたいという思惑がある。
≪ スパコン世界一に上り詰めた日本と後退する韓国、違いはどこに? | HOME | 文大統領支持率39%…不動産・コロナ影響 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ スパコン世界一に上り詰めた日本と後退する韓国、違いはどこに? | HOME | 文大統領支持率39%…不動産・コロナ影響 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
- あんみつ皇子:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- ななし:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国からのキムチ輸出、5284万ドルで「日本1位」 (12/07)
- 名無し:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/06)
- ななし:韓国の大企業の半数「来年の投資計画未定」…高金利が最大のリスク (12/06)
- :24年の韓国車市場、内需・輸出とも停滞 (12/05)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp