日米豪印の「結託」、狙いは明らかに中国だ
2021年3月13日、新浪新聞は、日米豪印戦略対話(クアッド)の第1回会合について、中国を名指ししなかったものの明らかに中国を「横目」に見たものだったと報じた。 記事は、1回めのクアッド首脳会合が12日にオンラインで行われ、年内に対面での会合を行うこと、毎年外相会合を行うことが確認されたと紹介。最後に発表された声明では東シナ海、南シナ海への言及があり、中国を名指しこそしなかったものの「中国を横目に見たものであることは間違いない」と伝えた。
そして、今回は最初の会合ということで雑多な話が多く、実質的な中身は少なかったと分析。会合の焦点の一つであった中国問題について4カ国はオブラートに包んでいたとし「理由はシンプルだ。最初の会合で直接名指ししてしまってはあまりにもあからさま過ぎるからだ」と評している。
また、今回の会合ではインドが最大の「勝者」であるとし、新型コロナワクチン協力で「日米の資金、米国の技術でインドが作り、オーストラリアの物流能力を活用して2022年末までに国際社会に10回分のワクチンを提供する」ことが打ち出されたと紹介。「インドを抱き込むために、甘い汁を吸わせようとしているのだ」との見方を示した。
スポンサードリンク
その上で、クアッドについて「形成が始まったばかりの組織であり、最終的には『四不像』のような得体の知れないものになる可能性もあるが、その存在が地政学的構図に変化をもたらすことは避けられない。ロシアやパキスタン、ASEANはどう考えているだろうか」としたほか、これまで非同盟主義を掲げてきたインドに対し「ここまで日米豪に接近して、これからどうするつもりなのか」と疑問を提起した。記事は最後に、現時点で直接的な言及はないものの、クアッドの主旨は中国へのけん制にあるとした上で「われわれは、自分のすべきことをやるのみ。何も恐れることはない」と結んでいる。
https://www.recordchina.co.jp/b873417-s25-c30-d0193.html

オーストラリア、インド、日本、アメリカの4カ国が、強大化する中国に日米豪印戦略対話(クアッド)で対抗しようとするのも理にかなっているが、残念ながらクアッドではアジアの歴史の流れは変えられない。理由は2つ。4カ国の地政学的利害と中国に対する脆弱性がそれぞれ異なるから。そして何より、大規模な戦略的駆け引きは軍事ではなく経済分野で起きている。
中国に対して最も脆弱なのはオーストラリアとなる。経済は中国頼み。約30年に及んだ景気後退なき成長は、経済的には中国の属州のようになったからこそだ。2018~19年、オーストラリアの輸出の約33%が中国向けで、アメリカ向けは約5%だった。それだけに、オーストラリアが新型コロナをめぐる国際調査を要求し、中国を公然と侮辱したのは賢明ではなかった。墓穴を掘った形だ。
オーストラリアは中国を追い込んだが、中国には時間的余裕がある。「豪政府にとって問題は、切り札のほとんどを中国側が握っていることだ」と、豪国立大学のヒュー・ホワイト教授(戦略研究)は語っている。
そして、今回は最初の会合ということで雑多な話が多く、実質的な中身は少なかったと分析。会合の焦点の一つであった中国問題について4カ国はオブラートに包んでいたとし「理由はシンプルだ。最初の会合で直接名指ししてしまってはあまりにもあからさま過ぎるからだ」と評している。
また、今回の会合ではインドが最大の「勝者」であるとし、新型コロナワクチン協力で「日米の資金、米国の技術でインドが作り、オーストラリアの物流能力を活用して2022年末までに国際社会に10回分のワクチンを提供する」ことが打ち出されたと紹介。「インドを抱き込むために、甘い汁を吸わせようとしているのだ」との見方を示した。
スポンサードリンク
その上で、クアッドについて「形成が始まったばかりの組織であり、最終的には『四不像』のような得体の知れないものになる可能性もあるが、その存在が地政学的構図に変化をもたらすことは避けられない。ロシアやパキスタン、ASEANはどう考えているだろうか」としたほか、これまで非同盟主義を掲げてきたインドに対し「ここまで日米豪に接近して、これからどうするつもりなのか」と疑問を提起した。記事は最後に、現時点で直接的な言及はないものの、クアッドの主旨は中国へのけん制にあるとした上で「われわれは、自分のすべきことをやるのみ。何も恐れることはない」と結んでいる。
https://www.recordchina.co.jp/b873417-s25-c30-d0193.html

オーストラリア、インド、日本、アメリカの4カ国が、強大化する中国に日米豪印戦略対話(クアッド)で対抗しようとするのも理にかなっているが、残念ながらクアッドではアジアの歴史の流れは変えられない。理由は2つ。4カ国の地政学的利害と中国に対する脆弱性がそれぞれ異なるから。そして何より、大規模な戦略的駆け引きは軍事ではなく経済分野で起きている。
中国に対して最も脆弱なのはオーストラリアとなる。経済は中国頼み。約30年に及んだ景気後退なき成長は、経済的には中国の属州のようになったからこそだ。2018~19年、オーストラリアの輸出の約33%が中国向けで、アメリカ向けは約5%だった。それだけに、オーストラリアが新型コロナをめぐる国際調査を要求し、中国を公然と侮辱したのは賢明ではなかった。墓穴を掘った形だ。
オーストラリアは中国を追い込んだが、中国には時間的余裕がある。「豪政府にとって問題は、切り札のほとんどを中国側が握っていることだ」と、豪国立大学のヒュー・ホワイト教授(戦略研究)は語っている。
≪ 全固体電池で一発逆転狙うトヨタ | HOME | ソフトバンク出資の韓国ECサイト・クーパンが米上場 終値40%高と好発進 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 全固体電池で一発逆転狙うトヨタ | HOME | ソフトバンク出資の韓国ECサイト・クーパンが米上場 終値40%高と好発進 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- 米韓軍事同盟:韓米首脳会談を控えた尹大統領、「IPEF参加」に初言及 (05/17)
- グリーンゴースト:韓米首脳会談を控えた尹大統領、「IPEF参加」に初言及 (05/17)
- はずれ馬券:紙くずになった韓国産仮想通貨「ルナ」…金融当局が手を出せない理由 (05/16)
- 韓国抜きだから:韓日を訪問するバイデン米大統領、両国関係正常化を仲裁か (05/15)
- どん兵衛:ハンファソリューション、「太陽光の高効率化」で韓米に3800億ウォン投資 (05/14)
- いいとこどり:バイデン大統領の訪韓・訪日前にASEAN首脳を招待し「反中連帯」で結束 (05/14)
- 米国に出よう:韓国の「資金流出」が大きな懸念になっている理由 (05/14)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
まず、軍事防衛があって、次は食糧・エネルギー。
どの国にも、買いたいものと売りたいものがある。
TPPがひとつのカギになる。