EV充電インフラ拡充 熱帯びる競争=韓国
韓国で今年に入り国内外の自動車ブランドの電気自動車(EV)発売が続く中、充電インフラ拡充でも競争に火が付いた。完成車メーカーは顧客獲得に向けて自社ブランド専用の充電施設を設置するなど充電インフラ拡大に乗り出した。
メルセデス・ベンツコリアは昨年末までに全国の展示場、サービスセンターに計100基を超える充電器を設置した。今年は小型スポーツ多目的車(SUV)タイプのEV「EQA」、高級EVセダン「EQS」の発売を予定しており、充電インフラ拡充にも力を入れる計画だ。 アウディコリアもこれまでに全国の展示場とサービスセンターに専用の急速充電器計35基を設置した。今年はEVのラインアップを強化し、持続的に充電器の数を増やしていく計画だ。
テスラは今年、全国の27カ所に専用の充電施設「スーパーチャージャー」を設置する。同社は昨年の販売台数が1万台を超え、韓国で販売されたEV4台のうち1台を占めるほど顧客が急増した。これを受け、現在33カ所にあるスーパーチャージャーを60カ所に増やす方針だ。 次世代のEV専用プラットフォーム(車台)を採用した新モデル「アイオニック(IONIQ)5」を先月公開した韓国・現代自動車は今年、全国の高速道路や都心の拠点に計120基の超急速充電器「ハイチャージャー」を設置する予定だ。
スポンサードリンク
ハイチャージャーは現代が2019年に披露した350キロワット級の高出力・高効率の充電器で、アイオニック5のような大容量バッテリーが搭載されたEVは20分以内に80%まで充電が可能だ。今月中に初のEV「EV6」を公開する現代の子会社、起亜は石油大手のGSカルテックスと協力して超急速充電インフラ拡大に乗り出す。首都圏のGSカルテックスのガソリンスタンド4カ所に充電器8基を設置する予定だ。
また、顧客が希望する時間と場所で便利に充電できる充電サービス車両を派遣する「オンデマンド充電サービス」も推進している。 大多数の完成車メーカーがEVの新モデル発売を控えており、充電インフラ不足が障害になる可能性があるとの懸念が出ているため、今後も拡充に総力を傾けるとみられる。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/03/15/2021031580002.html

そんな中で、2021年3月10日、韓国メディア・韓国日報は「起亜自動車が米国でまたもリコールを実施することになった」と伝えている。リコールが適用されるのは2017〜2021年製のSUV「スポーテージ」と、2017〜2019年製のセダン「カデンツァ」など38万台。起亜自動車は所有者らに対し、火災の可能性に備えてリコール前は車両を屋外に駐車するよう指示したことが分かった。米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は、これらの車両の電子制御油圧制御装置(HECU)の電気回路ショート現象によりエンジンルームで火災が発生する可能性があるとしてリコールを決定したという。
挙句にバッテリー問題での発火も拡大中である。インフラ云々よりも韓国車の安全性を高める事が優先される。また今後のクリーンカー戦略としては、水素をはじめとし、電気自動車を含め、開発技術力の加速がカギを握る。日本は水素及び電気の用途を分類中でもある。一見出遅れ気味の感はあるが、特許で包囲しており、今後の技術で、ロードマップを確実に推進するだろう。一方の韓国は急ぐあまりに自滅する可能性もある。
メルセデス・ベンツコリアは昨年末までに全国の展示場、サービスセンターに計100基を超える充電器を設置した。今年は小型スポーツ多目的車(SUV)タイプのEV「EQA」、高級EVセダン「EQS」の発売を予定しており、充電インフラ拡充にも力を入れる計画だ。 アウディコリアもこれまでに全国の展示場とサービスセンターに専用の急速充電器計35基を設置した。今年はEVのラインアップを強化し、持続的に充電器の数を増やしていく計画だ。
テスラは今年、全国の27カ所に専用の充電施設「スーパーチャージャー」を設置する。同社は昨年の販売台数が1万台を超え、韓国で販売されたEV4台のうち1台を占めるほど顧客が急増した。これを受け、現在33カ所にあるスーパーチャージャーを60カ所に増やす方針だ。 次世代のEV専用プラットフォーム(車台)を採用した新モデル「アイオニック(IONIQ)5」を先月公開した韓国・現代自動車は今年、全国の高速道路や都心の拠点に計120基の超急速充電器「ハイチャージャー」を設置する予定だ。
スポンサードリンク
ハイチャージャーは現代が2019年に披露した350キロワット級の高出力・高効率の充電器で、アイオニック5のような大容量バッテリーが搭載されたEVは20分以内に80%まで充電が可能だ。今月中に初のEV「EV6」を公開する現代の子会社、起亜は石油大手のGSカルテックスと協力して超急速充電インフラ拡大に乗り出す。首都圏のGSカルテックスのガソリンスタンド4カ所に充電器8基を設置する予定だ。
また、顧客が希望する時間と場所で便利に充電できる充電サービス車両を派遣する「オンデマンド充電サービス」も推進している。 大多数の完成車メーカーがEVの新モデル発売を控えており、充電インフラ不足が障害になる可能性があるとの懸念が出ているため、今後も拡充に総力を傾けるとみられる。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/03/15/2021031580002.html

そんな中で、2021年3月10日、韓国メディア・韓国日報は「起亜自動車が米国でまたもリコールを実施することになった」と伝えている。リコールが適用されるのは2017〜2021年製のSUV「スポーテージ」と、2017〜2019年製のセダン「カデンツァ」など38万台。起亜自動車は所有者らに対し、火災の可能性に備えてリコール前は車両を屋外に駐車するよう指示したことが分かった。米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は、これらの車両の電子制御油圧制御装置(HECU)の電気回路ショート現象によりエンジンルームで火災が発生する可能性があるとしてリコールを決定したという。
挙句にバッテリー問題での発火も拡大中である。インフラ云々よりも韓国車の安全性を高める事が優先される。また今後のクリーンカー戦略としては、水素をはじめとし、電気自動車を含め、開発技術力の加速がカギを握る。日本は水素及び電気の用途を分類中でもある。一見出遅れ気味の感はあるが、特許で包囲しており、今後の技術で、ロードマップを確実に推進するだろう。一方の韓国は急ぐあまりに自滅する可能性もある。
≪ 韓国の国内Uターン企業、米国・日本のわずか5% | HOME | LGのテレビや洗濯機、冷蔵庫が米コンシューマーレポート評価でトップに ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国の国内Uターン企業、米国・日本のわずか5% | HOME | LGのテレビや洗濯機、冷蔵庫が米コンシューマーレポート評価でトップに ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
ではなくて、各車種が共用可能な互換性が問題で、
分布がないと遠出に出れない。
逆に乱立すると採算の問題になる。
業界で規格統一の動きはまだないようだ。
さらに、施設の密度の問題がある。高速PAで
充電待ちが長いと、殴り合いのケンカになる。