韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  アップルより1700万台多くスマホ販売したサムスン、売上高は半分にも及ばず

アップルより1700万台多くスマホ販売したサムスン、売上高は半分にも及ばず

2021年4月30日、韓国・朝鮮日報は「今年1~3月期の世界のスマートフォン市場でサムスンはアップルより1700万台多く販売したが、売り上げはアップルの40%水準にとどまった」と伝えた。

香港の市場調査会社カウンターポイントリサーチによると、今年1~3月期の世界のスマートフォン市場の売上高は計1130億ドル(約12兆3000億円)を記録し、史上初めて1000億ドルを突破した。このうちアップルの売上高が42%に達し、2位のサムスンは17.5%。後にはOPPO(オッポ)、Vivo(ビボ)、Xiaomi(シャオミ)と中国企業が続いた。 同期間における出荷量ではサムスンがアップルを大幅に上回っていたという。両社はそれぞれ7700万台、6000万台販売したと推定されている。サムスンはGalaxy S21シリーズの発売効果で市場シェア21.7%を記録し、昨年10~12月期にはアップルに明け渡した1位の座を奪還していた。

サムスンの売上高がアップルの半分にも満たない理由について、記事は「両社の相反するスマートフォン戦略にある」と指摘している。アップルのiPhone12の基本モデルは前作より100ドル(約1万9000円)ほど高くなり、特にシリーズ最上位モデルのiPhone12 Pro Maxは欧米市場での需要が伸び、売上高の増加を導いたという。一方でサムスンはGalaxy S21の基本モデルを前作より約25万ウォン(約2万4400円)安い99万9900ウォン(約9万7500円)で発売。Sシリーズの価格が100万ウォン以下になったのはS9以来3年ぶりで、これと同時に中低価格帯のAシリーズの販売拡大に力を入れたという。

スポンサードリンク


これを受け、韓国のネット上では「サムスンはアップルのコスパには追いつけない」「Galaxy SシリーズとiPhoneの価格にそんな違いある?売り上げの多かった主力製品の違い。アップルはiPhone 12シリーズで、サムスンは1~2万円台のシリーズだった」「サムスンが薄利多売をしたのではなく、アップルがブランドイメージ、技術力、規模などの違いで成し遂げた結果」「企業実績からして差がある。どうかスマホの販売台数で1位と自慢するのはやめて。恥ずかしい」などの声が寄せられている。
https://www.recordchina.co.jp/b875776-s25-c20-d0194.html

samsun-3.jpg

市場調査会社カウンターポイント・テクノロジー・マーケット・リサーチによると、今年1-3月期の世界スマートフォン市場の売上高は1130億ドル(約12兆3460億円)で、史上初めて1000億ドル(約11兆円)を突破した。このうち、アップルの売上高は42%に達した。2位のサムスン電子の売上高は、アップルの半分にも満たない17.5%だった。次いでOPPO(オッポ、8.25%)、vivo(ビボ、8%)、小米科技(シャオミ、7.6%)などの中国企業が3-5位を占めた。

しかし、出荷台数基準ではサムスン電子がアップルを大幅に上回った。サムスン電子は「ギャラクシーS21シリーズ」発売効果により市場占有率21.7%を記録、昨年10-12月期にアップルに譲った1位の座を奪還した。16.8%のアップルは2位に後退した。今年1-3月期にサムスン電子は7700万台、アップルは6000万台のスマートフォンを販売したものと推定される。 また、米中対立の中で苦戦している中国・ファーウェイの空白は、ほかの中国企業が埋めている。同調査会社は「、OPPO、vivoなど中国のスマートフォン・メーカーが中国、欧州、中南米、東南アジア地域で善戦し、ファーウェイの空白を埋めている。


関連記事

[ 2021年05月07日 10:23 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp