成長する米中と低迷のEUと日本、現代研が国と地域に合わせた輸出戦略を提言
スポンサードリンク
世界各国が「新型コロナの危機」から脱して、一部では過熱様子も現れているが、一部の国では低迷が続いており、これに備えた経済政策が必要だという分析が出ている。
現代(ヒョンデ)経済研究院が9日発表したところによると、米国は直前3カ月比で今年第1四半期(1〜3月)の国内総生産(GDP)の成長率は6.4%と集計され、昨年第3四半期以降、3期連続の経済成長となり、失業率の改善と小売販売の拡大も続いている。中国やベトナムも、消費者購入心理の回復のおかげで、景気回復に弾みがついている。一方、欧州連合(EU)は、フランスが第1四半期に1.5%のGDP成長を達成しただけで、ドイツやスペイン、イタリアなどでマイナス成長が続いている。日本とインドは昨年末以降、景気回復を模索したが、新型コロナが再び広がり、目立った成長傾向にはつながっていない。
研究院側は、「国別の景気回復による対応戦略を模索し、オーダーメード型輸出戦略と急激な世界需要の変化に対応すべきだ」と強調した。
https://www.donga.com/jp/
スポンサードリンク
欧州連合(EU)の新型コロナウイルスワクチン生産能力は世界の接種ペースに追いついており、特に日本向けの出荷が多かったことが分かった。EUは1月31日から4月19日までに43カ国向けに1億3610万回分のワクチン輸出を許可している。ブルームバーグが内部文書を確認した。このうち約5230万回分が日本に出荷された。次いで英国向けに1620万回分、カナダ向けが1280万回分と伝えている。

新型コロナ危機後の世界経済において、日本の出遅れが顕著となっている。日本は諸外国と比較して感染者数が少なく推移していることに加え、GoToキャペーンなど大々的な景気刺激策まで実施して経済を回そうとした。にもかかわらず、日本だけ景気低迷が深刻なのか。日本は欧州とは異なりコロナに対して厳しい措置は実施しなかった。国内ではロックダウンをめぐって激しい議論となったが、日本が厳しい措置を採用しなかったのは、全ては経済のためであり、その後も、リスクの高いGoToキャンペーンまで行って景気を刺激してきた。
だが、感染がはるかに深刻な欧米と比較し、日本のほうが経済への打撃が大きい。実は同じような現象はリーマン・ショック当時にも観察されている。リーマン・ショックは各国経済に大きな打撃を与えたが、その後の5年間の平均成長率は主要国の多くが2%台だったが、日本は約1.5%にとどまった。日本だけが経済危機に弱く、回復も遅いという図式だ。これには日本経済の構造的問題が関係している。日本企業は90年代から本格化したビジネスのIT化に背を向け、従来の事業モデルに固執してきた。これに伴って、ただでさえ先進国最下位だった日本の労働生産性はさらに下がり、経済全体として全く余裕がない状況が続いている。
つまり日本企業の多くは時代に合わない低付加価値ビジネスモデルになっており、これが危機に対する脆弱性の元凶になっている。
現代(ヒョンデ)経済研究院が9日発表したところによると、米国は直前3カ月比で今年第1四半期(1〜3月)の国内総生産(GDP)の成長率は6.4%と集計され、昨年第3四半期以降、3期連続の経済成長となり、失業率の改善と小売販売の拡大も続いている。中国やベトナムも、消費者購入心理の回復のおかげで、景気回復に弾みがついている。一方、欧州連合(EU)は、フランスが第1四半期に1.5%のGDP成長を達成しただけで、ドイツやスペイン、イタリアなどでマイナス成長が続いている。日本とインドは昨年末以降、景気回復を模索したが、新型コロナが再び広がり、目立った成長傾向にはつながっていない。
研究院側は、「国別の景気回復による対応戦略を模索し、オーダーメード型輸出戦略と急激な世界需要の変化に対応すべきだ」と強調した。
https://www.donga.com/jp/
スポンサードリンク

新型コロナ危機後の世界経済において、日本の出遅れが顕著となっている。日本は諸外国と比較して感染者数が少なく推移していることに加え、GoToキャペーンなど大々的な景気刺激策まで実施して経済を回そうとした。にもかかわらず、日本だけ景気低迷が深刻なのか。日本は欧州とは異なりコロナに対して厳しい措置は実施しなかった。国内ではロックダウンをめぐって激しい議論となったが、日本が厳しい措置を採用しなかったのは、全ては経済のためであり、その後も、リスクの高いGoToキャンペーンまで行って景気を刺激してきた。
だが、感染がはるかに深刻な欧米と比較し、日本のほうが経済への打撃が大きい。実は同じような現象はリーマン・ショック当時にも観察されている。リーマン・ショックは各国経済に大きな打撃を与えたが、その後の5年間の平均成長率は主要国の多くが2%台だったが、日本は約1.5%にとどまった。日本だけが経済危機に弱く、回復も遅いという図式だ。これには日本経済の構造的問題が関係している。日本企業は90年代から本格化したビジネスのIT化に背を向け、従来の事業モデルに固執してきた。これに伴って、ただでさえ先進国最下位だった日本の労働生産性はさらに下がり、経済全体として全く余裕がない状況が続いている。
つまり日本企業の多くは時代に合わない低付加価値ビジネスモデルになっており、これが危機に対する脆弱性の元凶になっている。
≪ 外食が怖い、物価上昇率が22カ月ぶりの高水準=韓国 | HOME | 止まらない韓国人のベンツ愛、上位モデル「Sクラス」の販売台数は世界3位 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 外食が怖い、物価上昇率が22カ月ぶりの高水準=韓国 | HOME | 止まらない韓国人のベンツ愛、上位モデル「Sクラス」の販売台数は世界3位 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- :サムスン電子、第4四半期営業利益が69%減少 (02/05)
- :韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- ななし:半導体不足は今後解消される? (02/05)
- ななし:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- グリーン・ゴースト:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- ななし:韓国経済の「0%台成長」展望相次ぐ…頼れるカードは中国か (02/03)
- :韓国の政治に未来と希望はあるのか (02/03)
- グリーン・ゴースト:“ペロペロ高校生”による深刻な風評被害 1日で時価総額約168億円喪失=スシロー (02/03)
- グリーン・ゴースト:韓国の政治に未来と希望はあるのか (02/03)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
日本からは、製造装置、部品、素材を買っているから、日本の経済事情は
よくわかっているだろう。
貿易黒字は微増、経常収支は所得収支がハイレベル。
おそらくインバウドはダメ、オリンピックは無観客だし。
土産はソニーや任天堂がいい。