韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  米国の通信網から“中国排除” ファーウェイなど通信5社の認証禁止

米国の通信網から“中国排除” ファーウェイなど通信5社の認証禁止

米中ハイテク戦争が新たな局面に突入した。米連邦通信委員会(FCC)が、安全保障上の脅威と見なす通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)など中国大手企業5社の製品の認証を禁じる提案を全会一致で採択。第5世代(5G)を含む通信網からの完全排除へ踏み出した。半導体生産のキープレーヤー、台湾の争奪戦も激化、「半導体有事」の懸念も高まっている。

排除の対象となったのは、ファーウェイのほか、通信機器の中興通訊(ZTE)、監視カメラ大手の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)、浙江大華技術(ダーファ・テクノロジー)、無線機メーカーの海能達通信(ハイテラ)。 FCCは5社の過去の認証の取り消しも検討、5社の製品は米国で販売できなくなる可能性があり、中国製品を締め出す現行措置が強化される。 米国ではドナルド・トランプ前大統領が2019年5月に安全保障の脅威となる通信機器の使用を禁じる大統領令を発令したが、ジョー・バイデン大統領は今年5月、大統領令の期限を1年延長した。トランプ氏は20年に中国企業30社超への投資を禁止する大統領令を出したが、バイデン氏は今年6月、規制対象を59社に拡大するなどトランプ路線を踏襲した。

元経産官僚で政策コンサルタントの宇佐美典也氏は「米国は通信のプラットフォームを中国に握られることを懸念している。中国企業にはそれぞれ共産党の支部があり、党員は指示が下れば法律より党則を重んじるため機密情報を抜かれるリスクもある」と解説する。

スポンサードリンク


特に半導体分野で重要なのが台湾勢だ。世界最大の半導体受託製造会社、台湾積体電路製造(TSMC)は集積回路(IC)の幅が5ナノメートル(ナノは10億分の1)の製品の量産を実現しており、台湾勢は最先端半導体の生産で9割以上の世界シェアを握っている。現状で中国企業が可能なのは14ナノメートル程度までだ。 TSMCはファーウェイへの出荷を止めた一方で今年5月に米アリゾナ州に最先端の大型工場を建設すると発表。米通商代表部(USTR)のキャサリン・タイ代表と台湾の●(=登におおざと)振中政務委員(無任所大臣に相当)は今月10日、貿易協議を再開させる方向で合意した。
詳細はこちら http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210623/for2106230001-n1.html

2021-06-10-k005.jpg
バイデン大統領と習近平国家主席はハイテク分野で激突

トランプ米政権は2019年、米政府機関が華為技術(ファーウェイ)など中国企業5社から製品を調達するのを禁じる措置を発効させている。米政権は5社の製品が中国政府のスパイ活動に悪用されることを懸念し、今後も段階的に締め出しの圧力を強める方針とした。各社は米国でロビー活動を展開し緩和を狙うが、米政権は強硬姿勢を崩しておらず、事業展開の先行きへの不安感も広がっている。

政府機関の調達から締め出される対象企業は、通信機器のファーウェイと中興通訊(ZTE)、監視カメラの杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)と浙江大華技術(ダーファ・テクノロジー)、特定用途無線の海能達通信(ハイテラ)の5社。2018年8月に成立した国防権限法に基づく措置となる。 5社は業績への当面の影響は限定的とみていた。各社は米国で基地局や監視カメラの納入実績はあるが、売上高全体に占める比率は小さい。ZTEは「生産や経営活動はすべて正常で基本的に変化はない」としていた。ハイクビジョンも国防権限法で示されている政府機関との取引はないため「業務に影響を受けることはない」とした。

ただ、国防権限法では20年8月13日から5社の製品を使う企業も政府と取引できなくなると決まっており、米市場からの締め出しは一段と強まる見通し。中国製品を避ける動きがこれ以上広がるのを避けようと、各社は米政府や議会でのロビー活動に躍起になっていた。


関連記事

[ 2021年06月23日 09:27 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp