中国製ワクチンは効果も副作用もない「水ワクチン」?
南米チリはワクチン接種のスピードが速い国の一つだ。チリの人口1900万人のうち63.3%が1回以上ワクチン接種を受け、接種を全て終えた割合も50.0%に達している。しかしチリでのコロナ感染者数は減少していない。最近も1日5000人以上の感染が確認されており、今月8日には7294人もの感染者が出た。チリは中国製のシノバックを主に使用している。
チリだけではない。モンゴルでも全人口の58.7%が1回以上、さらに52.1%が接種を全て終えたが、人口335万人の国で1日2000人以上の感染者が出ている。人口100万人当たりの感染者数を計算すると世界第2位となる数だ。モンゴルでも中国製ワクチンを使用している。米国のニューヨーク・タイムズ紙は「中国製ワクチンに依存してきたモンゴル、チリ、セイシェル、バーレーンなど90以上の国ではワクチン接種率が最高で70%に達しているが、今もコロナ感染者数は急増している」と報じた。接種率が高い英国でも感染者は多いが、接種を受けていない若い人が中心という点でこれらの国々とは事情が異なる。つい先日にはインドネシアでシノバックのワクチン接種を受けた医療関係者350人以上が一気に感染したことも確認された。
世界保健機関(WHO)は先月と今月1日、中国製ワクチンのシノファームとシノバックに対して緊急の承認を行ったが、その際感染予防効果についてはそれぞれ79%と51%とする推定値を公表した。しかし中国はこの二つのワクチンに関する詳しい臨床資料を一度も公表していない。WHOの事務局長はこれまで何度もその中国寄りの態度が問題になってきた人物だ。
スポンサードリンク
香港大学の研究チームがシノバックとファイザーの接種を受けた1000人を対象に抗体検査を行った。研究チームは具体的な数値は公表せず、ファイザーの接種を受けた人の方がシノバックよりも抗体の数がかなり多かったと発表した。さらに「シノバックの接種を受けた人はブースター・ショット(ワクチンの効果を高めるために行う追加の接種)を受ける必要がありそうだ」との見方も示した。シノバックについてはその効果が信頼できないことを遠回しに指摘したのだ。実際にチリの保健当局は「9月には3回目の接種が必要」との方針をすでに発表している。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/06/26/2021062680002.html

主に中国製の新型コロナワクチンを接種している国では、接種率が上がっても感染が拡大しているとアメリカのメディアが指摘した。ニューヨーク・タイムズは22日、「中国のワクチンに頼った国はいま、感染拡大と戦っている」と題した記事を掲載。主に中国製ワクチンが使用されているバーレーンやチリなどの4カ国では、人口の50~68%が接種を完了したにもかかわらず、世界で最も感染状況が悪化している10カ国に含まれるという。
ファイザー社とモデルナ社のワクチンは90%以上の有効性が確認されているのに対し、中国製のシノファームは78%、シノバックは51%の有効性に留まるとされている。ニューヨーク・タイムズは「因果関係は完全には分かっていない」としながらも、「中国製ワクチンには感染を防ぐ効果がさほど無いかもしれない」と指摘している。
チリだけではない。モンゴルでも全人口の58.7%が1回以上、さらに52.1%が接種を全て終えたが、人口335万人の国で1日2000人以上の感染者が出ている。人口100万人当たりの感染者数を計算すると世界第2位となる数だ。モンゴルでも中国製ワクチンを使用している。米国のニューヨーク・タイムズ紙は「中国製ワクチンに依存してきたモンゴル、チリ、セイシェル、バーレーンなど90以上の国ではワクチン接種率が最高で70%に達しているが、今もコロナ感染者数は急増している」と報じた。接種率が高い英国でも感染者は多いが、接種を受けていない若い人が中心という点でこれらの国々とは事情が異なる。つい先日にはインドネシアでシノバックのワクチン接種を受けた医療関係者350人以上が一気に感染したことも確認された。
世界保健機関(WHO)は先月と今月1日、中国製ワクチンのシノファームとシノバックに対して緊急の承認を行ったが、その際感染予防効果についてはそれぞれ79%と51%とする推定値を公表した。しかし中国はこの二つのワクチンに関する詳しい臨床資料を一度も公表していない。WHOの事務局長はこれまで何度もその中国寄りの態度が問題になってきた人物だ。
スポンサードリンク
香港大学の研究チームがシノバックとファイザーの接種を受けた1000人を対象に抗体検査を行った。研究チームは具体的な数値は公表せず、ファイザーの接種を受けた人の方がシノバックよりも抗体の数がかなり多かったと発表した。さらに「シノバックの接種を受けた人はブースター・ショット(ワクチンの効果を高めるために行う追加の接種)を受ける必要がありそうだ」との見方も示した。シノバックについてはその効果が信頼できないことを遠回しに指摘したのだ。実際にチリの保健当局は「9月には3回目の接種が必要」との方針をすでに発表している。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/06/26/2021062680002.html

主に中国製の新型コロナワクチンを接種している国では、接種率が上がっても感染が拡大しているとアメリカのメディアが指摘した。ニューヨーク・タイムズは22日、「中国のワクチンに頼った国はいま、感染拡大と戦っている」と題した記事を掲載。主に中国製ワクチンが使用されているバーレーンやチリなどの4カ国では、人口の50~68%が接種を完了したにもかかわらず、世界で最も感染状況が悪化している10カ国に含まれるという。
ファイザー社とモデルナ社のワクチンは90%以上の有効性が確認されているのに対し、中国製のシノファームは78%、シノバックは51%の有効性に留まるとされている。ニューヨーク・タイムズは「因果関係は完全には分かっていない」としながらも、「中国製ワクチンには感染を防ぐ効果がさほど無いかもしれない」と指摘している。
≪ 過剰な流動性を減らすには利上げが避けられない韓国 | HOME | 日本はなぜ一切の代償をいとわず五輪を開催しようとするのか ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 過剰な流動性を減らすには利上げが避けられない韓国 | HOME | 日本はなぜ一切の代償をいとわず五輪を開催しようとするのか ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp