韓国株価の上昇続く…初めて3300超
スポンサードリンク
3302.84。過去初めて3300を突破した25日のKOSPI(韓国総合株価指数)の終値だ。KOSPIの上昇が続いている。年初(1月7日)に3000時代を開いて以降、3100、3200を順に突破し、ついに3300を超えた。6カ月間に300ポイント(10%)上昇したということだ。この日の取引時間中には3316.08まで上昇した。前日の取引時間中の最高値は3292.27だった。
3300の扉を開いたのは外国人と機関だ。この日、外国人(3494億ウォン)と機関(5897億ウォン)の買いが株価上昇を牽引した。一方、これまで株価を支えてきた個人は8190億ウォン(約804億円)の売り越しとなった。 時価総額上位銘柄ではSKハイニックスが2%近く値上がりした。LG化学(0.84%)をはじめ、サムスン電子(0.49%)、現代車(0.21%)は小幅上昇した。この日、機関と外国人の資金がSKハイニックスをはじめ、LG化学、サムスン電子など大型情報技術(IT)業種に集まった影響だ。最近急激に値上がりしたカカオ(-1.59%)とネイバー(-2.26%)は2日連続で下落した。
現在のKOSPIの上昇動力は米国だ。24日(現地時間)、バイデン米国大統領が注力してきたインフラ投資計画に上院議員が合意し、KOSPI上昇に火をつけた。AP通信などによると、今回合意した金額は9530億ドルにのぼる。各国の景気が回復の動きを見せるなか資金が供給されるということでリスク資産選好心理が回復した。
スポンサードリンク
KTB投資証券のパク・ソクヒョン投資戦略チーム長は「前日、米連邦準備制度理事会(FRB)が先制的な利上げはないとして緩和的基調を維持することを再確認し、経済の不確実性が消えた影響も大きい」と分析した。KOSPI上昇は下半期まで続くのか。楽観的な見方が多い。上昇の材料に挙がっているのは企業のアーニングサプライズだ。金融情報会社エフエヌガイドがKOSPI上場176社を対象に出した今年の年間営業利益(連結基準)推定値は199兆ウォンと、昨年末の推定値(173兆ウォン)に比べ14%以上増加した。
パク・ソクヒョン研究員は「4-6月期の業績発表を控えて期待感はかなり強い」とし「企業のサプライズ業績で株価は上昇傾向を維持するだろう」と予想した。大信証券のイ・キョンミン研究員も「大型ハイテク株を中心に実績が伴う成長株が株価上昇を牽引するはず」と話した。下半期の目標KOSPI指数は3630を提示した。
https://japanese.joins.com/JArticle/280116?servcode=300§code=310

一方ではこのような流れから最近の株価上昇が妥当だと評価するが、他方では株価上昇の勢いが過度であり、実体経済とかけ離れているという指摘もある。最近の株価上昇を懸念する根拠の一つは、これまでにない豊富な市場流動性だ。新型コロナを克服する過程で、財政・通貨政策によって市場に供給された巨額の資金が株式市場をはじめとする資産市場を押し上げた最も根本的な背景に挙げられる。
株価が実体経済と乖離しているもう一つの理由として、二極化した韓国経済で、株式市場が比較的日向の方であるという点が挙げられる。市場に資金が溢れているが、超低金利で銀行の金利は低く、不動産価格はすでに大幅に上昇している状況であることを考慮すると、投資家が株式市場に集まる条件は様々な面で整ったわけだ。問題は上昇の幅とスピードとなる。
また東京株式相場も上昇。米株価指数が最高値を付け、投資家心理が上向いた。バイデン米大統領がインフラ投資計画で超党派議員団と暫定的に合意し、恩恵の期待できる機械株が上昇。鉄鋼や非鉄金属などの素材株も高かった。半導体関連や自動車の上げも目立っている。
3300の扉を開いたのは外国人と機関だ。この日、外国人(3494億ウォン)と機関(5897億ウォン)の買いが株価上昇を牽引した。一方、これまで株価を支えてきた個人は8190億ウォン(約804億円)の売り越しとなった。 時価総額上位銘柄ではSKハイニックスが2%近く値上がりした。LG化学(0.84%)をはじめ、サムスン電子(0.49%)、現代車(0.21%)は小幅上昇した。この日、機関と外国人の資金がSKハイニックスをはじめ、LG化学、サムスン電子など大型情報技術(IT)業種に集まった影響だ。最近急激に値上がりしたカカオ(-1.59%)とネイバー(-2.26%)は2日連続で下落した。
現在のKOSPIの上昇動力は米国だ。24日(現地時間)、バイデン米国大統領が注力してきたインフラ投資計画に上院議員が合意し、KOSPI上昇に火をつけた。AP通信などによると、今回合意した金額は9530億ドルにのぼる。各国の景気が回復の動きを見せるなか資金が供給されるということでリスク資産選好心理が回復した。
スポンサードリンク
パク・ソクヒョン研究員は「4-6月期の業績発表を控えて期待感はかなり強い」とし「企業のサプライズ業績で株価は上昇傾向を維持するだろう」と予想した。大信証券のイ・キョンミン研究員も「大型ハイテク株を中心に実績が伴う成長株が株価上昇を牽引するはず」と話した。下半期の目標KOSPI指数は3630を提示した。
https://japanese.joins.com/JArticle/280116?servcode=300§code=310

一方ではこのような流れから最近の株価上昇が妥当だと評価するが、他方では株価上昇の勢いが過度であり、実体経済とかけ離れているという指摘もある。最近の株価上昇を懸念する根拠の一つは、これまでにない豊富な市場流動性だ。新型コロナを克服する過程で、財政・通貨政策によって市場に供給された巨額の資金が株式市場をはじめとする資産市場を押し上げた最も根本的な背景に挙げられる。
株価が実体経済と乖離しているもう一つの理由として、二極化した韓国経済で、株式市場が比較的日向の方であるという点が挙げられる。市場に資金が溢れているが、超低金利で銀行の金利は低く、不動産価格はすでに大幅に上昇している状況であることを考慮すると、投資家が株式市場に集まる条件は様々な面で整ったわけだ。問題は上昇の幅とスピードとなる。
また東京株式相場も上昇。米株価指数が最高値を付け、投資家心理が上向いた。バイデン米大統領がインフラ投資計画で超党派議員団と暫定的に合意し、恩恵の期待できる機械株が上昇。鉄鋼や非鉄金属などの素材株も高かった。半導体関連や自動車の上げも目立っている。
≪ 文在寅が困惑…韓国経済の「ヤバすぎるリスク」がここへきて明らかになってきた…! | HOME | 再評価されるトヨタのハイブリッド戦略 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 文在寅が困惑…韓国経済の「ヤバすぎるリスク」がここへきて明らかになってきた…! | HOME | 再評価されるトヨタのハイブリッド戦略 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ななし:韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- :サムスン電子、第4四半期営業利益が69%減少 (02/05)
- :韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 (02/05)
- ななし:半導体不足は今後解消される? (02/05)
- ななし:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- グリーン・ゴースト:「ビッグイベント」後に日銀に集まる視線 (02/04)
- ななし:韓国経済の「0%台成長」展望相次ぐ…頼れるカードは中国か (02/03)
- :韓国の政治に未来と希望はあるのか (02/03)
- グリーン・ゴースト:“ペロペロ高校生”による深刻な風評被害 1日で時価総額約168億円喪失=スシロー (02/03)
- グリーン・ゴースト:韓国の政治に未来と希望はあるのか (02/03)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
銀行で眠っている余剰資金を金融投資に振り分けただけです
カネ余りが起こした株価アゲです