ここ10年間の「最優秀スマートフォン」は…サムスンを追撃する中国スマホ
今月1日(現地時間)、スペインのバルセロナで閉幕した世界最大の移動通信展示会「モバイルワールドコングレス(MWC)」で、最高のスマートフォンにサムスン電子の「ギャラクシーS21ウルトラ」が選ばれた。サムスン電子が同賞を受賞したのは2017年以来4年ぶりだ。
これまでの受賞作とメーカーを見ると、過去10年間のスマートフォン市場の競争が一目で分かる。全体構図は、スマートフォンのトップランナーであるサムスンとアップルのすぐ後ろを、後発の中国メーカー各社が追いかける形だ。
2011年から2016年までは事実上、アップルとサムスンの独壇場だった。2011年に「iPhone(アイフォーン)4」に与えられた最優秀スマートフォンの栄誉は、2016年にはサムスンの「ギャラクシーS6エッジ」に渡った。同期間、最終候補に名を連ねていた台湾HTCが受賞した2014年だけが例外だった。この期間、最優秀スマートフォンの座をめぐりサムスンとアップルを脅かしたメーカーは、ノキア(フィンランド)、ソニー(日本)など、伝統の携帯電話部門の強者だった。これらのライバル会社は全て、2010年代後半にスマートフォン市場で存在感を失ったという共通点がある。HTCも2017年にグーグルにスマートフォン事業部門を売却し、スマートフォンの競争から離脱した。
スポンサードリンク
中国が最終候補に挙がって存在感を示し始めたのは2017年だ。世界で初めてライカデュアルカメラを搭載して話題を集めた中国の華為技術(ファーウェイ)のプレミアムモデル「P9」がその主人公だ。2018年にもファーウェイ(メイト10プロ)はアップル、サムスン、LGと並んで最終候補に上がった。同年、最優秀スマートフォンにはアップルの「iPhoneX」が選ばれた。
2019~2020年は「中国スマートフォンが頭角を現した年」と言っても遜色ない。2019年はファーウェイの「メイト20プロ」、昨年はワンプラスの「ワンプラス7Tプロ」が1位を獲得した。サムスンとアップルは2年連続苦杯をなめた。ファーウェイとワンプラスだけでなく、中国の小米(シャオミ)の「Mi11ウルトラ」も今年の最優秀スマートフォンの最終候補に上がった。今後の様相は、2010年代とは変わる見通しだ。市場の重心が「最高」より「大量」に移っているからだ。これには、メーカーごとの技術競争力が上向で平準化し、価格競争力がもっと重要になったという環境の変化が作用している。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/40492.html

サムスンがスマホ事業を展開し、莫大な利益で企業を大きくしたというイメージが根付いている。ところが現実利益となると、galaxyシリーズの初期だけ好調で、その後は利益は少ないのが実態だ。ましてスマホ全体では、大半の利益はアップルであるのは今なお変わりはない。サムスンのスマホ出荷台数世界一とメディアは豪語しているが、低価格スマホは赤字となり、付加価値の高い高性能スマホとはいえ、予想以下の台数に悩まされ、結果DRAMへ舵と切るしかなかった。そしてその後メモリー半導体を主流に変更しており、莫大な販管費を必要とするスマホ事業は、実は利益は殆どないのが実態。
これまでの受賞作とメーカーを見ると、過去10年間のスマートフォン市場の競争が一目で分かる。全体構図は、スマートフォンのトップランナーであるサムスンとアップルのすぐ後ろを、後発の中国メーカー各社が追いかける形だ。
2011年から2016年までは事実上、アップルとサムスンの独壇場だった。2011年に「iPhone(アイフォーン)4」に与えられた最優秀スマートフォンの栄誉は、2016年にはサムスンの「ギャラクシーS6エッジ」に渡った。同期間、最終候補に名を連ねていた台湾HTCが受賞した2014年だけが例外だった。この期間、最優秀スマートフォンの座をめぐりサムスンとアップルを脅かしたメーカーは、ノキア(フィンランド)、ソニー(日本)など、伝統の携帯電話部門の強者だった。これらのライバル会社は全て、2010年代後半にスマートフォン市場で存在感を失ったという共通点がある。HTCも2017年にグーグルにスマートフォン事業部門を売却し、スマートフォンの競争から離脱した。
スポンサードリンク
中国が最終候補に挙がって存在感を示し始めたのは2017年だ。世界で初めてライカデュアルカメラを搭載して話題を集めた中国の華為技術(ファーウェイ)のプレミアムモデル「P9」がその主人公だ。2018年にもファーウェイ(メイト10プロ)はアップル、サムスン、LGと並んで最終候補に上がった。同年、最優秀スマートフォンにはアップルの「iPhoneX」が選ばれた。
2019~2020年は「中国スマートフォンが頭角を現した年」と言っても遜色ない。2019年はファーウェイの「メイト20プロ」、昨年はワンプラスの「ワンプラス7Tプロ」が1位を獲得した。サムスンとアップルは2年連続苦杯をなめた。ファーウェイとワンプラスだけでなく、中国の小米(シャオミ)の「Mi11ウルトラ」も今年の最優秀スマートフォンの最終候補に上がった。今後の様相は、2010年代とは変わる見通しだ。市場の重心が「最高」より「大量」に移っているからだ。これには、メーカーごとの技術競争力が上向で平準化し、価格競争力がもっと重要になったという環境の変化が作用している。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/40492.html

サムスンがスマホ事業を展開し、莫大な利益で企業を大きくしたというイメージが根付いている。ところが現実利益となると、galaxyシリーズの初期だけ好調で、その後は利益は少ないのが実態だ。ましてスマホ全体では、大半の利益はアップルであるのは今なお変わりはない。サムスンのスマホ出荷台数世界一とメディアは豪語しているが、低価格スマホは赤字となり、付加価値の高い高性能スマホとはいえ、予想以下の台数に悩まされ、結果DRAMへ舵と切るしかなかった。そしてその後メモリー半導体を主流に変更しており、莫大な販管費を必要とするスマホ事業は、実は利益は殆どないのが実態。
≪ 20代の職員400人が離職、現代自動車にいったい何が? | HOME | 「素材・部品・装備」で成果を上げても対日貿易不均衡はそのまま? ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 20代の職員400人が離職、現代自動車にいったい何が? | HOME | 「素材・部品・装備」で成果を上げても対日貿易不均衡はそのまま? ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp