韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本政治 >  日本、韓国産の鉄鋼・アルミニウム・化学製品に相殺関税を課す計画

日本、韓国産の鉄鋼・アルミニウム・化学製品に相殺関税を課す計画

日本政府が韓国産の鉄鋼やアルミニウムなどに相殺関税を積極的に課す方針だ。これまで手続きが複雑でほとんど課すことがなかったこの措置を活用するため、米国や欧州などからノウハウの伝授を受ける計画だ。

日本経済新聞(日経)によると29日、日本の経済産業省は外国政府の補助金に支えられて価格を下げた輸入品に課す『補助金・相殺措置』の活用を拡大するため、今秋に米国と欧州連合(EU)、オーストラリア、ブラジルなど5つの国と地域との情報共有の枠組みを作る。対象は中国産の鉄鋼製品と韓国産の鉄鋼、アルミニウム、化学製品など、世界で相殺関税の賦課事例が多い分野だ。 相殺関税は過度に安い製品の輸入を防ぐための貿易救済措置の一つだ。輸出国の補助金による値下げ効果を相殺するため、輸入国の政府が相手国の製品に課す関税で、世界貿易機関(WTO)が認める措置だ。

相殺関税はWTOが認めるもう一つの貿易救済措置である『ダンピング防止税(不当廉売関税)』よりも一段階高い措置だ。ダンピング防止税を課すためには、輸出する製品の価格が内需品より安くなければならない。しかし、相殺関税は輸出品と内需品の価格が同じでも補助金のおかげで価格を下げたと認められれば適用できる。日本経済新聞は「相殺関税は相手国の自国産業保護政策にさらに強力に対抗する手段」と評価した。

スポンサードリンク


日本が相殺関税カードを触るのは15年ぶりのことだ。2006年に韓国ハイニックス(現在のSKハイニックス)の半導体製品に相殺関税を課して以来、今回が初めてだ。日本がこれまで相殺関税を課さなかった理由としては、相殺関税賦課制度の認知度が低く、手続きが複雑だという点が挙げられる。相殺関税を課すためには企業が経済産業省に申請しなければならないが、相手国の政府が過度に補助金を支給したという事実を立証するのが難しいという指摘が出ている。

経済産業省は、日本企業がこの制度を積極的に活用するよう手助けするという立場だ。米国やEUと手を組むのもこのためだ。米国はWTOが発足した1995年以降、相殺関税の賦課件数が173件で世界で最も多い。EUも45件でそれに次ぐ。特にEUは昨年、中国の広域経済構想に“一対一”の投資を受けたエジプト企業の製品に相殺関税を賦課した。他国の政府から受けた補助金まで輸出国の政府が支給したと認めた初の事例だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1a106e37e0a3d512fab085f35bb29fad4b41285

2015-02-08-suga.jpg

相殺関税とは輸出国から奨励金や補助金を支援されて価格競争力が高まった物品が輸入され輸入国の国内産業が被害を受けた場合に、該当製品輸入を不公正な貿易行為とみなしこれを抑制するために課す関税。

相殺関税の課税要件として、WTO協定に基づき法律で定められている。
(1)補助金を受けた貨物の輸入の事実があること
(2)補助金を受けた貨物と同種の貨物を生産している国内産業(国内生産高の相当な割合を占める者)に実質的な損害等の事実があること。
(3)実質的な損害等が補助金を受けた貨物の輸入によって引き起こされたという因果関係があること。
(4)国内産業を保護する必要性があること。
相殺関税を課税するためには、政府が調査を実施して課税要件が満たされていることを確認する。この調査は原則として課税の求め(申請)を受けて実施される。この活用を拡大するためこの秋米国と欧州連合(EU)、オーストラリア、ブラジルの4カ国・地域と情報を共有する骨組みを設け、賦課対象は中国製と韓国製の鉄鋼、アルミニウム、化学製品などの事例が多いことから実施される可能性が高い。


関連記事

[ 2021年07月31日 08:01 ] カテゴリ:日本政治 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp