GMボルトEV約7万台を追加リコール、LG緊張
米ゼネラル・モーターズ(GM)は火災が相次いだ電気自動車(EV)「ボルトEV」について、事実上全面リコール(回収・無償修理)を決定した。GMは20日、2019年以降に生産され、北米で販売されたボルトEVと派生モデルのボルトEUV7万3000台に対する追加リコールを発表した。
当初GMは2017-19年の生産分(約6万9000台)についてのみバッテリーモジュールの部品を交換するリコールを実施してきたが、今回対象を直近の生産分まで拡大した。ボルトEVはLGエナジーソリューションが生産したバッテリーセルをLG電子がモジュール化したバッテリーを搭載している。 韓国など北米以外の市場で販売されたボルトEVのリコールも段階的に進めれば、対象車両は15万台を超える見通しだ。米CNBCはバッテリーモジュールの交換にかかる費用は当初の8億ドル(約878億円)から最大18億ドルまで増える見通しだと報じた。それに伴うLGの追加損失も避けられない見込みだ。
GMは17年から北米でボルトEVの火災が少なくとも3件起き、昨年11月に最初のリコールを決定した。GMは当時、バッテリー管理ソフトウエアをアップデートし、充電率を90%に制限した。正確な火災原因を特定するまで、火災の再発を防ぐための当面の措置だった。
スポンサードリンク
ところが、ソフトウエアをアップデートした車両でも火災が起きたことから、GMは今年7月、バッテリーモジュールの交換を決定した。GMは「バッテリーセルで2つの『まれな製造上の欠陥』が同時に発生したことが火災の主な原因とみられる」とし、欠陥が発生したバッテリーモジュールを交換すると表明した。
最近のGMによる調査では、19年以降の生産分でも製造上の欠陥が見つかったという。リコール対象車両が拡大されたのはそのためだ。GMは新たにリコール対象となった車両には充電率を90%に制限するアップデートを行い、その後の精密診断を通じ、欠陥が発生したバッテリーモジュールを交換する方針だ。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/08/23/2021082380009.html

米ゼネラル・モーターズ(GM)は20日、バッテリーから発火する恐れがあるとして、電気自動車(EV)「シボレー・ボルトEV」の約7万3千台を追加でリコール(回収・無償修理)すると発表した。同社は7月下旬、同車種について約6万8千台のリコールを届け出ていた。追加リコールとなったのは2020~22年型の最新モデルを含む車両。うち8割が米国で販売された。従来のリコール対象は17~19年型の車両だった。ボルトEVは韓国・LG化学製のバッテリーを使用している。今回の措置により全てのシボレー・ボルトEVがリコールの対象になる。
7月下旬のリコールでは、充電中にバッテリーから発火したという複数の報告があり、全ての車両のバッテリーを交換するとした。今回は、バッテリーの欠陥により発火するリスクがあるという。追加のリコール費用は10億ドル(1100億円)を見込んでいる。ボルトEVは韓国・LG化学製のバッテリーを使用しており、昨年11月にもバッテリーからの発火を理由にリコールを実施した。当時は充電を制御するソフトウエアの修正にとどめたが、ソフト修正済みの車両でも新たに発火が報告され、GMとLGが原因を調べていた。
当初GMは2017-19年の生産分(約6万9000台)についてのみバッテリーモジュールの部品を交換するリコールを実施してきたが、今回対象を直近の生産分まで拡大した。ボルトEVはLGエナジーソリューションが生産したバッテリーセルをLG電子がモジュール化したバッテリーを搭載している。 韓国など北米以外の市場で販売されたボルトEVのリコールも段階的に進めれば、対象車両は15万台を超える見通しだ。米CNBCはバッテリーモジュールの交換にかかる費用は当初の8億ドル(約878億円)から最大18億ドルまで増える見通しだと報じた。それに伴うLGの追加損失も避けられない見込みだ。
GMは17年から北米でボルトEVの火災が少なくとも3件起き、昨年11月に最初のリコールを決定した。GMは当時、バッテリー管理ソフトウエアをアップデートし、充電率を90%に制限した。正確な火災原因を特定するまで、火災の再発を防ぐための当面の措置だった。
スポンサードリンク
ところが、ソフトウエアをアップデートした車両でも火災が起きたことから、GMは今年7月、バッテリーモジュールの交換を決定した。GMは「バッテリーセルで2つの『まれな製造上の欠陥』が同時に発生したことが火災の主な原因とみられる」とし、欠陥が発生したバッテリーモジュールを交換すると表明した。
最近のGMによる調査では、19年以降の生産分でも製造上の欠陥が見つかったという。リコール対象車両が拡大されたのはそのためだ。GMは新たにリコール対象となった車両には充電率を90%に制限するアップデートを行い、その後の精密診断を通じ、欠陥が発生したバッテリーモジュールを交換する方針だ。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/08/23/2021082380009.html

米ゼネラル・モーターズ(GM)は20日、バッテリーから発火する恐れがあるとして、電気自動車(EV)「シボレー・ボルトEV」の約7万3千台を追加でリコール(回収・無償修理)すると発表した。同社は7月下旬、同車種について約6万8千台のリコールを届け出ていた。追加リコールとなったのは2020~22年型の最新モデルを含む車両。うち8割が米国で販売された。従来のリコール対象は17~19年型の車両だった。ボルトEVは韓国・LG化学製のバッテリーを使用している。今回の措置により全てのシボレー・ボルトEVがリコールの対象になる。
7月下旬のリコールでは、充電中にバッテリーから発火したという複数の報告があり、全ての車両のバッテリーを交換するとした。今回は、バッテリーの欠陥により発火するリスクがあるという。追加のリコール費用は10億ドル(1100億円)を見込んでいる。ボルトEVは韓国・LG化学製のバッテリーを使用しており、昨年11月にもバッテリーからの発火を理由にリコールを実施した。当時は充電を制御するソフトウエアの修正にとどめたが、ソフト修正済みの車両でも新たに発火が報告され、GMとLGが原因を調べていた。
≪ 外国人投資家が31兆ウォンの売り越し、韓国売りの加速化が浮き彫りに | HOME | 韓国全経連「企業のESGリスク、韓国と中国が欧州より高い」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 外国人投資家が31兆ウォンの売り越し、韓国売りの加速化が浮き彫りに | HOME | 韓国全経連「企業のESGリスク、韓国と中国が欧州より高い」 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:ウーバーとウェイモ、自動運転配車・料理宅配サービスで提携 (05/29)
- ななし:韓国、供給網不安に最も弱い国…経済安全保障指数高め危機に備えよ (05/29)
- ななし:IMFが物価抑制で、米国に一段の利上げ勧告 (05/27)
- ななし:ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか…増えない輸出、足りない設備 (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:岸田ステルス増税〟金持ちと官僚優遇の仕組み「社会保険料上乗せ、扶養控除縮小」 (05/26)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp