ジェネシス、2025年からすべての新車を電気自動車に
現代(ヒョンデ)自動車の高級ブランド「ジェネシス」が、4年後の2025年から発売する新しい自動車モデルをすべて電気自動車として発売する。2030年からはガソリン、ディーゼルなどで運行する内燃機関車の生産と販売をすべて打ち切る計画だ。
2日、現代自グループは、このような電動化計画を盛り込んだエコ戦略「フューチャリングジェネシス」を映像で公開した。ジェネシスは、2025年から披露する全ての新車を水素燃料電池基盤またはバッテリー基盤の電気自動車として製作する。2030年までに8つのモデルで構成された電気自動車のラインナップを完成させる予定だ。2030年からは、ジェネシス代理店などの販売網で電気自動車だけを扱う。内燃機関車の販売中止などを通じて、2035年にはジェネシスによる炭素純排出量を「ゼロ」にする炭素中立を達成する計画だ。今回の電動化計画には、現代自ブランドとして出す車は含まれない。
米国や欧州の有名自動車メーカーも、内燃機関車の生産中止計画を相次いで明らかにし、「電気自動車戦争」を繰り広げている。メルセデスベンツ、フォルクスワーゲン、GMなどはそれぞれ2030〜2035年の間、内燃機関車の生産を打ち切ると宣言した。
スポンサードリンク
現代自グループの鄭義宣(チョン・ウィソン)会長は同日、映像に登場して直接計画を明らかにし、「持続可能な未来に進みたい。急がずに内実を積み込んで世界の高級車市場で地位を固めたい」と述べた。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20210903/2898670/1

韓国の現代自動車は2日、高級車ブランド「ジェネシス」でガソリン車の販売を2030年までに取りやめると発表した。25年以降の発売モデルはすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にする。自動車産業で脱ガソリン車のうねりが強まるなかで、現代自はまず高級車から転換を進める。
15年に立ち上げたジェネシスは韓国と北米、欧州、中国などで展開しており、20年の世界販売台数は約13万台だった。現代自の販売台数に占める割合は3%余りで、高価格帯の車種から順次EVやFCVに切り替えていく。ジェネシスの30年の販売目標を40万台と、20年比で3倍超に引き上げる目標も発表した。
現代自は脱ガソリン車を急ぐため、研究開発費を積み増してきた。20年12月には今後5年間のEVやFCV関連の開発投資を、前年策定の計画比で4割増の14兆9000億ウォン(約1兆4100億円)に引き上げると発表した。航続距離を伸ばす次世代電池や水素燃料電池の技術開発に充てる。 一方で、大部分を占める「ヒュンダイ」ブランドでは当面、ガソリン車の開発・販売を継続する意向を示している。
2日、現代自グループは、このような電動化計画を盛り込んだエコ戦略「フューチャリングジェネシス」を映像で公開した。ジェネシスは、2025年から披露する全ての新車を水素燃料電池基盤またはバッテリー基盤の電気自動車として製作する。2030年までに8つのモデルで構成された電気自動車のラインナップを完成させる予定だ。2030年からは、ジェネシス代理店などの販売網で電気自動車だけを扱う。内燃機関車の販売中止などを通じて、2035年にはジェネシスによる炭素純排出量を「ゼロ」にする炭素中立を達成する計画だ。今回の電動化計画には、現代自ブランドとして出す車は含まれない。
米国や欧州の有名自動車メーカーも、内燃機関車の生産中止計画を相次いで明らかにし、「電気自動車戦争」を繰り広げている。メルセデスベンツ、フォルクスワーゲン、GMなどはそれぞれ2030〜2035年の間、内燃機関車の生産を打ち切ると宣言した。
スポンサードリンク
現代自グループの鄭義宣(チョン・ウィソン)会長は同日、映像に登場して直接計画を明らかにし、「持続可能な未来に進みたい。急がずに内実を積み込んで世界の高級車市場で地位を固めたい」と述べた。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20210903/2898670/1

韓国の現代自動車は2日、高級車ブランド「ジェネシス」でガソリン車の販売を2030年までに取りやめると発表した。25年以降の発売モデルはすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にする。自動車産業で脱ガソリン車のうねりが強まるなかで、現代自はまず高級車から転換を進める。
15年に立ち上げたジェネシスは韓国と北米、欧州、中国などで展開しており、20年の世界販売台数は約13万台だった。現代自の販売台数に占める割合は3%余りで、高価格帯の車種から順次EVやFCVに切り替えていく。ジェネシスの30年の販売目標を40万台と、20年比で3倍超に引き上げる目標も発表した。
現代自は脱ガソリン車を急ぐため、研究開発費を積み増してきた。20年12月には今後5年間のEVやFCV関連の開発投資を、前年策定の計画比で4割増の14兆9000億ウォン(約1兆4100億円)に引き上げると発表した。航続距離を伸ばす次世代電池や水素燃料電池の技術開発に充てる。 一方で、大部分を占める「ヒュンダイ」ブランドでは当面、ガソリン車の開発・販売を継続する意向を示している。
≪ サムスン電子、業界初の2億画素イメージセンサー開発 | HOME | 物価も住宅価格も高騰、厳しさ増す暮らし向き=韓国 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ サムスン電子、業界初の2億画素イメージセンサー開発 | HOME | 物価も住宅価格も高騰、厳しさ増す暮らし向き=韓国 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
世界的な電気自動車の盛り上がり。
これは満足のいく「ハイブリッド車を作れなかった」ことを意味している。
間違いない。
つまりトヨタの技術はすごすぎて真似できなかったということです。
排出ガス、ガソリン消費を全世界で大幅に減らしたトヨタのハイブリッド。
それにリスペクトが全く無い、世界の人々とマスコミ。
なぜなんだろう。
せめて、日本国内でリスペクトの機運があってもいいと思うのだが。