韓国中銀、利上げは家計債務伸び鈍化に寄与と予想=金融政策報告
韓国銀行(中央銀行)は9日、利上げが家計債務の伸びを今後鈍化させることに寄与するとの見方を示し、インフレ圧力が残る中で政策の引き締めを継続すると強調した。
韓国銀行は8月、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げて0.75%にすることを決定した。アジアの主要経済として初めて、新型コロナウイルス流行下で利上げに踏み切った。韓国中銀の利上げは2018年11月以来、約3年ぶり。 中銀は金融政策報告で、25bpの利上げにより向こう12カ月以内の家計債務の伸び率が0.4%ポイント押し下げられることにつながると指摘。また、「インフレ率がしばらくは2%を上回って加速すると見込まれる」ことを考慮し、今後も段階的に金融政策を調整するとした。
最新のデータでは、韓国の消費者物価は8月に前年比2.6%上昇。中銀のインフレ目標(2%)を上回っている。ロイターが8月下旬に実施したアナリスト調査によると、中銀は今年と来年にさらに利上げを実施する見込み。大多数が2022年末までに政策金利が1.25%になると予想している。
https://jp.reuters.com/article/southkorea-economy-cenbank-idJPKBN2G50EF
スポンサードリンク
韓国銀行(中央銀行)は8月24日、2021年第2四半期末(6月末)現在の家計信用(家計債務)残高が1,806兆ウォン(約172兆円、1ウォン=約0.095円)と、過去最高を更新し、初めて1,800兆ウォンを超えたと発表している。 家計信用は、家計が抱える債務を意味し、銀行などからの借り入れとクレジットカード使用額などの販売信用を合わせたものだ。同行では四半期ごとに統計を発表しているが、この値は前期末(3月末)に比べ41兆ウォン増となった。増加幅は第2四半期(4~6月)としては過去最大。2020年第3四半期(7~9月)以降、40兆ウォン前後の大幅な増加が続いている。韓国の家計信用残高は名目GDPの9割程度の規模に相当し、人口1人当たりでは3,500万ウォン弱になる。

韓国では不動産価格の上昇が続いており、今後も上昇が続くとの見方が根強い。そのため、金融機関からの借り入れを増やして不動産を購入しようとするインセンティブが働く。国民銀行の住宅売買価格指数をみると、ソウルの2021年7月のマンション価格指数(2019年1月=100)は127.8と、2年半余りで3割近く上昇した。特に、この1年間の上昇が顕著で、2020年7月に比べると2割近く高くなっている。家計の銀行借入金の延滞率は2021年5月時点で0.2%と、低い水準にとどまっていたが、金利の上昇で、延滞率が上昇する可能性もある。また、借入金返済負担の増加により消費が抑制され、家計信用の過度な増加は、韓国経済にとって大きなリスク要因となる。
韓国銀行は8月、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げて0.75%にすることを決定した。アジアの主要経済として初めて、新型コロナウイルス流行下で利上げに踏み切った。韓国中銀の利上げは2018年11月以来、約3年ぶり。 中銀は金融政策報告で、25bpの利上げにより向こう12カ月以内の家計債務の伸び率が0.4%ポイント押し下げられることにつながると指摘。また、「インフレ率がしばらくは2%を上回って加速すると見込まれる」ことを考慮し、今後も段階的に金融政策を調整するとした。
最新のデータでは、韓国の消費者物価は8月に前年比2.6%上昇。中銀のインフレ目標(2%)を上回っている。ロイターが8月下旬に実施したアナリスト調査によると、中銀は今年と来年にさらに利上げを実施する見込み。大多数が2022年末までに政策金利が1.25%になると予想している。
https://jp.reuters.com/article/southkorea-economy-cenbank-idJPKBN2G50EF
スポンサードリンク
韓国銀行(中央銀行)は8月24日、2021年第2四半期末(6月末)現在の家計信用(家計債務)残高が1,806兆ウォン(約172兆円、1ウォン=約0.095円)と、過去最高を更新し、初めて1,800兆ウォンを超えたと発表している。 家計信用は、家計が抱える債務を意味し、銀行などからの借り入れとクレジットカード使用額などの販売信用を合わせたものだ。同行では四半期ごとに統計を発表しているが、この値は前期末(3月末)に比べ41兆ウォン増となった。増加幅は第2四半期(4~6月)としては過去最大。2020年第3四半期(7~9月)以降、40兆ウォン前後の大幅な増加が続いている。韓国の家計信用残高は名目GDPの9割程度の規模に相当し、人口1人当たりでは3,500万ウォン弱になる。

韓国では不動産価格の上昇が続いており、今後も上昇が続くとの見方が根強い。そのため、金融機関からの借り入れを増やして不動産を購入しようとするインセンティブが働く。国民銀行の住宅売買価格指数をみると、ソウルの2021年7月のマンション価格指数(2019年1月=100)は127.8と、2年半余りで3割近く上昇した。特に、この1年間の上昇が顕著で、2020年7月に比べると2割近く高くなっている。家計の銀行借入金の延滞率は2021年5月時点で0.2%と、低い水準にとどまっていたが、金利の上昇で、延滞率が上昇する可能性もある。また、借入金返済負担の増加により消費が抑制され、家計信用の過度な増加は、韓国経済にとって大きなリスク要因となる。
≪ 39の公共機関、業績振るわずも人件費は7234億ウォン増 | HOME | 韓国銀行「韓国の家計債務の増加スピード、43カ国中3位」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 39の公共機関、業績振るわずも人件費は7234億ウォン増 | HOME | 韓国銀行「韓国の家計債務の増加スピード、43カ国中3位」 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
韓銀の少々の金利引き上げでは融資動向は変わらないだろう。
政府筋は、なにしろ経済成長優先だから、GDPに寄与する
不動産売買を抑える気はない。