韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  「豪州・インドネシアをつかめ」…バッテリーのまた別の戦争、鉱物を確保せよ

「豪州・インドネシアをつかめ」…バッテリーのまた別の戦争、鉱物を確保せよ

バッテリーメーカー間で原材料確保競争に火がついている。電気自動車時代が予想より早く近づきバッテリー需要が急増しているが、バッテリーに必要な原材料採掘量は極めて不足しているためだ。

韓国鉱害鉱業公団が6日に明らかにしたところによると、リチウム、ニッケル、コバルトの価格は前年比で29~193%急騰した。リチウム、ニッケル、コバルトはリチウムイオンバッテリーで正極材を構成する原材料で、バッテリー価格の3分の1を占める。水酸化リチウムは現在1トン当たり2万4970ドルで、昨年の平均値に比べ193%上がった。ニッケルは1トン当たり1万7800ドルで昨年より29%上昇し、先月には1トン当たり2万240ドルまで上昇しいつ再び価格が上がるかもわからない。

コバルトは1トン当たり5万2960ドルで昨年より69%上がった。産業研究院のチョ・チョル博士は「需給不足で主要原材料価格が急上昇曲線を描いている」と話した。韓国地質資源研究院のソン・ジョンス責任研究員は「バッテリー素材はほとんどが輸入に依存しており、その原料となる鉱物も全量輸入している。原料鉱物を主導的に資源化すべきだ」と指摘した。

スポンサードリンク


バッテリー世界最大手の中国CATLはリチウム確保に血眼になっている。CATLは最近カナダのリチウム鉱山企業ミレニアルリチウムを約3億7700万カナダドルで買収した。8月には中国のファンドとオーストラリアAVZミネラルズのコンゴでのリチウム・スズ開発プロジェクトに2億4000万ドルを投資し権益の24%を確保した。

テスラもやはり米ネバタ州のリチウム埋蔵地約41平方キロメートルを開発する権利を確保した。オーストラリアの鉱山企業ピードモントリチウムとも米国内採掘リチウムに対する5年間の供給契約を締結した。 フランスのエネルギーコンサルティング会社アビセンヌは、2030年には抽出されるリチウムの80%が電気自動車バッテリー生産に使われると予想した。原材料市場調査機関ベンチマークミネラルインテリジェンスは今年約1万トンであるリチウム不足量が2025年には18万9000トンまで急増するとみている。
https://japanese.joins.com/JArticle/283638?servcode=300§code=320

2021-10-07-k003.jpg

自動車業界は10年前まで、半導体の供給不足によって自動車製造が混乱状態に陥るという事態を、予測することができなかった。自動車メーカーは今から10年後、電気自動車(EV)向け電池やさまざまな重要部品に必要とされる材料が不足するという問題に直面することになるだろう。またこうした材料不足は、予想より早く発生する可能性もある。

純粋な需要と供給の観点から見ると、どの材料も似通った状況にある。ZEV(Zero Emission Vehicle)への移行が進むに伴い、自動車メーカーは今や、グラファイトやコバルト、ニッケル、マンガンなどの材料に照準を定めるようになった。IHS Markitの予測によると、電気自動車の需要は、2020年に約250万台に達し、2021年には約70%増加する見込みだという。EV向け電池に使われる材料を入手するのは、簡単なことではない。リチウムイオン電池の正極(アノード)材に使われるグラファイトは、早ければ2022年にも不足する可能性がある。


関連記事

[ 2021年10月07日 09:27 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp