サムスン電子、半導体で高実績…DRAM価格下落でも非メモリーで「自信」
サムスン電子が半導体の好況に支えられ、四半期売上70兆ウォン時代を切り開いた。しかし、DRAM価格が第4四半期から下落する見通しの中、当面は「9万電子(一株当たり9万ウォン)」の回復は難しいものとみられている。
サムスン電子は8日、第3四半期の経営実績(連結基準、暫定)を集計した結果、売上高が73兆ウォン(約6兆8千億円)、営業利益が15兆8千億ウォン(約1兆4800億円)を記録したものと推定されたと発表した。昨年の第3四半期より売上は9.02%、営業利益は27.94%増えた水準だ。今年の第2四半期に比べて、売上は14.65%、営業利益は25.70%増加した。四半期売上が70兆ウォンを突破したのは今回が初めてで、営業利益も半導体の超好況期だった2018年第3四半期(17兆5700億ウォン)に続き歴代2番目に大きかった。
この日、部門別の業績は公開されなかったが、半導体部門でメモリー・非メモリー製品ともに第3四半期の好調に加え、価格が上昇し、供給量が増えた点が第2四半期に比べて業績改善が行われた要因とみられる。NH投資証券のト・ヒョヌ研究員は同日発表した報告書で、急激に進んだウォン高・ドル安やメモリー半導体価格の上昇、ファウンドリーの正常化により、半導体部門が業績改善を主導したと指摘した。
スポンサードリンク
スマートフォンの場合、今年8月に発売された第3世代フォルダブルフォン(ギャラクシーZフォールド3、フリップ3)が好調を示しているが、第3四半期の業績に対する新製品の寄与度は低いという分析もある。KTB投資証券のキム・ヤンジェ研究員は「フォルダブル市場の需要は期待以上だが、出荷の割合は(全体の)5%未満で、スマートフォン事業実績の寄与は微々たる水準」だと分析した。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41335.html

サムスンのスマホ利益については、誤解が多く、現実galaxyシリーズの初期しか儲かっていない。あまりに大きな販管費が底上げにならなかったことが背景にある。と同時に低価格スマホの失敗で、シェアを気にするあまりに、利益無視での配布に近い戦略がマイナスとなった。もっとも東アジア地域で、中国スマホに奪われる時間稼ぎにはなったが…。
一方、外資系企業として巨大化したサムスンは、株主の目も厳しい。スマホ利益の計上方法問題や、現実と違う部分が多々あるだけでなく、日本のメガバンクからの融資で食いつないだこともあり、今後も株主の目は厳しくなるだろう。開発においては、すでに米国化しつつあるが、製造においては、まだまだ日本依存である。
半導体で高実績と言うがその裏には、日本企業からの部材・設備。検査装置が含まれる。今後もこの状態は継続する。
サムスン電子は8日、第3四半期の経営実績(連結基準、暫定)を集計した結果、売上高が73兆ウォン(約6兆8千億円)、営業利益が15兆8千億ウォン(約1兆4800億円)を記録したものと推定されたと発表した。昨年の第3四半期より売上は9.02%、営業利益は27.94%増えた水準だ。今年の第2四半期に比べて、売上は14.65%、営業利益は25.70%増加した。四半期売上が70兆ウォンを突破したのは今回が初めてで、営業利益も半導体の超好況期だった2018年第3四半期(17兆5700億ウォン)に続き歴代2番目に大きかった。
この日、部門別の業績は公開されなかったが、半導体部門でメモリー・非メモリー製品ともに第3四半期の好調に加え、価格が上昇し、供給量が増えた点が第2四半期に比べて業績改善が行われた要因とみられる。NH投資証券のト・ヒョヌ研究員は同日発表した報告書で、急激に進んだウォン高・ドル安やメモリー半導体価格の上昇、ファウンドリーの正常化により、半導体部門が業績改善を主導したと指摘した。
スポンサードリンク
スマートフォンの場合、今年8月に発売された第3世代フォルダブルフォン(ギャラクシーZフォールド3、フリップ3)が好調を示しているが、第3四半期の業績に対する新製品の寄与度は低いという分析もある。KTB投資証券のキム・ヤンジェ研究員は「フォルダブル市場の需要は期待以上だが、出荷の割合は(全体の)5%未満で、スマートフォン事業実績の寄与は微々たる水準」だと分析した。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41335.html

サムスンのスマホ利益については、誤解が多く、現実galaxyシリーズの初期しか儲かっていない。あまりに大きな販管費が底上げにならなかったことが背景にある。と同時に低価格スマホの失敗で、シェアを気にするあまりに、利益無視での配布に近い戦略がマイナスとなった。もっとも東アジア地域で、中国スマホに奪われる時間稼ぎにはなったが…。
一方、外資系企業として巨大化したサムスンは、株主の目も厳しい。スマホ利益の計上方法問題や、現実と違う部分が多々あるだけでなく、日本のメガバンクからの融資で食いつないだこともあり、今後も株主の目は厳しくなるだろう。開発においては、すでに米国化しつつあるが、製造においては、まだまだ日本依存である。
半導体で高実績と言うがその裏には、日本企業からの部材・設備。検査装置が含まれる。今後もこの状態は継続する。
≪ 韓国政府、2030年温室効果ガス削減目標を「40%」に上方修正 | HOME | 現代モービス、仁川と蔚山に水素燃料電池工場建設 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国政府、2030年温室効果ガス削減目標を「40%」に上方修正 | HOME | 現代モービス、仁川と蔚山に水素燃料電池工場建設 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp