LG電子、第3四半期の売上は史上最高なのに営業利益は「半減」
LG電子がプレミアム家電とOLEDテレビの販売好調で四半期中史上最高の売上を達成した。だが、ゼネラルモータース(GM)の電気自動車のリコールにともなう大規模な引当金を反映して営業利益は前年同期比で半減した。
LG電子は、第3四半期(7~9月)の経営実績(連結基準・暫定)を集計した結果、売上は18兆7845億ウォン(約1兆7800億円)、営業利益は5407億ウォン(約512億円)と推定されたと12日明らかにした。売上は昨年第3四半期より22.0%増加し、営業利益は引当金の反映により同じ期間に49.6%減少した。今年第2四半期に比べれば、売上は9.76%増え、営業利益は38.40%減った。売上については、四半期基準で最高だった今年第1四半期(17兆8124億ウォン・MC事業本部実績除外)を超える記録だ。
この日、部門別の実績は公開されなかった。ただし証券アナリストは、空間インテリア家電である「LGオブジェコレクション」と「OLEDテレビ」などプレミアム家電製品の販売好調が史上最高売上を牽引したとみている。業界では、第3四半期の生活家電(H&A事業本部)の売上が7兆ウォンに肉迫し、テレビ(HE事業本部)部門の売上は4兆ウォンを超えるとみている。LG電子内では、今年の生活家電事業の年間売上が初めて米国のワールプールを超えるだろうという期待も高まっている。営業利益は、2017年から昨年まで4年連続でワールプールを超えた。
スポンサードリンク
第3四半期の営業利益は、ゼネラルモータースとボルトEVのバッテリーリコール費用1兆4000億ウォン(約1300億円)を設定することにしたため、第2四半期(8781億ウォン)に比べ急減した。これに先立ってゼネラルモータースは、7~8月にLGのバッテリーを搭載したボルトEV(EUV)約14万台をリコールすると発表した。バッテリー製造の欠陥に伴う火災発生の可能性のためだ。
LG電子側は「会計基準に則りボルトEVのリコールと関連して引当金約4800億ウォンを第3四半期の財務諸表に反映する予定」だとし「最終分担比率は(火災原因の糾明後に)帰責程度により決定される予定」と話した。 EV車リコール関連の引当金が今年第4四半期の営業利益にも反映される可能性について、LG電子の関係者は「現時点で発生可能な状況を仮定して合理的に算定したので(第4四半期の)引当金の追加設定はきわめて制限的だと判断される」と話した。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41362.html

LGエレクトロニクスが7-9月期に四半期基準で歴代最大の売上を記録したが、営業利益は前年同期に比べて半減した。GM電気自動車リコール関連の引当金が足を引っ張った。7-9月期の営業利益は5407億ウォンで前年同期(1兆738億ウォン)比49.6%も減った。直前四半期(8781億ウォン)と比較すると38.4%減となる。
LGエレクトロニクス側は「会計基準によりGMのボルトEV(電気自動車)のリコールに関連して引当金約4800億ウォンを7-9月期財務諸表に設定する予定で、7-9月期暫定営業利益にも反映した」とした。 スマホ授業から撤退したLGだが、中国での販売台数を背景に、世界中で数を出すことを前提とした中国メーカーには太刀打ちできないのが、今のスマホ市場だ。
その中で隙間を縫ってやっていくには、市場もモデルも限定して、損しないレベルでやっていけるような「小規模戦略」を採らざるを得ない。そして、規模が小さいということは、儲けも小さいということに他ならない。
LG電子は、第3四半期(7~9月)の経営実績(連結基準・暫定)を集計した結果、売上は18兆7845億ウォン(約1兆7800億円)、営業利益は5407億ウォン(約512億円)と推定されたと12日明らかにした。売上は昨年第3四半期より22.0%増加し、営業利益は引当金の反映により同じ期間に49.6%減少した。今年第2四半期に比べれば、売上は9.76%増え、営業利益は38.40%減った。売上については、四半期基準で最高だった今年第1四半期(17兆8124億ウォン・MC事業本部実績除外)を超える記録だ。
この日、部門別の実績は公開されなかった。ただし証券アナリストは、空間インテリア家電である「LGオブジェコレクション」と「OLEDテレビ」などプレミアム家電製品の販売好調が史上最高売上を牽引したとみている。業界では、第3四半期の生活家電(H&A事業本部)の売上が7兆ウォンに肉迫し、テレビ(HE事業本部)部門の売上は4兆ウォンを超えるとみている。LG電子内では、今年の生活家電事業の年間売上が初めて米国のワールプールを超えるだろうという期待も高まっている。営業利益は、2017年から昨年まで4年連続でワールプールを超えた。
スポンサードリンク
第3四半期の営業利益は、ゼネラルモータースとボルトEVのバッテリーリコール費用1兆4000億ウォン(約1300億円)を設定することにしたため、第2四半期(8781億ウォン)に比べ急減した。これに先立ってゼネラルモータースは、7~8月にLGのバッテリーを搭載したボルトEV(EUV)約14万台をリコールすると発表した。バッテリー製造の欠陥に伴う火災発生の可能性のためだ。
LG電子側は「会計基準に則りボルトEVのリコールと関連して引当金約4800億ウォンを第3四半期の財務諸表に反映する予定」だとし「最終分担比率は(火災原因の糾明後に)帰責程度により決定される予定」と話した。 EV車リコール関連の引当金が今年第4四半期の営業利益にも反映される可能性について、LG電子の関係者は「現時点で発生可能な状況を仮定して合理的に算定したので(第4四半期の)引当金の追加設定はきわめて制限的だと判断される」と話した。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41362.html

LGエレクトロニクスが7-9月期に四半期基準で歴代最大の売上を記録したが、営業利益は前年同期に比べて半減した。GM電気自動車リコール関連の引当金が足を引っ張った。7-9月期の営業利益は5407億ウォンで前年同期(1兆738億ウォン)比49.6%も減った。直前四半期(8781億ウォン)と比較すると38.4%減となる。
LGエレクトロニクス側は「会計基準によりGMのボルトEV(電気自動車)のリコールに関連して引当金約4800億ウォンを7-9月期財務諸表に設定する予定で、7-9月期暫定営業利益にも反映した」とした。 スマホ授業から撤退したLGだが、中国での販売台数を背景に、世界中で数を出すことを前提とした中国メーカーには太刀打ちできないのが、今のスマホ市場だ。
その中で隙間を縫ってやっていくには、市場もモデルも限定して、損しないレベルでやっていけるような「小規模戦略」を採らざるを得ない。そして、規模が小さいということは、儲けも小さいということに他ならない。
≪ 日系自動車メーカー、9月の中国販売が軒並み大幅減 | HOME | IMF、世界経済成長率見通しを下方修正…韓国については4.3%を維持 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日系自動車メーカー、9月の中国販売が軒並み大幅減 | HOME | IMF、世界経済成長率見通しを下方修正…韓国については4.3%を維持 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:岸田政権が「年内で終わる」可能性 (12/01)
- 市場調査員:韓国の23年成長率 1.4%に下方修正 (11/30)
- ななし:自動車大手8社の世界生産、10月は前年比12・2%増…半導体不足緩和で増産も中国では低調 (11/30)
- グリーンゴースト:35歳の社員も希望退職リストに…韓国流通業界「構造調整の寒波」 (11/30)
- グリーンゴースト:韓国、過度に親中に傾かなければ米中間で幅広がる (11/30)
- 整備工:岸田政権が「年内で終わる」可能性 (11/30)
- ななし:35歳の社員も希望退職リストに…韓国流通業界「構造調整の寒波」 (11/30)
- ななし:「24時間テレビ」寄付金など着服で、日本海テレビが幹部を懲戒解雇 (11/29)
- グリーンゴースト:「24時間テレビ」寄付金など着服で、日本海テレビが幹部を懲戒解雇 (11/29)
- :岸田首相「早く辞めて」55%で、9月より4ポイント増 (11/29)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp