加速化する「地方消滅」、バランス発展対策を打ち出すべき=韓国
全国228の市郡区のうち「消滅の危険性が高い」地域が36カ所に達することが分かった。昨年は23カ所だったが、1年間で約50%も急増した。韓国雇用情報院のイ・サンホ副研究委員が「消滅危険指数」で分析した結果だ。消滅危険指数は20~39歳の女性人口数を65歳以上の高齢者人口数で割った数値だ。この値が0.2未満の場合は「消滅の危険度が高い」地域、0.2~0.5の場合は「消滅の危険性がある」地域に分類される。全国の市郡区のうち半分に近い106カ所が「消滅の危険性がある」地域だという。「地方消滅」の危機が次第に顕在化していることを示している。手遅れになる前に特段の対策が必要だ。
地方消滅の原因は、ある意味単純だ。高齢化が急速に進む中、首都圏が若い人口を「ブラックホール」のように吸い込むことが問題の根源だ。地方の若い人口が大規模に流出するのには、大学入学と就職という2度のきっかけがある。いわゆる「名門大学」と「良い働き口」がソウルをはじめとする首都圏に集中していることを考えると、当然の結果だ。首都圏の大学に出願が殺到する最大の理由は就職に有利であるためという点で、二つの要因は結局同じものから生まれたと言える。
現在は「消滅の危険性が高い」地域がいずれも農村や山村、漁村に当たる地域だが、首都圏への集中がさらに深刻化すれば、地方の中小都市も次々と消滅の危機に追い込まれる可能性もある。「桜が咲く順に」地域が消滅していくと言われてもおかしくない状態だ。実際、イ・サンホ副研究委員の分析結果によると、「消滅の危険性が高い」地域は全羅南道(9カ所)、慶尚北道(8カ所)、慶尚南道(7カ所)の順に多かった。
スポンサードリンク
消滅を防ぐためには地方が若者たちにとって住みやすい所でなければならない。何よりも雇用が重要だ。「公共機関の2次移転」を急ぎ、地域の人材の採用比率を増やすべきである。若年層が好むデジタル産業が地域に定着するよう行政と財政の支援を強化する必要もある。住居や保育、文化インフラを整え、定住する環境を画期的に改善しなければならないのは言うまでもない。政府省庁が大挙移転した世宗市(セジョンシ)の平均年齢が全国で最も若く、消滅危険度が17の市道の中で最も低いということは示唆に富む。
http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/41421.html

昨年の新型コロナウイルスの余波で注文量が半分以上急減した上に、主原料であるくず鉄価格は1年間で約50%上昇した。こうした中、今年に入り従業員300人未満の事業所に週52時間労働制が施行され、産業災害による死亡事故発生時には企業家を1年以上の懲役刑で処罰する重大災害法まで導入され、廃業を決める中小企業が多発している。
地方の高齢化もさることながら、内需が縮小しつつある中で。益々大都市へ人口が集まっており、地方工場建設も微弱で雇用促進とはゆかないようだ。本来政府が地方雇用促進政策の実施をするべきだが、賃金格差が大きすぎる状態が、若者を都市部へと導いている。この現象は止まらない。
地方消滅の原因は、ある意味単純だ。高齢化が急速に進む中、首都圏が若い人口を「ブラックホール」のように吸い込むことが問題の根源だ。地方の若い人口が大規模に流出するのには、大学入学と就職という2度のきっかけがある。いわゆる「名門大学」と「良い働き口」がソウルをはじめとする首都圏に集中していることを考えると、当然の結果だ。首都圏の大学に出願が殺到する最大の理由は就職に有利であるためという点で、二つの要因は結局同じものから生まれたと言える。
現在は「消滅の危険性が高い」地域がいずれも農村や山村、漁村に当たる地域だが、首都圏への集中がさらに深刻化すれば、地方の中小都市も次々と消滅の危機に追い込まれる可能性もある。「桜が咲く順に」地域が消滅していくと言われてもおかしくない状態だ。実際、イ・サンホ副研究委員の分析結果によると、「消滅の危険性が高い」地域は全羅南道(9カ所)、慶尚北道(8カ所)、慶尚南道(7カ所)の順に多かった。
スポンサードリンク
消滅を防ぐためには地方が若者たちにとって住みやすい所でなければならない。何よりも雇用が重要だ。「公共機関の2次移転」を急ぎ、地域の人材の採用比率を増やすべきである。若年層が好むデジタル産業が地域に定着するよう行政と財政の支援を強化する必要もある。住居や保育、文化インフラを整え、定住する環境を画期的に改善しなければならないのは言うまでもない。政府省庁が大挙移転した世宗市(セジョンシ)の平均年齢が全国で最も若く、消滅危険度が17の市道の中で最も低いということは示唆に富む。
http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/41421.html

昨年の新型コロナウイルスの余波で注文量が半分以上急減した上に、主原料であるくず鉄価格は1年間で約50%上昇した。こうした中、今年に入り従業員300人未満の事業所に週52時間労働制が施行され、産業災害による死亡事故発生時には企業家を1年以上の懲役刑で処罰する重大災害法まで導入され、廃業を決める中小企業が多発している。
地方の高齢化もさることながら、内需が縮小しつつある中で。益々大都市へ人口が集まっており、地方工場建設も微弱で雇用促進とはゆかないようだ。本来政府が地方雇用促進政策の実施をするべきだが、賃金格差が大きすぎる状態が、若者を都市部へと導いている。この現象は止まらない。
≪ 半導体「供給難」と言いながら価格下落とは? | HOME | 韓国経済が「ウォン安とドル不足」に大苦悩 ≫
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp