住宅ローン金利が2年6カ月ぶり3%台に上昇
先月、銀行圏の住宅ローンの平均金利が4年10カ月ぶりに最大幅で上がり、年3%台になった。韓国銀行(韓銀)が基準金利を引き上げた上、家計融資規制の強化で銀行が優遇金利を減らし、加算金利を上げて「融資の敷居」を高めているからだ。信用貸出金利も4%を超え、貸出者の利息負担がさらに重くなる見通しだ。
29日、韓銀によると、9月の銀行圏の住宅ローン(新規取り扱い額基準)の平均金利は年3,01%と集計された。住宅ローンの金利が3%台になったのは、2019年3月(3,04%)以降2年6カ月ぶりのことだ。金利は1カ月間で0,13%上昇し、2016年11月(0,15%)以降最大の上げ幅を記録した。一般の信用貸出金利も前月より0,18%上がった4,15%で、2年3カ月ぶりに4%を越えた。
韓銀金融統計チーム長のソン・ジェチャン氏は、「8月の基準金利引き上げの影響が市場金利に反映され、家計融資管理のために銀行が優遇金利を減らした点も影響を及ぼした」とし、「金融当局の追加家計負債対策によって今後も優遇金利の縮小と加算金利の引き上げが続き、家計融資金利が上昇する可能性は開かれている」と語った。今月に入ってからも貸出金利が急上昇し、各都市銀行の住宅ローンの最高金利は年5%まで超えた。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20211030/3017239/1
スポンサードリンク
銀行業界によると10月15日現在、5大銀行(KB国民、新韓、ハナ、ウリィ、NH農協)の定期預金残高は640兆3443億ウォン(約62兆円)に達した。9月末に比べ15日間で7兆9209億ウォン(1.25%)増で、今年5月(9兆5564億ウォン増)以来の最大の伸び率だ。まだ10月を半分ほど残しているという点を考慮すれば、今月の定期預金の純増額は今年最大を記録する見通しだ。

今年9月時点の新規取扱額ベースのCOFIXは1.16%を記録した。これは前月に比べ0.14%上昇したもので、今年に入って最大の上げ幅だ。8月の基準金利の影響が、9月の都市銀行の金利に直接影響したものだ。また11月の基準金利の引き上げが有力視され、10月以降も金利は引き続き上昇するとしている。これにより預金高も急増している。実際、銀行の定期預金残高は、10月に入ってから2日で1兆ウォンずつ増えている。 今年に入って最も速い増加ペースとなる。
株式のようなリスク資産から債券や銀行預金などの安全資産に資金の流れが集中する「マネームーブ」の前兆だとの見方もある。中国恒大集団問題とともに、米連邦準備制度のテーパリング(資産買い入れ規模の減少)が鮮明になり、金融市場に不安を招く可能性も指摘されている。
29日、韓銀によると、9月の銀行圏の住宅ローン(新規取り扱い額基準)の平均金利は年3,01%と集計された。住宅ローンの金利が3%台になったのは、2019年3月(3,04%)以降2年6カ月ぶりのことだ。金利は1カ月間で0,13%上昇し、2016年11月(0,15%)以降最大の上げ幅を記録した。一般の信用貸出金利も前月より0,18%上がった4,15%で、2年3カ月ぶりに4%を越えた。
韓銀金融統計チーム長のソン・ジェチャン氏は、「8月の基準金利引き上げの影響が市場金利に反映され、家計融資管理のために銀行が優遇金利を減らした点も影響を及ぼした」とし、「金融当局の追加家計負債対策によって今後も優遇金利の縮小と加算金利の引き上げが続き、家計融資金利が上昇する可能性は開かれている」と語った。今月に入ってからも貸出金利が急上昇し、各都市銀行の住宅ローンの最高金利は年5%まで超えた。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20211030/3017239/1
スポンサードリンク
銀行業界によると10月15日現在、5大銀行(KB国民、新韓、ハナ、ウリィ、NH農協)の定期預金残高は640兆3443億ウォン(約62兆円)に達した。9月末に比べ15日間で7兆9209億ウォン(1.25%)増で、今年5月(9兆5564億ウォン増)以来の最大の伸び率だ。まだ10月を半分ほど残しているという点を考慮すれば、今月の定期預金の純増額は今年最大を記録する見通しだ。

今年9月時点の新規取扱額ベースのCOFIXは1.16%を記録した。これは前月に比べ0.14%上昇したもので、今年に入って最大の上げ幅だ。8月の基準金利の影響が、9月の都市銀行の金利に直接影響したものだ。また11月の基準金利の引き上げが有力視され、10月以降も金利は引き続き上昇するとしている。これにより預金高も急増している。実際、銀行の定期預金残高は、10月に入ってから2日で1兆ウォンずつ増えている。 今年に入って最も速い増加ペースとなる。
株式のようなリスク資産から債券や銀行預金などの安全資産に資金の流れが集中する「マネームーブ」の前兆だとの見方もある。中国恒大集団問題とともに、米連邦準備制度のテーパリング(資産買い入れ規模の減少)が鮮明になり、金融市場に不安を招く可能性も指摘されている。
≪ 韓国の若者に人気の就職先、大企業・公企業の採用は減少傾向 | HOME | 「借金を勧める社会」の終着駅 ≫
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- 整備工:韓国警察、「産業スパイ」捜査専門組織新設 (12/05)
- ななし:警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了…2023年12月に決定 (12/03)
- 整備工:ドックも労働力も足りません…海外に向かう韓国造船業界 (12/03)
- あんみつ皇子:警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了…2023年12月に決定 (12/03)
- ななし:韓日、「ドルベース」100億ドルの通貨スワップ締結 (12/03)
- ななし:韓国、過度に親中に傾かなければ米中間で幅広がる (12/02)
- ななし:韓国、生産・消費・投資3カ月ぶりに再び「トリプル減少」 (12/02)
- グリーンゴースト:円安は韓国人にプラスとマイナスの両面 (12/02)
- グリーンゴースト:韓国、来年の貿易は「雨のち晴れ」…輸出は7.9%増加見込み (12/02)
- ななし:岸田政権が「年内で終わる」可能性 (12/01)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp